表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
めぇるかい  作者: ふたみしへん
4/17

4.ごはん

 獣人は、何を食べて生きるのか。

 答えは、それぞれの道に合わせて彼らの食は変わる、だ。

 

 獣であるならばその獣が消化・栄養吸収できる食物に限られ、その対象は他の獣にも及ぶ。今は仲良し小良しをしている者も、いつかは知らずに食べるのかもしれない。だからこそ、獣人の多くはヒトや半獣化の道を選び、野菜を中心に食べる。

 必要なタンパク質は植物性を主とするが、それでも肉を摂りたい場合は、鳥類や爬虫類、魚類や昆虫などを食べることにしている。

 獣人は――哺乳類に限られるためだ。

 獣の道を歩んだ者もやはり、鶏肉を好む。もし、鳥やトカゲ、魚や虫ばかり食べる肉食動物を見かけることがあれば、それは獣人かもしれない。


 この学校の食堂でもやはり、ヒトに近い食事が出されていた。獣からこの集落に入った肉食動物の者たちは、やはり肉を好む。鶏肉と鶏卵はいつも奪い合い、品薄状態だ。


「りざ、何が食べたい?」


「……鶏肉が…無い…」


 とーま の質問に、りざ は明らかに落ち込んだ様子を見せて呟く。彼は苦笑しつつ、食堂の献立を確認しながら一つの料理を指差した。


「お麩があるよ? この料理おいしそう」


「へぇ、豆腐とかあんのか、親父の国みてえだな」


 とーま の声に重なるように じゃっく も呟く。彼は、とーま の肩口から覗き込む形で顔を出していた。その瞬間、りざ の掌――通称ネコパンチが顔面にヒットする。


「ちかいっ!」


「な、何すんだお前っ」


 顔を撫でながら じゃっく が反論するが、その様な彼を無視し、りざ は とーま が勧めてくれた料理を手にとり、進んでしまう。

「なんだあの女…」と悪態を吐き、じゃっく も早々に料理を選び、彼女の後を追っていく。

 自分が知らない間に、親友は随分心を許す人を見つけたのだなと、とーま は微笑みながら二人の会計を済ませた。



 食堂には、カウンター席とテーブル席に混じり、数点の円卓があった。円卓は食事が置き辛いため、獣人は余り好まないらしい。空席が目立つその円卓には四つの椅子が添えられている。三人はあえてその席を選んだ。

 時計回りで りざ、とーま、じゃっく の順に座ると、各々選んだ料理を確認する。

 りざ が選んだ料理は、とーま が勧めた料理だが、じゃっく の選んだ料理は意外なことにサラダであった。


「じゃっく、それだけで足りるの?」


 当然、会計を済ませた時に、とーま は気がついていた。もし、自分に遠慮しているのだとしたら、申し訳ないと思ったのだ。


「足りる足りる。俺、親父の影響で菜食主義なんだ」


 彼が豆腐を見て、実父のことを語ったのを とーま は思い出していた。改めて、じゃっく の姿を確認する。

 乱雑に切られた漆黒の髪に、同じく黒くて大きなウサギ耳。その耳には銀色の(リング)がピアスとして付けられていた。肌質はモンゴロイドの東洋人を思い出す。彼の細められた瞳は深紅であった。


「お父さんって…」


「親父はヒトなんだ。日本人」


 やはり、と思うのと同時に とーま と りざ の表情が曇る。

 獣人の集落は基本、世界の辺境の地や、田舎、ジャングルの僻地に点在しているのだ。普通の生活――しかも日本に住んでいるのであれば、この様な不便な土地には来ないだろう。

 つまり、じゃっく は影響を受ける程親密だった父親と、離れて暮らしていることになる。


「…それは寂しいね」


 とーま が思わず呟いたところ、プチトマトを咥えたまま、じゃっく が首を傾げた。


「え? なんでだ? 片親がヒトって理由とどう繋がるんだソレ」


 基本、両親ともに獣人であった場合、家族全員が集落に移り住むことになる。これは獣の道を歩んでいた場合でも同様だ。ヒトとして生きるか、獣として生きるか、はたまた両方を交互に生きるのか、子供に選択させるためだ。

 逆に片親がヒトであった場合、そのヒトは単身生活になるのが普通だ。文化が異なるし、母国で手に職を持つ者も居る。長期間、他国へ移住するならば、相手が戻ってくるのを待っていた方が、費用も負担も遥かに少ないのは明白だ。

 当然、じゃっく の家族もそうだと思うに決まっている。


「貴方、父親と離れて寂しくないの?」


「え… 借家に帰れば居るしな、そこまでガキじゃねえぞさすがに」


 次はニンジンスティックを器用にポリポリと食べて答える じゃっく。まさにウサギの光景であったが、とーま も りざ も驚愕余り口が開いたままになっていた。


「嘘でしょ…ヒトが めぇるかい に住んでるの?」


「めぇるかい?」


「この集落のことだよ。『らい』って呼ぶ人の方が多いけどね」


 りざ の言葉に、じゃっく は眉をひそめながら呟いたところ、とーま が捕捉してくれる。確かに、集落の長からそういった説明を受けたな、と 彼は思い出した。


「やっぱ変わってるのか、ヒトが一緒に住むのって…」


「うん。生活水準は低いし、食べられるモノも限られるから」


「でも水道も電気もあるし、インターネットも繋がってるだろ? 通販も届いてるみてーだし」


「それは割りと最近の話だね。ヒト社会で偉い地位についた獣人が増えたから、ライフラインとか整備される様になったんだ。予行練習にもなるし」


「それでも、ヒト社会との完全隔離が徹底されている…ヒトと交流できないのは辛いはずよ」


 腕を組ながら、うーんと じゃっく は唸る。

 あのお袋にベタ惚れで、子どもたちと離れたくないと泣き叫んだ女々しい男だ。そもそも、お袋と出会ったのも、日本の秋葉原というヲタク電気の街であったと聞く。

 じゃっく の父親は生粋のヲタクで、ネット交流が主流であった。大好きなアニメーションも今の時代ではインターネットで見られるし、漫画も電子書籍や通信販売で手に入れて読むことができる。電気とインターネットが繋がれば、恐らく問題ないだろう。


「あ、でも狙った『同人誌』が手に入らないのは辛い、って言ってたな」


「「Dōjinshi(どーじんし)?」」


 じゃっく の父が、ウサギの獣人である母を容易に受け入れたのも、日本のサブカルチャーに精通していたからだ。けものなフレンドとかビーストなんちゃらとか、獣の擬人化を題材にした作品も多い。国とか艦艇や刀も擬人化するくらいだ。改めて、日本ってすごい変な国だと じゃっく は思う。


「でも、親父は幸せだと思うぜ。あんなお袋のどこに惚れたのは、未だにわっかんねーけど」


 腕を解きながら、じゃっく がニカッっと笑った。その様子に安堵しながら、りざ と とーま は皿の料理に手を伸ばして微笑んだ。

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ