他人との会話
他人との会話には目的があるように思う。
目的は大きく三つに分類される。
一つは情報伝達、一つは娯楽、一つは友好。
情報伝達はズバリそのもの情報を共有するための会話だ。
今日は雨が降る。九時に集合などである。
娯楽は楽しみのための会話だ。
楽しみのための会話にもいくつか種類がある。テレビでやっているようなボケとツッコミ、ヤマとオチがあるような会話や、自己顕示のための会話まで様々である。
これらをまとめると
自己を顕示したい、
自分を理解してほしい、
会話の妙を楽しみたい、
となる。
友好はあいてと仲良くなるための会話だ。
例えば挨拶などは一番分かりやすい例だ。
相手と友好を築くための会話に他ならない。
また、出身地の話や共通の趣味の話題も同じような側面を持つ。
自分と相手が同じであることを確認し、友好を図る会話として使える。
故に飲み会などで用いられるのは、娯楽と友好の会話であろう。
会話を楽しもうと思ったら相手を楽しませることを考えねばならない
そのときは相手の視点に立って考えることが必要だ。
テクニックとしては聞く。笑う。誉める。肯定するなどが有効だろう。
人間は誰しもが自分を理解されたいと思っているし、誰しも自分が正しいと思いたいのだ。