表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/12

4.西暦から静歴へ

投稿ペースがまだ分からない……


次からキャラに掘り下げていきます

ケケケケケケケケケケケケケケケ……


生気のない渇いた笑い声があたりにこだます。

これで何度目だろうか こんなにも胸くそ悪い気分になる笑い声を耳にするのは

「さぁ…どう潰してやろうかねぇ」

さっきから物騒な言葉しか口にしないがたいのいい男性。 肩にバカみたいにデカいライフルをしょって、笑い続けている白い何かを凝視している

「それにしても…最近多くない?突発的に奴等が沸いてくるの」

「一種の活動期なのかもしれない

 と言うか武装ぐらい展開しておけ いつこっちに攻撃を加えてくるかわからnー」

後ろを振り向いて隊長格の青年がそういった瞬間、さっきまで笑っていた白い何かが姿を消したかと思うと、一瞬のうちに三人のもとに肉薄し、刃に形状変化させた腕を振り下ろし、青年を真っ二つに………はならなかった。



ギィィィンッ!!



金属同士がぶつかる鈍い音が響く


前に向き直った青年の手には、ルーン文字が掘られた両刃の黒い大剣が握られており、刃に変わった何かの腕を相手につばぜり合いを仕掛けていた。同時に、先程まで纏っていた少し柔和な雰囲気とは真逆の、冷徹で感じ取った相手を畏縮させるような雰囲気に変わり、瞳も一層のほの暗い黒に変わっていた


「どいつもこいつも話の途中でギャーギャーギャーギャー煩いんだよ ぶっ飛ばすぞ!!」


さっきまでの物腰丁寧な感じから一気に荒々しい口調になり、相手を吹き飛ばす青年。



「さぁ……………お仕事始めますか」





ディボウターによって世界が滅んでさらに数百年後。その頃地下で生き永らえていた人類がいた。

前述の『ディボウター否定派』の子孫だ。

どうゆう経緯があって、地下に移ったかは詳細に書かれていないが、社会の大半がディボウターを容認していたこともあり、否定派は段々と住む場所を追われ、地下に移ったと言うのが現段階での有力な説だ。それにより人類滅亡は防がれ、種の根絶は免れたと言うことだ。

だが、人類は別の勢力により生活圏及び生命の危機に陥ることになった。

世界と共に焼かれたディボウターの残留思念が形となり、人類に対して攻撃を仕掛けてきたのだ。

やっと生活が安定し、国家システムが構築されようとしていた頃の襲撃だったために、甚大な被害を被った人類は殺戮人形(スロウター)に対抗するための専門機関を創設。これを『ゼルフィー』と名付けた。

 対殺戮人形として発案されたのが、ゼルフィー量産計画。その内容とは、『人間の利己的思想を、ほんの少しだけ強くすること そしてそれに感応して展開し、真価を発揮する武装の開発』と言ったもの。スロウターが利他的思想のディボウターが元であるなら、こちらは反対の利己的思想で迎え撃つといった感じである。

これが大きな成功を納め、ゼルフィーが量産されると共に、万一暴走した際の解除方法。そしてゼルフィーでなくさせる治療法も開発された。

これにより、人類とスロウターの闘いが幕を開ける。

後にこの時代、そしてこの闘いは世界が止まった中で行われた闘い、『静歴戦争』として語り継がれる……



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ