表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/9

第4話 山葡萄の蔓

 神道寺は、私のことを「使えるかどうか」見ているようだった。そうかといって、彼自身のことは、ほとんど何も話さない。


 他の社員に聞いても、「元警察官で、早期退職したらしい」という情報が限界だった。

 家族のことも、住んでいる場所も、何も語らない。


 そんなある日。

 午後からの仕事ということで、私は神道寺に指定された場所へ向かった。


「今日は山に入る。山葡萄の蔓を採りに行くぞ」


 聞き返すと、神道寺は背負子をポンと叩いて見せた。


「山葡萄の蔓って、そんなに価値があるんですか?」


「高級品だ。上物は一束で万単位。バッグにもなるし、丈夫で長持ち。オレの小遣い稼ぎにはちょうどいい」


 調べてみると、確かに編み細工の素材として重宝されているらしい。財布やカゴバッグの材料にされ、何十年も使えるとか。


 ジムニーの荷台に背負子と荷物を積み、県境の山へと向かった。神道寺のジムニーの車内は意外ときれいで、しかも空気清浄機まで付いていた。

 私の車よりもよっぽど清潔だった。




 車を停められるところまで進むと、あとは歩きだ。

 軍手、山刀、水筒、非常食、簡易レインウェア……

 登山というより、“採取”に適した最低限の装備。


 神道寺は、まるで道が見えているかのように、藪を掻き分けて進んでいく。軽い足取りである。


 しばらくすると、山葡萄の蔓が群生している一帯に出た。


「ここだ。取るぞ」


 私たちは荷物を下ろし、軍手をつけ、山刀を抜いた。

 蔓は地を這い、幹に絡まり、枝からぶら下がっていた。

 張り巡らされた繊維をたぐっては切り、束ねて、すずらんテープで括り、背負子に積む。


 汗が流れ、腕に絡み、息が上がる。

 だが神道寺は、何事もなかったように、さっさと作業を終えた。



「こんなもんか」


 神道寺が背負子を担ぎ、俺も続く。

 下山途中、ふと立ち止まる。


「どうしたんですか?」


「雨が来る」


 空を見上げると、確かに低く湿った雲がのしかかっていた。


「少し先に古い山小屋がある。雨宿りしていくぞ」


 そう言って、神道寺はまた足を進めた。


 数分後、苔むした小屋が見えてきた。

 トタン屋根の脇からツタが這い、軋んだ扉が半開きになっていた。


 中に入って荷を下ろすと、タイミングを計ったように、しとしとと雨が降り始めた。



「黒川。お前、自衛官上がりなんだってな」


 神道寺は靴紐をゆるめ、靴の中を乾かしながら言った。


「そうですね。辞めてからもう二年ですけど」


「射撃の成績は?」


「…まあ、悪くはなかったですね。MGの成績は教育隊でトップでしたし」


「そうか。狙撃の教育は?」


「ないです。部隊通信と軽火器くらいしか受けてないんで」


 神道寺は、ふと笑った。

 珍しいことだった。


「おまえ、狙撃手に向いてると思うよ」


「…は?」


「自分の特性、わかってるか?」


 そう聞かれて、正直困った。

 今さら“自分とは何か”なんて、まともに考えたこともなかった。


「おまえは拍動が遅い。徐脈ってやつだ。自覚あるだろ」


 言われてみれば、健康診断のたびにそう書かれていた。


「心拍が遅いってことは、身体の振動も少ない。息を止めても、心臓は動いてる。スコープを覗くと、それがブレになる。でも、お前はその揺れが少ない。つまり、射撃が安定する」


「…研究者みたいなこと言いますね」


「俺も拍動が遅い。だから、気になってな」


 そのとき、私は思い出した。

 以前、神道寺が俺の脈を取っていたときのことを。


 あれは冗談じゃなかったのだ。


 ⸻


 雨が上がり、下山を再開する。

 途中、不法投棄されたゴミの山に出くわした。


「あまり気にするタイプには見えないがな」


 神道寺が、私の視線を見て言った。


「いや…場にそぐわないなと思っただけです」


「まあ、そうだな」


 それだけ言って、また歩き始めた。



 駐車場に戻ると、ジムニーに荷を積み込み、ペットボトルの水を一口。

 温くなっていたが、他に飲み物もない。


 着替えを済ませ、汗でぐっしょりのTシャツをビニール袋に突っ込む。ふと神道寺を見ると、彼も着替えていた。


 その身体を見て、少し息を呑んだ。


 無駄のない筋肉。古傷。切り傷のようなもの。

 ある種の“歴史”を持っているような肉体だった。


 帰り道。大衆食堂に寄った。


 私は生姜焼き定食、神道寺は焼き魚。

 壁には焼酎の一升瓶がずらりと並び、常連客がテレビを無言で見ていた。


「黒川。就活は?」


「まあ…してはいるんですけどね。なかなか、これだってものはないです」


「昔、教師目指してたって言ってたな」


「教育実習で失敗しまして。それが、きっかけでやめました」


神道寺はそれ以上、聞いてこなかった。



「金、欲しいか?」


「……欲しいですよ。そろそろ、定職も欲しいですけど」


「じゃあ、稼げる仕事をしてみるか?」


 神道寺は、魚の骨をきれいに並べながら言った。


「資格はいらん。信用と頭と、五体満足の身体があればいい」


 聞けば聞くほど、怪しげな匂いがする。

 でも、どこか惹かれていた。


 駐車場で神道寺から金を渡された。


 三万円。数時間の仕事にしては、破格だった。


「次の仕事が来たら、イチムラさんに聞いてみる」


 イチムラ、ネフェルの中で、ときどき耳にする名前。

 だが、まだ会ったことはない。


「ありがとうございます」


 神道寺はそれには答えず、ジムニーのドアを閉めた。


 別れ際、彼がふと笑ったように見えた。


 その笑みの意味が分かるのは、もう少し先になりそうだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ