表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
遅延特化の陰険魔術師(ベルトラン)  作者: 伊佐木ソラ
第二章 岩壁の国

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

19/65

04:間章


「ご苦労さま、リハーマン、ギャレー。今日の尋問はこれで終わりとしよう」

「了解しました」


 地下牢に続く階段から上がって来た部下二名に、短く解散の挨拶をする。


 私の言葉を受け取った部下たちは敬礼すると、出口に向かって歩く私をゆうに追い越し――さっさと地下区画を後にした。


「…………」


 それはいつも通りのことで、もはや、何かを思うことはない。軽く頭を振って、再び歩き出す。

 カツン、カツン、と石造りの空間に杖突(つえつ)きの音が反響する。


「…………」


 追い越した部下たちが速いのではなく……片足が不自由な私の歩みが極端に遅いのだから、先を行かれるのは仕方のないことだった。




 地下区画を出ると、今度はやたらに広い王城の廊下が前方に開けて、思わずため息を吐いた。

 権威(けんい)の象徴とはどんなものであれ、主を上位に位置づけるための創意工夫(そういくふう)が為されているものだが……これは果たして、権威たるに(あたい)するのだろうか。


 見慣れた廊下の奥行きに、鬱屈(うっくつ)とした感情を胸に秘めながら、ゆっくりと歩みを進める。

 そして、否応(いやおう)なく辺りに響く、カツン、カツン、という杖突きの音。


 生まれてから今日まで、ずっと離さずに耳にしていたこの杖の音も――当然のことながら、私にとって最も不愉快な音となった。


 王城の大きさが権威の象徴ならば、私の不自由を象徴するものこそが、この杖の音だと言えるだろう。


「ふっ……」


 そんなくだらないことを考えながら歩きつつ、ふと、廊下の半ばで立ち止まる。

 壁の近くに置かれた姿見(すがたみ)に、私は何とはなしに視線を向けた。


「…………」


 鏡面には、小杖に支えられながら、まるで今まで夜通し起きていたかの如くやつれた顔の男が映っていた。

 顔以外にも、伸びた前髪や()せた体躯(たいく)など、戦闘と縁遠(えんどお)い己の弱さが一目で分かるようなその容姿は、あまり長く見ていられるものではなかった。


 特に――騎士団現総帥(そうすい)セヴラン・レヴィナスの息子である自分の目では、なおのことだ。


(レヴィナス……か)


 自分の名前に続く家名の不釣合いさを思い出して、またしてもため息を吐きそうになる。


 生まれてきた男子はみな武官(ぶかん)として優秀な武勲(ぶくん)を挙げてきた戦の名家――レヴィナス家の一人でありながら、生まれつき片足が麻痺しているせいで、武芸に関する一切に(ひい)でることのなかった落ちこぼれ……それが他の誰でもない自分、トリスタン・レヴィナスだった。


 微弱な感覚しか伝わってこない片足を眺める。

 母の失望も、家臣(かしん)の不義も、部下たちの侮蔑(ぶべつ)も、このまともに動かない足では避けて通ることができなかった。


 唯一、父だけがこんな落ちこぼれの私を見放さずに、大人になるまで熱心に生きる(すべ)を教えてくれたが。


(……いや、あの人も、私を(さげす)むことはなかったな)


 脳裏(のうり)に浮かんだ、(あか)い髪の女性。

 大魔術師リディヴィーヌの一番弟子でありながら、シルヴィ王女殿下(でんか)の従者としてこの城にやってきた魔術師。


 大体の騎士が自分の横を通り過ぎる際に、(あわ)れみであれ見下しであれ……何かしらの感情を込めた視線をちらりと向ける。

 だが、彼女の場合、私を向く視線には一切の否定的な感情が込められていなかった。内心は分からないが、少なくとも、そう感じ取れるだけの(つくろ)いをしてくれている。


 部下たちの間では、彼女の態度を冷酷だ、あるいは非道の類だと(ささや)く声も少なくないが……私にはそうは思えなかった。

 むしろ、誰よりも実直な人なのでは、と――――


「……ん?」


 そんなことを考えながら姿見の前で足を止めていると、前方に続く廊下の曲がり角から、三人の男女がこちらに向かって歩いてくるのが見えた。


 青年と少女、そして、その先頭を(りん)として歩く――鮮やかな紅い髪の女性。

 メリザンシヤだった。


「あっ、……と」


 今しがた考えていた当人との遭遇に軽く動揺(どうよう)しつつ、私は進路の邪魔にならないように脇の方へと移動する。

 次いで、小さく会釈(えしゃく)をすると、彼女はそんな私を一瞥(いちべつ)して、


「…………」


 わずかな動きだが、会釈を返してくれた。


 後ろを付いて歩いていた亜麻色(あまいろ)の髪の少女は、(よそお)いからしてどうやら騎士見習いだったらしく、彼女とは反対に大きな動きで私に敬礼を行っていた。


 そんな中に一人、何も応えずに悠々(ゆうゆう)と話しかけてくる人物がいた。


「――ああ、セヴランの息子か。久しぶりだな、足の調子はどうだ?」


 そう声を掛けてきたのは、鳶色(とびいろ)の髪の青年だ。

 すらりとした背格好と整った顔立ちは上品な印象を受ける、……が、そこにある黒い瞳はどうにも……外見に似合わず、老成(ろうせい)した狡猾(こうかつ)さ、あるいは悪戯(いたずら)する少年の(たくら)みに似た……形容しがたい眼光を放っていた。


 名を確か、ベルトラン・ハスクといっただろうか。

 過去にほんの一度か二度、顔を会わした程度だったと記憶しているが、それにしても……


(彼は以前より、全く老いている気配がないな)


 記憶の中にある歳若いままの容姿に疑問を抱きながら、私は彼の質問に答える。


「この通りです、はは……」


 敬服(けいふく)するリディヴィーヌの弟子ということで、同様の礼節(れいせつ)を持って接することを心掛ける。


 噂では、彼には“最低最悪の魔術師”などという悪評があり、そのせいで騎士たちからは厳しい態度を取られているらしい。

 中でも特別、私の父――騎士団総帥のセヴランからは、まるで悪漢(あっかん)に応対するかのごとく手荒な扱いを受けているとも聞いた。


 それだというのに、一切の(うれ)う姿を見せずに堂々と王城の廊下を歩く姿は、なんと言うか……とても勇ましく見える。

 きっと、計り知れないほどの豪傑(ごうけつ)なのだろう、私はそう思った。


「そうか、まあ頑張れ」


 私の返答にひらひらと手を振りながら、横を通り過ぎるベルトラン。三人はそのまま、廊下の向こうへと歩き去っていった。


「…………」


 やや遅れて、追うように後ろを振り返る。


 ……視界の奥で今も揺れ動く、(ほむら)を思わす鮮烈な紅蓮色の長髪。

 その燃え盛るような色とは正反対に、先ほどすれ違った時に見えたのは、透き通るような冬空の冷たさを宿した切れ長の瞳。


 無感情な顔つきも、彼女の怜悧(れいり)な美貌を十分に引き立たせていた。それこそまさに、(たくみ)の人形師が作り上げた至高にして至宝の――


(……て、駄目だ駄目だ、何という妄念に囚われているんだ、私は! 気持ち悪い、己のことながらひどく気持ち悪い!)


 自分の(はな)やぐ思考に制止を掛けて、ぶんぶんと頭を振る。

 こんな(よこしま)な雑念ではなく、もっと他に考えるべきことがあることを思い出す。


 私は何度目かの小さなため息を吐いて、ゆっくりと……歩みを再開することにした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ