アシモフの「ファウンデーション」シリーズ
最近は、ライトノベルを漫画化した作品が随分と増えてきた。そして、コミカライズされた作品で人気が出たものは、更にアニメ化されたり、また逆に、オリジナル映画作品を、コミカライズしたり、小説化したり。段々と、媒体の垣根が無くなってきたという印象を受けている。
筆者も、時折、そんなコミカライズされた作品を読むことがあるのだけれど、最近、有名な古典SF小説がコミカライズされた。アイザック・アシモフの代表作「ファウンデーション(邦題:銀河帝国興亡史)」がそれ。
原作の「ファウンデーション」はシリーズ長編小説で、全7作からなる。特に1940年代に執筆され、1950年代に単行本化された第1巻から第3巻までは3部作と呼ばれている。
その内容は、1万2千年続いた銀河帝国の衰退後、新たな第二銀河帝国の核となるべく設立されたファウンデーションに関係する人間を中心に描かれた物語。彼らは、帝国の衰退とともに混迷の度を深める銀河系の中、降りかかる危機を乗り越えることで覇者へと成長していく。
アシモフは、この作品について、エドワード・ギボンの『ローマ帝国衰亡史』を参考にしたといわれ、その辺のSF小説にありがちな戦闘描写は非常に少なく、政治や社会の動きや人間の活動がメインに描かれている。
この作品は、遥かな未来、爛熟期を迎え、衰退しつつある銀河帝国の首都・惑星トランターから始まる。
人類の行動パターンを数学的に導き出す未来予測の学問"心理歴史学"を確立した天才数学者ハリ・セルダンは、自らの"心理歴史学"によって、銀河帝国は、5世紀以内に滅亡するという計算結果を導き出す。
この結論に、ハリ・セルダンは、人類の文明を守る壮大な「セルダン計画」を構想する。それは、銀河帝国崩壊後に3万年続くはずの暗黒時代を、あらゆる知識を保存することで、1000年に縮めようとするもので、知識の集大成となる銀河百科事典を編纂するグループ「ファウンデーション」を設立する。
だけど、ハリ・セルダンは帝国崩壊を公言し平和を乱したという罪で裁判にかけられ、セルダンのグループは銀河系辺縁部にある資源の乏しい無人惑星ターミナスへ追放される…。
こんな序章で始まるファウンデーションは、その舞台を惑星ターミナスに移し、追放された人々が第二帝国を建設してゆく姿を描写していくのだけれど、「セルダン計画」には、第二帝国へ向かう流れの中で、「セルダン危機」と呼ばれる避けられない幾つかの歴史の分岐点が予測(計算)されていて、それをセルダンが予期した通りに解決して初めて「セルダン計画」が成就されることになっていた。