8/15
⑻『蜃気楼的、解体文章考察』
⑻『蜃気楼的、解体文章考察』
㈠
奇異的思想上の、発光理解については、まさに、蜃気楼的であることは、疑いようがないと言えるだろう。奇しくも、その理解の理由とやらは、果てしない地上の眩暈的根拠に、その原初を辿らなければならないだろうが、それでも、それは、非常に考察的である。
㈡
小説的小説である本稿は、まさに、理論としての小説であるが、小説家が、如何に小説家的か、と言った、所謂、小説家らしさを探求した本小説として、此処に存在している。しかし、何れは、誰かにこの文章も解体される定めなのであろう。
㈢
ならば、徹底的に小説的でない考察的小説を書こうと思い、また、道行く、自動車やバイクや人々の往来などを眺めながら、奇想に耽る間に、小説は現象し始めたのだ。我々には、行くべき場所があるだろう。それは、今は、まだ未知の場所なのである、蜃気楼の様に。