表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

企画参加作品(ホラー抜き)

林の中の白い家

作者: keikato

 山あいの道路を走り続け、やっと見覚えのある景色が広がった。車窓からは木々の匂いがして、夏の盛りだというのにずいぶん涼しく感じられる。

 お母さんの生まれ育った村だ。


 この村には毎年のように来ている優子だったが、今回はお盆の帰省で、遠くの町からお父さんの運転する車でやってきた。

 やがて……。

 道路の片側に沿って、古い民家がまばらに見えるようになった。小高い段々畑の間にあるのがお母さんの実家で、祖父が亡くなってからは、おばあさんがずっと一人で暮らしている。

 それまでの道路から細い農道に進入し、両側に畑の広がる坂道をのぼりつめた。すると広い敷地に、大きな母屋と納屋があらわれる。

 車の音を聞きつけたのか、おばあさんが玄関から顔を出した。

 三人を見て、おばあさんがにっこりとほほ笑む。

「ここって、いつまでも変わらないわね。あそこも子供のころのままだわ」

 お母さんが向かいの林に目を向けた。

 二十軒ほどの別荘が、道路をへだてた林の斜面に行儀よく並んでいる。そしてそれらの間には、細い道が縦横に分かれ、背の高いクヌギの木々が涼しそうな影を落としていた。

 優子は冷たい麦茶を一杯飲み干すと、さっそく外にとび出そうとした。

 そんな優子を、お父さんの声が呼び止める。

「暑いから帽子をかぶるんだ!」

「ちょっと待ってな」

 奥の部屋に入ったおばあさんが麦わら帽子を手にもどってきた。

「これな、お母さんが使ってたものなんだよ」

 それはひさしの広い麦わら帽子で、色あせてはいるが、花柄のリボンがついていてかわいらしい。

 優子は麦わら帽子をかぶってみた。

 ちょうど頭にぴったりだ。

「それって、わたしが小学生のときのだね」

 お母さんが麦わら帽子を見て、なつかしそうに目を細める。

「そっくりだこと、おまえの子供のころに」

 おばあさんは顔をほころばせ、二人を交互に見やったのだった。


 太陽が優子の影を庭先の地面に黒く焼きつける。

 その影を相手に遊んでいた優子だったが、ふと何かにひかれるように顔を上げた。麦わら帽子のひさしの先で、なにやら白い影が動いたように見えたのだ。

――なんだ、あれだったのか……。

 それは向かいの林、ちょうど目の高さにある一軒の白い別荘だった。

――あんなに真っ白だったかしら?

 なぜかしら妙に気になる。

 優子は見えない糸に引かれるように坂道を下り、さらに道路を横断し、向かいの林の中へと進み入った。

 何本ものクヌギの木の下を通り抜け、何軒かの別荘の前を通り過ぎると、道が三方向に分かれた。上にある別荘、左右にある別荘と、行き先がそれぞれに向かっている。

 優子は白い別荘へと続く坂道に踏み入った。

 坂道の両側には、木々がトンネルを作るように繁っていた。それまでしていた緑の匂いは消え、まわりの影を吸いこんだ湿った空気のなか、優子は海の底を歩くように坂道を歩み進んだ。

 やがて白い別荘の屋根が見えた。

 敷地へと続く石段は夏草でおおわれていた。人の住んでいる気配は少しも感じられない。

 優子はつま先で夏草をはらいつつ、石段の平たい位置を確かめながらのぼった。

 別荘の白い壁があらわれて、十段ほどある石段をのぼり終わったところで足がかたまった。思いがけず庭に人影を見たのだ。

 女の子だった。

 麦わら帽子をかぶり、歩けないのか車椅子に座っている。

「のりちゃん!」

 女の子は叫んで、こぼれんばかりの笑顔で優子に手を振ってきた。

――のりちゃんって?

 振り返ったが、そこにはだれもいなかった。

「こんにちは」

 ほかにもだれかがいるはず。そう思い、優子は奥に向かって大声で挨拶をした。……が、返事は返ってこなかった。

「どうして、ずっと来てくれなかったの。あの日、約束したでしょ、セミを捕ってくれるって」

 女の子がくちびるをとがらせる。

――人ちがいをしてるんだわ。

 優子は約束なんてしていない。それに、この子とは会うのも初めてなのだ。

「この前、ぜんぜん捕れなかったでしょ。だからおじいさんに頼んで、あれを買ってきてもらったの」

 女の子が指さしたテラスには、一本の虫捕りアミが立てかけられてあった。

 優子がとまどっていると……。

 女の子は車椅子をぎごちなくあやつり、すぐそばまでやってきた。麦わら帽子のひさしからきれいな瞳がのぞいている。

「わたしね、ゆうこっていうんだけど」

「うそ!」

「ほんとよ」

「どうしてからかうの?」

 女の子の目に涙が浮かぶ。

――どうしよう……。

 なんとかしなくてはと思っても、どうしてよいかとっさに思いつかない。

 優子はとりあえず、女の子の機嫌をとりなすようにあやまった。

「ゴメンね」

「からかってもダメなんだからね。だってそれ、あたしのとおそろいでしょ」

 女の子が優子の麦わら帽子を指さす。

――おそろいって?

 優子はあらためて女の子の麦わら帽子を見た。

 女の子の言うとおり、形も花柄のリボンも優子のものとそっくりである。

――でも、それがなんで?

 人ちがいされている理由はわからないが、女の子にまた泣かれてはこまる。なにも聞かず、その場をとりつくろうように言った。

「セミ捕ってあげる」

「ほんと?」

 女の子が目を輝かせる。

 優子は虫捕りアミを取ってくると、すぐに一匹、庭先の木で捕まえた。

「すごい!」

 背後で女の子が叫ぶ。

「はい、どうぞ」

 優子は捕ったばかりのセミを手に持たせてやった。

「テラスに虫カゴもあるのよ」

 女の子にうながされるまま、優子は虫カゴを取りにテラスに行った。

 虫カゴはテラスの上にあった。けれども、テラスの床はひどく腐っていて、人が乗って歩けるような状態ではなかった。

――修理しないのかしら?

 不思議に思い、虫カゴに手を伸ばした瞬間、優子はさらにおどろくことになる。

 目の前の部屋の中はホコリだらけ。天井や壁にはクモの巣がかかっており、人が住んでいるふうにはとても思えないのだ。

 優子はおもわず女の子を振り返った。

「ね、あったでしょ」

 女の子が何ごともないようにはしゃぐ。

――どういうことなの?

 疑問を胸にもどると、虫カゴを渡しながら女の子にたずねてみた。

「今、ひとりなの?」

「おじいさんたち、町に買物に行ってるの」

「そうなんだ」

 わずかだが、女の子の言葉から疑問が解ける。

――ここに着いたばかりなんで掃除がまだなんだ。それに車椅子じゃ、あの階段はのぼれないし……。

 そんなことを考え、優子はいっときぼんやりとしていた。

「ねえ、もっと捕って」

 女の子の声でふと我に返り、優子はあわてて笑顔を作った。

「アミがあるんだもの、あなただって捕れるわよ」

 車椅子を庭先の木の下まで押していき、虫捕りアミを女の子の手に持たせてやった。

「捕れるかしら?」

 幹にとまっているセミに向かって、女の子がアミを持った腕を伸ばす。しかしふらふらとゆれ、セミはアミの下をくぐって逃げてしまった。

「やっぱり、あたしじゃ捕れないわ」

「もうちょっとだったよ」

 優子は女の子をはげまし、別の木の下に連れていった。それから何度かやるうちに、ついに一匹のセミがアミの中に入った。

「捕れたわ!」

 女の子が声をはずませる。

「ちょっと休もうか」

 車椅子を押して、優子は軒下の涼しい影まで移動した。

「まだ二匹か……」

「わたしが捕ってあげる。ここで待ってて」

 女の子を残し、優子は家の横にあるクヌギの木で五匹ほど捕った。

――これだけあればいいか。

 もどろうとして何となしに見た外壁が、それも特に窓の上のあたりが、黒くすすけていることに気がついた。さらに窓ガラスも割れている。

 優子は窓辺に寄って部屋の中をのぞきこんでみた。

 壁と天井がひどく焼けているのが見える。

――火事があったんだわ。でも、そのままにしておくなんて。

 優子は新たな疑問をかかえ、女の子のもとにもどることになった。

「いっぱい捕れたわよ」

 あえて火事のことにはふれず、セミの入った虫カゴを手渡した。

「ほんとだ!」

 女の子がうれしそうに虫カゴをのぞきこむ。それから虫カゴを胸に抱き、目を伏せて言った。

「あたしね。このセミを連れて、お父さんとお母さんの所に行くの」

――来たばかりなのに?

 優子は奇妙に思ったが、女の子は心の病気なんだろうと思い直した。

 そして自分も帰ることにした。

「わたし、もう帰らないと」

 それとなく日暮れ前の空を見上げる。

「もう会えなくなるね」

 女の子は淋しそうな顔をしたが、それでも優子を引きとめようとはしなかった。

「さようなら」

 優子は手を振って別れを告げた。

「のりちゃん、ありがとう」

 女の子は笑顔だった。

 ずっと優子のことを、のりちゃんだと思いちがいをしたまま……。

 優子は庭を出て石段をおりた。それから林の中の坂道をかけくだる。

 クヌギの影が長く伸び、日暮れの近いことを教えてくれた。

 道路を渡り、淡い黄昏のつつむ坂道をのぼる。

――ひとりでだいじょうぶかしら?

 優子はいく度となく立ち止まり、向かいの林を何度も振り返ったのだった。


 家に帰り着くと、すぐに庭先から白い別荘を観察したが、まわりの木々に邪魔され、女の子の姿はおろか庭さえ見えなかった。

「あら、帰ってたんだ」

 両腕に木切れの束をかかえたお母さんが納屋から出てきて、その足で母屋に向かう。

 母屋の屋根にある小さな煙突の先で、白い煙と火の粉が舞っていた。お風呂の焚き口が外にあり、そこで木切れを燃やしてわかすのだ。

「おもしろそう」

 優子は焚き口の前にしゃがむと、木切れのひとつを燃え盛る火の中に放りこんだ。

「どこに行ってたの?」

 お母さんもとなりに腰をおろした。

「ほら、白い別荘があるでしょ。あそこの子といっしょに遊んでたの」

「そう……」

 お母さんが林に目を向ける。

「その女の子、わたしのこと、ずっとのりちゃんって呼ぶの」

「あら、お母さんと同じだわ」

「そっかあ! お母さん、典子だもんね」

 二人して偶然の一致に笑った。

 木切れがなくなるころ、

「そろそろいいよ」

 声がして、おばあさんが庭に顔を出した。

「あの白い別荘だけど、だれかが使うようになったのかしら?」

「さあ、どうだかねえ?」

「優子がね、あの別荘の子と、いっしょに遊んだって言うもんだから」

「じゃあ、そうなんだろうね」

 おばあさんがうなずいて、白い別荘の話はそれでおしまいとなった。


 夕食後。

 花火をしようと、みんなして庭先に出た。

 優子はすぐに向かいの林を見た。

 明かりが二つ灯ってはいるが、それらは白い別荘のある位置ではなかった。

――電気、まだ使えないのかしら?

 部屋の中がひどくこわれていた。ローソクなどを使っていて、明かりが窓の外まで漏れないのだろうと思われた。

 花火を始めてまもなくだった。

 いつしか明かりが三つに増えていることに気がついた。しかも三つめの明かりは、ちょうどあの白い別荘のあたりだった。

「ほら見て! あの別荘に明かりがついてるよ」

 優子はおもわず叫んでいた。

 その声に、みんなの顔がいっせいに林に向く。

「あら、ほんとだ」

「やっぱり、だれか使ってるんだね」

 お母さんもおばあさんも、白い別荘の明かりだとわかったようだ。


 花火の片付けを始めたときだった。

「あの明かり、大きくなってないか?」

 お父さんが白い別荘を指さして言う。

「そんな気がする」

 なんとなく優子も、さっきから同じことを感じていた。

「ちょっとおかしくないかい?」

 おばあさんは首をかしげている。

「そうよね」

 優子も妙だと思った。

 ほかの二つに比べ、その明かりだけが大きくゆれているのだ。

「あれって火事だよ。早くしらせないと!」

 おばあさんは声高に叫んで、あわてて家にかけこんだのだった。


 漆黒の闇のなか。

 サイレンの音が山々にこだまするだけで、肝心な消防車はなかなか到着しなかった。

 その間。

 噴き上がる炎が闇を赤くこがし、灰色の煙が夜空に舞い昇っていた。

 優子はふるえが止まらなかった。体の芯は凍りつきそうなのに、握りしめた手のひらは汗でぬれていた。

「二度目よね。優子ぐらいのとき、ここから同じように見たもの」

 お母さんが思い出すように言った。

 それに、おばあさんが首を振ってみせる。

「二度も火事になるなんて。でも、今日の方がずっとひどいよ。たぶん跡形もなくなるだろうね」

 優子は思い出していた。

 昼間に見た黒くすすけた天井や壁のことを……。


 翌朝。

 優子は早くに起き出した。火事のことが気になっていたのだ。

 庭に出ると、お母さんが庭先に立って別荘の並ぶ林を見ていた。

「おはよう」

「あら、おはよう。早いわね」

「うん、気になって。跡形もなくなるって、おばあちゃんの言ったとおりだね」

 白い別荘は黒いかたまりに変わっていた。

「さいわいケガ人はいなかったって。あの別荘、使われてなかったそうだから」

「じゃあ、あそこの子じゃなかったんだね」

「たぶん、ほかの別荘に来てたのよ」

「でも、車椅子を使ってたのよ。階段があるのに、どうやって行けたのかしら?」

「車椅子って、その子、車椅子に乗ってたの?」

「そうだよ。それにその子、おじいさんたちも来てるって言った」

「あなた見たの、おじいさんたち?」

「ううん、あのときは町に買物に行ってるって」

「じゃあ、その子ひとりだったんだ」

「でね、麦わら帽子なんだけど、あれってあの子のものとおそろいだって」

「おそろいって? その子、優子のことをのりちゃんって呼んでたのよね」

「わたしのこと、その人だって思いこんでるみたいだった」

「そうなの」

 お母さんはつぶやいてから、そのままもの思いに沈んでしまった。

 ある偶然の一致におどろいていたのだ。

 優子と同じ歳の夏休み。

 あの別荘に、女の子が療養にやってきた。両親を交通事故で同時になくし、そのショックが原因で足の自由を失ったと聞いた。

 女の子は車椅子を使い、別荘には彼女の世話をする老夫婦もいた。

 夏休みの一カ月ほどだったが、毎日のように別荘に遊びに行ったものだ。

 そんなある日。

 あの別荘が火事になった。

 女の子はおじいさんに助け出され、町の病院まで運ばれたが、まもなく息を引きとったそうだ。

 数日後、おじいさんが挨拶に訪れた。

「おじょうさんにせがまれて、町まで虫捕りアミを買いに行ったんです。帰ったときには煙が部屋中にたちこめておりましてな。もう少し早く帰っておれば、おじょうさんは……。のりちゃんと友達になれて、とても喜んでいたのに……」

 おじいさんが言葉をつまらせながら、両親に話していたことを昨日のことのように覚えている。

「まさかとは思うけどね」

 お母さんは思い立ったように家に入ると、奥の部屋から一冊の古いアルバムを取り出してきた。

 すぐさまページをめくり始める。

「見て、これよ」

 ページをめくる手が止まった。

 車椅子に乗ったあの子が、子供のころのお母さんと並んで写っている。

 二人の頭には同じような麦わら帽子。白黒写真でリボンの色はわからないが、形はまちがいなくおそろいである。

「この子、昨日の子だよ」

「この写真はね、お母さんがあの別荘の前で写ったものなの」

「じゃあ、わたしが遊んだ子って」

「もしかしたらと思ってね」

「ねえ、どういうこと?」

「わからないわ、お母さんにも。ただ言えるのは、この写真はずいぶん前のものだってこと」

「でも、そっくりよ」

「ううん、たまたま似てるだけなのよ。だって、そんなことあるはずないでしょ」

 お母さんは多くを語らず、「お母さんの思いすごしなのよ」と言い残し、その場をあとにした。


 優子はあらためて写真を見た。

 どう見ても、あの女の子にしか思えない。

――どういうことなんだろう?

 ひとつずつ順番に、昨日からのことを思い返しながら考えてみた。

 白い別荘。

 車椅子の女の子。

 のりちゃんとまちがわれたこと。

 おそろいの麦わら帽子。

 セミ捕りの約束。

 両親の所へ行くと言った言葉。

 前の火事と夕べの火事。

 そして、目の前の写真。

 ジグソーパズルのマスに、それらのひとコマひとコマを埋めていくようにして考えた。

 最後に……。

 ありがとうと言ったときの、あの子のかわいらしい笑顔が目に浮かんだ。


 その夜。

 みんなで送り火をした。

「これはね、ご先祖様の霊をふたたびあの世に送り出すため、こうして火を焚くんだよ」

 丸めた新聞紙に火をつけながら、おばあさんが送り火の意味を教えてくれた。

 火は小さな木切れへと燃え移り、炎が勢いよくあがり始める。

 そのとき。

 送り火の炎と火事の炎が重なり、残っていた空白のマスに最後の一枚が埋められた。優子の頭の中で、ジグソーパズルの絵が完成したのである。

 あの子が車椅子からおり立つ。

 両手をのばし、夕闇の空に向かって昇ってゆく。セミの入った虫カゴを胸に抱いて……。

 あの子が振り向く。

 笑顔が麦わら帽子からのぞいている。

 あの子が星空の中に消えた。

 送り火の炎がだんだん小さくなる。

――今、あの子、天国のお父さんとお母さんの所にいるんだわ。

 そうであってほしい。

 優子は祈るように、炎が消えてなくなるまで送り火を見つめ続けていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] お盆時の雰囲気が表れてて良いですね。暑さよりも、夏に感じる涼しさのようなものを感じました。 [一言] 企画より拝読させて頂きました。 年代物の麦わら帽子をかぶるとワラで髪の毛が酷い事になっ…
[一言] 大変遅くなりましたが、企画より参りました。 女の子はずっと約束が守られるのを待っていたのですね。 「あたしね。このセミを連れて、お父さんとお母さんの所に行くの」という一文が読み直すと、とて…
[良い点] 読みやすい文章で、背景描写に惹かれました。 懐かしい祖父母の家が思い出されます。 それも草木が庭に鬱蒼と繁っている季節の頃です。 つま先で、夏草をはらいつつ、という表現が好きでした。 お盆…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ