表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
色彩の大陸3~英雄は二度死ぬ  作者: 谷島修一
序章
5/66

証言者探し

 イリーナとクララは、 “ユルゲン・クリーガー回想” と彼の遺品の資料から、彼の生前の交友関係を調べた。もし、今も存命の人物がいれば直接話を聞きたいと思ったからだ。


 イリーナは自分の手元のメモを見て話を始める。

「お爺様の交友関係を調べた結果、特に親交が深かったと考えられるのは、彼の弟子だった三人。オットー・クラクス、ソフィア・タウゼントシュタイン、オレガ・ジベリゴワね」

 “深蒼の騎士” は伝統的に子弟制度で剣術、魔術などの伝授が行われていた。大抵、師には二~三人の弟子が付き、その教えを乞う。 “深蒼の騎士” 達は、過去何十年もこの方法でやって来たという。共和国では、その伝統はまだ受け継がれているという。


イリーナは話を続ける。

「お爺様が生涯で弟子にしたのは、この三人だけのようね。他の “深蒼の騎士” についても少し調べてみたんだけど、お爺様の弟子の数は他の騎士と比べても圧倒的に少ないわ。でも、その理由はちょっとわからないわ」

「うーん。それは、私もわからないなぁ」

 クララは首を傾げて言った。

「何か、理由がありそうね」

「その内の一人、オレガお婆様は、街の北部の住宅街に住んでいるわ。私も彼女とは何度か会ったことがあるよ」

 オレガ・ジベリゴワはパルラメンスカヤ人民党の設立者で初代党首として “人民革命” を指導したヴィクトル・ナタンソーンの約四年間だけだがパートナーだった人だ。革命の内情も聞けるかもしれない。

「今度、都合のいい日を聞いておくね」

「お願い」


 その他の弟子であったオットーとソフィアの住所はユルゲン・クリーガーの遺品の中に手紙のやり取りをしていたのが残っていたので知ることができた。

 オットーの住所は、ブラウグルン共和国の第三の都市モルデン。ソフィアの住所は、同じく共和国の首都ズーデハーフェンシュタットとなっていた。


 イリーナはオットーに、クララはソフィアという風に分担して、『ユルゲンについての話を聞きたいので会えないか』、という内容の手紙を早速、この場で書くことにした。もし、彼らが存命で同じ場所に住み続けていたら、この手紙が届くだろう。手紙が届かなかったら、その時に改めて考えることにした。


 手紙を書き上げると、イリーナとクララは、さらに他の証言者が居ないか話し合ってみた。

 次にユルゲンが隊長を務めていた傭兵部隊の隊員隊達。

 ユルゲンと親しく、傭兵部隊の設立から所属していた隊員達の多くは “チューリン事件” で死亡していた。しかし、フリードリヒ・プロブストはその後も生き残って、副隊長を務めていた。そして、共和国の再独立後は、彼は定年で退官まで共和国軍にいたそうだ。しかし、彼の現在の消息は分からなかった。


 最後にブラミア帝国軍の人脈。

 彼の妻で皇帝親衛隊の隊長ヴァシリーサ・アクーニナ。

 彼の上官、第五旅団長ボリス・ルツコイ。

 そして、帝国の最後皇帝イリア。


 ユルゲンの妻、すなわち、クララの祖母であるヴァシリーサ・アクーニナは三年ほど前に亡くなっているという。クララによると彼女の遺品を調べてみたが、当時の参考になりそうな物は、ほとんどないということだ。

 ユルゲンの上司であったボリス・ルツコイは、もし、存命であれは百歳を超えるので、すでに亡くなっていると考えていた。話を聞くことは叶わないだろう。

 皇帝イリアは存命かもしれないが、“人民革命”の際、隣国のテレ・ダ・ズール公国へ脱出した後の消息は知られていなかった。


 しばらく話し合ったが、二人は他に話が聞けそうな人物は、見つけることができなかった。三時間ほど話し合って、イリーナは今日のところは退散することにした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 正当派戦記物という感じでしょうか?歴史や地理的な設定が細かくされているようで、期待感いっぱいです。個人的にも今ある連載がひと段落したら書いてみたいです。 続きも楽しみに読ませていただきます…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ