表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
306/394

304.スターリイン王都外戦 東門・西門 〔※残酷描写有り〕

わたしとエルフの女長老が東門に駆け付けるとそこではギューベ殿とクーリア殿が部隊に指示しつつ自分たちも最前線で戦っていた。

「ローザ様、私が援護します」

「長老、お願いします。 化け物たちは再生能力があるので一撃で仕留めるなら首を狙ってくれ。 わたしはギューベ殿とクーリア殿を助勢しにいきます」

「首ですね。 わかりました」

エルフの女長老は【風魔法】を発動すると複数の風の刃が化け物たちに襲い掛かる。

複数の化け物の首が空を舞うと塵となり消えていく。

さすがは風の精霊を慕うエルフの女長老、その【風魔法】はイーウィム将軍閣下に勝るとも劣らない威力だ。

わたしはマジックバックから龍鱗の斧を取り出すと肩に担ぐ。

鋼やミスリルと違い軽く、そして・・・

「はっ!!」

近くにいた化け物の正中線を狙って一振りすることで真っ二つに両断するほどの切れ味だ。

さすがの化け物も腕や脚を切断されたのとは訳が違い、身体を縦に真っ二つにされては再生することはできない。

わたしは化け物を倒しつつギューベ殿とクーリア殿のところまでやってくる。

「ギューベ殿、クーリア殿、加勢に参りました」

「ローザ殿か、よく来てくれました」

「ローザ殿、助かります」

「この化け物たちは以前ドワーフの国で戦ったことがあります。 彼らは再生能力があり一撃で仕留めるなら首を狙うしかありません」

わたしの言葉にギューベ殿もクーリア殿も頷いた。

「一応戦いながら情報収集していたがやはりそうでしたか・・・」

「騎士たちや魔法士たちにはなるべく首を狙うように指示を出していましたが、ローザ殿のアドバイスを聞いて指示を出したのは正解でした」

ギューベ殿とクーリア殿はすでに得た情報から仮説を立てて戦っていたのか・・・

さすがは王国の一翼を担う貴族だけのことはあるな。

ギューベ殿は近くにいた兵士に命令する。

「伝令! 化け物たちを攻撃する際は首を狙うように全員に改めて周知してください!」

「了解しました!」

兵士は戦場を駆けては小隊長クラスの者たちにギューベ殿が出した指示を伝えていった。

わたしも戦いに集中する。

「援軍に来たのに何もしなければ、ただ邪魔をしに来たのと同じだからな」

わたしは斧で次々と化け物を両断していく。

敵である化け物だけでなく、味方である騎士たちや魔法士たちもわたしから一歩引いた。

見兼ねたクーリア殿が話しかけてくる。

「ローザ殿、その斧は一体・・・」

「ん? これか? これは・・・ご主人様より賜った武器()だ」

「シフト殿から?」

「ええ」

さすがに『これ(龍鱗の斧)を作ったのはわたしです』なんてこの場では言えない。

誰が聞き耳を立てているかわからないからな。

あとでご主人様に問い合わせがいくだろうが、何とかしてくれるだろう。

若干引っかかる部分はあっただろうがクーリア殿は大人しく引き下がる。

今は問い質すよりも王都に攻めてきた化け物を駆逐するほうが優先度が高いからだ。

ギューベ殿の指揮は的確で、無理はさせず深追いはせずひたすら自分たちが有利になるよう場を調整していた。

元々戦況はギューベ殿とクーリア殿のおかげで有利だったが、わたしとエルフの女長老が加勢したことで盤石になる。

問題はこの戦況をどこまで維持できるかだ。

数は化け物のほうが圧倒的で、物量で押し潰そうと動いている。

休みなく戦い続ければこちらは疲労が溜まり、いずれは動きが鈍くなるだろう。

そこで不意を突かれれば戦況は一気に傾くことだってあるからだ。

わたしは近くにいた化け物に斧を振り下ろす。

「ていっ!!」

攻撃した直後に化け物たちがわたしに対して一斉に襲いかかってくる。

「いいのか? 戦場にいるのはわたしだけじゃないぞ?」

それを証明するように風の刃が化け物たちを切り刻む。

長老が【風魔法】で援護したのだ。

わたしはさらに深く踏み込んで化け物たちに攻撃を繰り出していった。






ぼくはタイミューちゃんと公国の王子と共に西門目指して城壁の上を走っていた。

その間にも西門のほうから大量の矢が上空へと放たれている。

矢は空にいる化け物たちの翼に的確に命中して撃墜させていく。

「すごいね! 百発百中だよ!!」

「ホントウデスネ!」

「それも敵だけを完全に射抜いている。 味方には誰1人として当てていない」

やがて西門まで到着するとアルデーツちゃ・・・んん、アルデーツさんが矢を撃ち続けていた。

その周りにはアルデーツさんを守るように騎士たちや魔法士たちが取り囲んでいる。

「とぉっ!!」

ぼくが城壁から飛び降りるとタイミューちゃんと王子も迷うことなく飛び降りた。

地面に着地するとすぐにアルデーツさんに声をかける。

「アルデーツさん、加勢に来たよ」

「アルデーツサン、ヤヲトドケニキマシタ」

「アルデーツ殿、援軍に来た」

「タイミュー女王陛下! それに公国の王子にシフトのところのたしかフェイ殿だったかな? 加勢に来てくれたこと感謝する」

アルデーツさんは弓を射るのをやめる。

「アルデーツサン、コレヲ」

タイミューちゃんは矢がたくさん入った矢筒をアルデーツさんに渡した。

「ありがとうございます。 まだ矢は残っているのですが少なくなってきたので助かります」

「アト、ドレクライヒツヨウデスカ?」

「あればあるほど空飛ぶ化け物を撃ち落とします」

「ワカリマシタ」

タイミューちゃんが戻ろうとする。

女王陛下(タイミューちゃん)、ちょっと待って!」

戻るのを止めるとみんなぼくに注目した。

いやみんなそんな熱い眼差しで見られるとぼく照れちゃうよ・・・ってそんなことを言ってる場合じゃない。

「みんな聞いて! あの化け物たちだけど、ぼくが以前ドワーフの国で戦ったのと同じ(化け物)だ。 あいつらは再生能力があるから狙うなら頭か首を狙って! あと死ぬと身体が消滅するから!!」

「フェイ殿、それは本当か?」

「うん! 腕や脚が吹っ飛んでも再生して切りがなかったからね。 あ、ただ再生能力は無限じゃないし生命力がなくなれば当然死ぬから」

本当、蜥蜴の尻尾みたいに何度も再生して嫌になっちゃうよね。

「なるほど、貴重な情報感謝する」

「いえいえ、こいつら倒さないとぼくもご主人様のところに戻れないから協力してちゃちゃっとやっつけよう。 女王陛下(タイミューちゃん)、今ぼくが言ったことを国王陛下に伝えて」

「ハイ、ツタエテオキマス」

タイミューちゃんは城壁の近くまで戻ると足に力を入れて跳躍する。

城壁の上に着地すると【雷魔法】を発動して来た道を戻っていった。

そのスピードはルマちゃんに負けないくらいだ。

「さて、皆の者聞いての通りだ! フェイ殿の助言通りならば胴体を攻撃するよりも頭を狙って確実につぶすぞ!!」

「「「「「「「「「「おおおおおぉーーーーーっ!!」」」」」」」」」」

ぼくの話した情報が騎士たちや魔法士たちに伝わっていく。

「それじゃ、ぼくも戦いますか」

「そうだな」

ぼくと公国の王子はそれぞれ敵へと突進した。

アルデーツさんも弓を射るのを再開する。

ぼくは龍鱗のナイフを抜いて両手にそれぞれ持つと【暗殺術】を発動させた。

化け物の死角がどこにあるのかぼくにだけわかる。

ぼくは化け物の死角へと移動した。

「死ね」

ぼくは化け物を斬り刻んだ。

二度と再生できないレベルでバラバラにして。

前回のドワーフの国では正面からナイフで攻撃したり【武闘術】で殴り殺していたけど、それだと時間がかかって仕方がない。

【暗殺術】は死角から攻撃することで普通よりも高確率で倒せる。

レベルは3、今では格下なら相手の死角や弱点を知ることも可能だ。

とはいえ弱点狙ったからって相手を確実に葬れるかといえば答えはノーだけど。

化け物を見据えるとぼくは冷徹な自分を解放する。

【暗殺術】を使い、化け物の死角に入り次々と斬っていく。

ご主人様やルマちゃんたちにはこんなぼくをあまり見せたくないけどね。

しばらく化け物たちを個別撃破していると近くで誰かが戦っていた。

ぼくはその方向を見る。

砂埃が酷くてあまり見えないが1人の人物が化け物たち相手に剣で攻撃していた。

化け物たちは膝から崩れ落ちるとそのまま地面に倒れて塵になって消えていく。

砂埃が収まるとそこにいたのはナンゴー辺境伯だった。

「あれ? ナンゴー辺境伯?」

「うん? お前はシフトのところの・・・」

「こんなところで何遊んでるの?」

「遊んでねぇよ! 見ればわかるだろ? 化け物と戦ってるんだよ!!」

そういうとナンゴー辺境伯は襲ってきた化け物を剣で倒した。

目の前の光景にぼくは目を見開いて驚愕する。

()()!! ()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()!!!」

「なんで国に貢献している俺を否定するんだよ!!」

「いや、だってイメージ全然違うし・・・」

「人格まで否定しやがって・・・」

ぼくがボケるとナンゴー辺境伯はいつもの調子でツッコむ。

「ぼくとしては()()()()ナンゴー辺境伯のほうが似合うけどなぁ・・・」

「それは俺の台詞だ!!」

あまりのバカさにぼくたちは笑いあう。

それに釣られて化け物たちがやってきた。

「こいつら倒しちゃおう」

「そうだな、さっさと終わらせて()()()()日常に戻るとするか」

ぼくとナンゴー辺境伯は頷くとそれぞれ化け物に攻撃を仕掛けるのであった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

幻世の作品一覧

【完結済】

スキル【ずらす】で無双する
全 394 エピソード  1 ~ 100 エピソード  101 ~ 200 エピソード  201 ~ 300 エピソード  301 ~ 394 エピソード
ジャンル:ハイファンタジー〔ファンタジー〕


【連載中】

追放された公爵子息の悠々自適な生活 ~スキル【現状維持】でまったりスローライフを送ります~
1 ~ 100 エピソード  101 ~ エピソード
ジャンル:ハイファンタジー〔ファンタジー〕


【短編】

怪獣が異世界転生!! ~敗北者をナメるなよ!! 勇者も魔王もドラゴンもみんな潰して異世界崩壊!!!~
ジャンル:パニック〔SF〕 ※異世界転生

「お前をパーティーから追放する」と言われたので了承したら、リーダーから人脈が芋蔓式に離れていくのだが・・・
ジャンル:ハイファンタジー〔ファンタジー〕

潔癖症の私が死んで異世界転生したら ~無理です! こんな不衛生な場所で生きていくなんて私にはできません!!~
ジャンル:ヒューマンドラマ〔文芸〕 ※異世界転生

王太子殿下から婚約破棄された上に悪役令嬢扱いされた公爵令嬢はクーデターを起こすことにしました
ジャンル:ハイファンタジー〔ファンタジー〕 ※異世界転生

敗北した女勇者は魔王に翻弄される ~くっ、殺せ! こんな辱めを受けるくらいなら死んだほうがマシだ!!~
ジャンル:異世界〔恋愛〕 ※異世界転生

目の前で王太子殿下が侯爵令嬢に婚約破棄を言い渡すイベントが発生しました ~婚約破棄の原因は聖女であるわたし?!~
ジャンル:ハイファンタジー〔ファンタジー〕 ※異世界転生

パーティーから追放された俺に待ち受けていたのは勧誘の嵐だった ~戻ってこいといわれてもギルドの規定で無理だ、あきらめろ~
ジャンル:ハイファンタジー〔ファンタジー〕

君が18歳になったら
ジャンル:現実世界〔恋愛〕

追放した者たちは依存症だった件
ジャンル:ハイファンタジー〔ファンタジー〕

高給取りと言われた受付嬢たちは新任のギルドマスターによって解雇されました ~新しく導入した魔道具が不具合を起こして対応できなくなったので戻ってこいと言われましたがお断りします~
ジャンル:ハイファンタジー〔ファンタジー〕

ダンジョン奥深くで追放された荷物持ちは隠し持っていた脱出アイテムを使って外に出ます ~追放した者たちは外に出ようとするも、未だにダンジョン内を彷徨い続けていた~
ジャンル:ハイファンタジー〔ファンタジー〕

王立学園の卒業パーティーで王太子殿下から改めて婚約宣言される悪役令嬢 ~王太子殿下から婚約破棄されたい公爵令嬢VS王太子殿下と結婚したくない男爵令嬢~
ジャンル:異世界〔恋愛〕 ※異世界転生

婚約破棄された公爵令嬢は遠国の皇太子から求婚されたので受けることにしました
ジャンル:異世界〔恋愛〕

異世界にきて魔女としてエンジョイしたいのに王子殿下を助けたことで聖女に祭り上げられました
ジャンル:ハイファンタジー〔ファンタジー〕 ※異世界転生

隣国の夜会で第一皇女は初対面の王太子殿下から婚約者と間違えられて婚約破棄を言い渡されました
ジャンル:異世界〔恋愛〕

追放された聖女は遠国でその国の聖女と間違えられてお帰りなさいと温かく歓迎された
ジャンル:異世界〔恋愛〕

聖女として召喚されたのは殺し屋でした
ジャンル:ハイファンタジー〔ファンタジー〕 ※異世界転移

異世界から召喚された聖女?
ジャンル:異世界〔恋愛〕

この家にわたくしの居場所はないわ
ジャンル:異世界〔恋愛〕

闇の聖女は砂漠の国に売られました
ジャンル:異世界〔恋愛〕

「君を愛することはない」と言いますが、そもそも政略結婚に愛なんて不要ですわ
ジャンル:異世界〔恋愛〕

婚約破棄? それならとっくの昔に言い渡されておりますわよ
ジャンル:異世界〔恋愛〕

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ