表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/15

⑴『蜃気楼的、解体文章考察』

⑴『蜃気楼的、解体文章考察』



いつぞやの俺は、大層弱っていた。まだ陽の上がらない明朝の、原質原理を標榜しつつ、言葉の在り処を敷衍して、美しい文章に魅せられていた。それでも、死を前にして、文章が蜃気楼の如く、消失するのは、何よりも自分が知っていた、というべきか。



何かを考察することは、それなりに意味のあることだ。自己の歴史が、試される刹那である。つまり、蜃気楼的、解体文章のことだが、何かを何かだと、理解することの、激しい痛覚に似た運命論の、それらが蜃気楼であるという現実的絶望が、絶え間なく、世界に響き渡る。



小説家は、小説だけ書いていれば良いという訳でもない。時には、思想論、時には、政治論、時には、文学論を書いて、生活の糧にしなければならない。それは、生きる、ということの、端的な源泉になる。我々は、小説家である以上、解体文章が、眼前に立ちはだかるのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ