表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Myth In World  作者: 龍眼
5/6

〈第四章〉   神と死体に囲まれたランチタイム   

壮大な土気色の空間。

その中に木霊するのは、男達の悲鳴と、断末魔の叫び。

抵抗と思しき銃声は、すぐに聞こえなくなった。

それが、意味するのは、『神』の死か・・・

はたまた、男達の死か・・・・

見当は付いていた。

目の前では、徐々に砂の霧が晴れていく。

白い輝きと共に・・・

浮かび上がって来たのは、小さな、一人の影。




「・・・・・・・・ふぅ〜。スティさん大丈夫でしたか?怪我は?顔色が悪いですよ。」

そう言って、あたしの元へ向かってくるのは、乱れた銀髪をしたアルク。

背は、140くらいで、眼も淡いグレー。

杖も持っていなければ、声も幼げになっている。

それは、先程の『神』とは、完全に異なっていた。

いや、神かどうかは、まだ分からないが。

「さあ、つかまって。」

そう言って、あたしに手を差し出す。

今、気付いたが、いつの間にか倒れてしまっていたのだ。

サラサラとした砂が、髪にまとわりついてくる。

あたしは、反射的にその手を握って起きあがった。

2本の足で立ち、見回した。

すると、当然だが、周りの様子が鮮明に伝わってくる。

視神経を通して脳に伝わった情報は、信じがたいモノ。

(こ、こんな・・・)

そこは、まるで荒らされた墓の様だった。

無惨に転がる男達の左胸は、朱に染まり、大きな刺し傷が出来ている。

そして、その下の砂は、紅い血を吸って、真紅に濡れ輝いていた。

ただ、不思議な事に、男達が跨っていたステルコットには、傷どころか、飛び散ったであろう、男達の血すら、付いてはいない。

完全に、男達のみを葬っていた。

「き、キミが・・・・・やったの・・・?」

信じられない。

あり得ない。

そう思いつつ、口は、少年に、そう問うた。

声が振動する。

それに同調するかのように、足まで震えてきた。

アルクは、ゆっくり眼を閉じた。

「ええ。仕方が無かったんですよ。僕も彼らを許すわけにはいかない。」

「キミは・・・貴方は、本当に『神さま』なの?」

あたしがそう言った途端、あたしの右手をアルクがつかんだ。

そして、軽く引く。

「それについては、『中』で話しましょう。僕が美味しいランチをご馳走しますよ。」

「・・・・『中』・・・って?」

中?ランチ?

いったい、どうするつもりなのだろう?

この村には何にも無いのに・・・

「ボロいけど、どうにかこうにか我慢してください。『創造杖』でも使えばもっとマシに出来るんですけど・・・・一服するだけですし・・」

質問に答えることなく、アルクが、あたしの手を引いて行く。

いや、それが質問の答えだったのかも知れない。

そこに立ちはだかっているのは、深いグレーの、壁、屋根、扉。

たった今まで、何も無かった砂場に、忽然と姿をあらわしたのは、一軒の平屋。

もちろん、見覚えなど無く、さっきまでは、絶対になかった。

いつの間にこんなモノが・・・


「早く入りましょう」

こうして、世界を創り出した創世の神との、ランチタイムが始まった。




「さぁ、楽にして下さい。そこの椅子に座って。」

大きな平屋は、意外にも、一間だった。

ただ、縦10メートル、横5メートルはあるか・・・

その一間は、家庭的なキッチンを思わせる創り。

しかも、アルクは、白いフリルのエプロン姿。

顔を赤めらせ、両手でフライパンを握るその姿は、可愛いながら、滑稽だった。

いつものあたしなら、笑い転げていただろうが、なぜか今は、その様な感情が、全く湧かない。

それは、あの少年に対する、恐怖だろうか。

そんなあたしに、気を害した様子もなく、アルクは、あたしから注文を取った。

「お、お客様。ご、注文はお決まりでしょうか?」

ご丁寧に、メモまで用意している。

一体、どうすれば良いのだろう。

「・・・・・・・思い尽きません。」

限界だった。

それ以上の言葉を発することが出来ない。

「承りました。・・・・・・・・・お待ちしました。」

イヤ、全然、待ってない。

そんなツッコミは、この際無しとしよう。

別に、時間を早送りにしたわけでは無い。

少年が、『承りました』といってから、経ったのは、僅か2秒程度。

その頃には、皿さえ持っていなかったアルクの手に、品は、忽然と姿をあらわす。

「ぇ、えぇ!」

テーブルに置かれたのは、肉汁滴る、分厚いステーキ。

それにも驚いたが、問題は、品の来る速さだ。

ファーストフードでも、こうは行かない。

「どうぞ、お召し上がり下さい」

そうお辞儀をし、アルクは、慣れない手付きで、エプロンを外しにとりかかった。

約30秒後、ようやくアルクも、席に着く。

テーブルの大きさは、そんなに大きくない。

二人で使えば一杯になる位な物。

アルクも、あたしの反対側の席に座って、同じステーキを突き始めた。

「いっただっきま〜す」

機嫌良くそう言って、何かと勝負でもするかの様に、貪り食う。

あたしの分は、全く減らないが、アルクの分は、みるみる減っていった。

ものの三分ほどで、完食。

作るのと同様、恐るべきスピードだ。

だが、あたしは、食事どころでは無かった。

「貴方は、誰なんですか?」

あたしに、勇気というものがあれば、この一言で完全に消費してしまっただろう。

何処からか現れた布で、口元をぬぐっているアルクに、震える声で、そう叫んだ。

「・・・。神、というか、まあ、世界を創造したのが神なら、僕は神ですね。でも、僕の子供にも、神は居ます。そう言う風に考えると、神の父?とでも言うんでしょうかね。」

そう言い終わって、ガラスのコップに注がれた水を飲む。

これも、彼が創造したものなのだろうか?

「他の子・・・?」

「ええ、言いませんでしたか?僕は、全てのモノの父。その中は、当然、『神』も含まれています。でも、まあ、気軽に『キミ』でも、『アルク』とでも呼んでください。」

眼を細め、あたしに微笑みかけながらそう言う。

その、わずかな間に、コップの水は、何もない大気中から注がれる水で、一杯になっていた。

種も仕掛けもない、人間の領域を遙かに越えたその技。

あたしの中にあった疑問は、確信になった。

「じゃ、じゃあ、みんなを、村のみんなを生き返らせる事は出来ますか!!!」

最後の頼みだ。

あの生々しい光景が、夢だとは思えない。

ここまで困ってしまうと、もう神頼みしか無かった。

(お願い神様)

「出来ません」

「っえ」

アルクの顔は、笑っていなかった。

何故だ。

みんなは、何一つ悪い事をしたわけでは無い。

悪いのは、全部奴らだ。

なのに・・・・・なぜ。

「何故でしょうか・・・人は、何故か大切な人が亡くなると、絶対に、その人を生き返らせてくれ、と言うんです。何故ですか?」

「それは・・・分かりません。ただ、どうしても、みんなを返して欲しいんです。お願いします。」

「どうして、返して欲しいんですか?」

次々と来そうな質問に、あたしは、言葉が詰まった。

彼には、人の気持ちと言うものが分かっていないのだろうか。

「死んだ人たちを生き返らせる事は出来ません。今、皆さんは、死者の世界に居るんです」

「死者の世界・・・?」

天国か何かだろうか?

みんなは、そこに居る。

「はい、そうです。そこでは、死んでしまった方々が、来世に行くため、肉体の順番待ちをして居るんですよ。・・・・まあ、簡単に言えば、体を無くしてしまった方々が、新たな体を手にするため、何百年かを、そこで過ごすんです。」

アルクは、そこで言葉を切った。

椅子から立ち上がり、外していたエプロンを付ける。

「来世で出会えることを、祈って下さい。」

それだけ言うと、テーブルにコップだけ残して、皿を洗い始めた。

(意味が分からなかった・・・)

ともかく、みんなは、その世界に逝ってしまったという事だ。

(どうすれば良いの・・・)

普通のあたしなら、愛する人々が死んだ瞬間、悲しみで狂ってしまっていただろう。

ただ、目の前に『神』と言う希望がある以上、諦めたくは無い。

アルクは、未だに少ない皿を洗って、あたしに背中を向けている。

あたしは、その小さな背中に、思いっきり叫んだ。

「・・・します・・・お願いします!!」

何を考えて言った訳でもない。

ただ、その後あたしは、何が起こったか分からなくなった。

「あの人達が亡くなって悲しいのは、僕にも分かります。なんと言っても、僕の子供だ。だが、だからと言って、僕自身が自分で決めたルールを、僕が破る訳にはいかない。毎日、僕は誰かが殺されるたびに、胸が張り裂けそうな思いです。」

今のアルクは、さっきまでの彼とは違っていた。

今の彼なら、神と言われてもきっと分かるだろう。

優しい大きな瞳は、悲しみに曇り、それでもなお、厳しさを保っている。

そんな眼にのぞき込まれ、驚いたあたしは、声も出ない。

そして、彼の小さな手は、あたしの右頬を撫で、親指は目元をなぞっていた。

「あなた達、人間には、その記憶を残し、悲しみ、のみ、を消す方法を与えたハズですよ。贅沢なことだ」

アルクは、そう言い残して、あたしに背を向けた。

あたしに遠慮したのだろうか。

あたしの眼から滴る、透き通った輝きを見て。

次の瞬間、あたしは、声を上げて泣き崩れていた。




「さあ、スープぐらいなら、呑めるでしょう?」

差し出されたのは、朝呑んだ白く濁ったスープとは全く異なり、陶器の皿をほのかに黄色く染める程度の透明度をした、芳しいスープ。

「ありがとうございます」

そう言って、受け取ろうとする。

だが、その時には、スープは、あたしの手の届かないところに、引き下げられ、受け取ることは出来ない。

まるで、動物園に居る象に、餌を差し出して、鼻が届く直前に餌を引っ込める。

そんな感じだ。

「何です?」

遊ばれているのか。

直感的にそう思ったが、そうでは無かった。

「スティさん。このスープをあげる代わりに、その『ありがとうございます』とかいう、『敬語』をやめてくれません?出来れば、弟に対する様な態度で・・・」

「な、何でです?」

「あなたが、飢え死にしないため」

アルクが、そう言い終えたその時、あたしのお腹が軽快な音を立てて鳴った。

時刻は、午後4時半。

泣き疲れるとは、この事だろう。

一日の半分ほどは、泣いて、止んで、泣いて、止んで、を繰り返したのだから。

「アルクぅ。お姉さん、お腹空いて、もう死んじゃいそうなんだから、悪ふざけはやめてそのスープをこっちによこしなさい。」

「・・っっふ・・・・はぁい。姉さん。」

空腹には勝てない、といった所か。

あたしは、それを受け取り、あっという間に飲み干した。

「ごちそうさま」

早い。

ファーストフードでも、こうは・・・いかない。

「さあて、そろそろ、この家も引き払いましょうかね。」

「そういえば、あたしは、どうすれば・・・」

この建物、唯一の出口へと向かう、アルクの背中に尋ねた。

質問は、同じく質問に返される。

「あなたは、僕が神だと、信じますか?」

「っえ・・・・・」

流石に、これには即答できない。

最近の科学の進歩は、目まぐるしい物があると聞く。

この国が、遅れているだけで、先進国には、彼の様な人間が五万と居る事も考えられるのだ。

だが、彼のことなら、信じられるような気がした。

容姿はともかく、何故か分からないが、そんな気分にされる。

「まあ、信じていようが、信じていまいが、貴方には、『首都 ディマーリュ』に来て頂きます。ご同行願えますよね?」

「でぃ、ディマーリュ・・・ですか・・・?」

そこには、王の城が、今も何とか残っていて、国の人口の7割が住んでいると言う。

だが、首都と言っても、他国から見れば、田舎もいいとこだ。

ただ、ここからだと、約一万キロメートルはする計算になる。

そもそも、どうして、そんな所に・・・

「行くのは、別にかまいませんけど、何で・・・首都に?」

「それなら簡単です」

あたしが、家を出たのを見て、アルクが扉を閉じた。








「貴方が、この国の姫だからですよ」

















遙か彼方では、熱いほどだった日が、空をオレンジに染め、暮れてゆく。



























評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ