メモ2/推進装置
○汎用推進装置
ex.1)ホバー機構
ex.2)GNドライヴ
ex.3)重力制御
○宇宙空間で有効な推進/移動手段
―長距離移動
1)イオンエンジン
2)反物質推進機関
3)水素エンジン
―小刻みな機動
4)[推進剤非限定]スラスター
5)重心移動による回転
○空中での移動手段
6)ジェットエンジン
7)レシプロ-プロペラ
○水中(水面)移動
8)ウォータージェット推進
9)スーパーキャビテーション-プロペラ
○水上移動
10)アメンボ・ダンパ(今命名)
○地上移動
11)タイヤ/無限軌道
12)ダンパ(衝撃吸収・姿勢保持)
ex.1)ホバー
良く知られているように「何かを吹き出す」力の反動を利用する。その意味ではジェット等と同じ。只現実のホバーは平たい風船のような格好でいまいちカッコ悪い。そのため、地を這う程度に地上水上を機動出来る装備とする。
結果的にスラスターとだぶる。
一般には スラスター=推進装置 と解釈できようか?この場合ジェットも含まれるのだろうか。
ex.2)GN_DRIVE
どの様な理屈かいまいち理解できない。これはジェネレータじゃなかったの!?
ex.3)重力制御
難しいのは「斥力生成」。また、重力の軸を弄るのは飛んでなどいない!
上に落ちてるだけなんだ!
1)イオンエンジン
探査機「ハヤブサ」に4基搭載際されていたアレ。帯電した粒子を飛ばしてその反動で動く。出力はかなり弱いが、燃料的にとっても長持ち。構造上真空のみ。口で説明されてもかなり理解しづらい装置。
2)反物質推進機関
出してよし撃ってよし。GN以外で一番出力が神。問題は燃料が人類には扱えないこと。
砲弾として使うと周囲の物質を『無条件に消滅』させる。
3)水素エンジン
宇宙空間にはH、Heでいっぱい(笑)。宇宙空間で現地調達すればよくね?という考えで古くからある概念。核融合炉に燃料として使う。どっちかと言うとジェネレータかなぁ。
5)重心移動による回転
ガンダムで言及されていた。宇宙空間で不要な筈の足の使い方。
8)ウォータージェット推進
競艇や動力付きボートのあれ
9)スーパーキャビテーション-プロペラ
液体中に細かな無数の泡を発生させ水の抵抗をなくす技術。
水中で有得ないスピードが出る。
10)アメンボ・ダンパ(今命名)
あめんぼのロボットバージョン。移動はホバー等と併用する。
水上で動力を止めた状態で姿勢を制御。荒波の上でも安定した射撃を行える!
12)ダンパ(衝撃吸収・姿勢保持)
見たまんま『脚』。上と同じ。
----------------------------------------
○無条件で…
例外を認めないということ。