表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

一章

 朝陽が監房に入れられてから数刻が経過した。最初のほうは、白夜からこの監獄内での生活について、簡単な説明を受けていた。用を足すときは床の硬い土を掘りその中で済ませて、済ませたあとは掘った土を上から被せるなど、ここでの生活に関する最低限の知識を聞いていたが、やがて白夜がなぜこの監獄に送られてきたのかという、彼の身の上話へと移っていく。

 白夜はこの監獄に送られる前から絵を描いており、普段から人の血を絵の具代わりに使っていたとのこと。だが、いつものように道端に転がってる死体から血を取っているところを国家憲兵に見つかってしまい、この地下監獄へと送り込まれたという。ちなみにこの監房内の絵は、自分の手首を爪で切って、そこから流れ出る血を使って描いたとのことだ。

 白夜の話を聞いていて、朝陽は吐き気とともにいらだちを募らせていた。死体から血を取って絵の具代わりに使うという行為にまったく理解ができず、生理的に受けつけない。そして何より朝陽にとって、死体から取った血を絵の具として使うこと自体、死者への冒涜(ぼうとく)の何物でもなかった。このことをいかにも自慢気な口振りで語る白夜を見ていて、心底腹を立てていた。

 白夜は一通り自分のことを語り終えると、朝陽のほうに顔を向けた。

「ねえ、今度は君のことについて話を聞かせてくれないか」

 白夜の言葉に朝陽は無言で答えた。

「聞こえなかった? 今度は君の話を聞かせてくれよ。君が今まで何をしてきたのか。なぜここに送り込まれたのかを」

 白夜の言葉に朝陽は再び(だんま)りを決め込んだ。白夜はそんな朝陽に対して冷笑を浮かべる。

「ねえ、なぜ黙ったままなの? 僕がこうして親切にもここでの生活について説明して、さらに自分のことについても包み隠さず話してあげたというのに、君はそんな態度を取るんだね。へえ〜、君はこんなにも礼儀を欠いた人間というわけか」

 白夜にこんな風に言われながらも、朝陽は黙りを続ける。

「ねえ、お願いだから、そろそろ何か喋ってくれよ。ここで生活をともにする以上、僕は君のことを知っておきたいんだ。それは君だって同じだろ。同じ部屋にいる者同士、どんな奴なのか知っておかないと、この先不安でしょ。だからこそ、僕は君に僕自身についての話をした。だから今度は君の番だ。そうでなければ公平ではないよ」

 白夜はなんとか説得する形で朝陽に言葉を投げかけたが、朝陽の態度はまったく変わらない。

「朝陽、君がここまで失礼な男だとは思わなかったよ。こんなにも親切にしてあげたのに、君はそのことに感謝の意も示さない。君は良心というものをまったく持ち合わせていないんだろうね。だからこそ、ここに送られてきた。それほど残酷な人間なんだよ、君は」

 白夜の今まで以上に意地悪な言葉に、やっと朝陽も口を開く。

「……黙れ」

「……聞こえなかった。今なんて言ったの?」

「……だから、黙れと言ってる」

 朝陽は白夜のほうに顔を向けずに、ぼそりと言葉を吐いた。

「……黙れって、僕は君に親切に接したつもりだけど、君は僕のことを邪険に扱うのか。これは一体どういうことなのかな? 君はそれほどまでに、良心のかけらもない、不道徳な悪人ってことなのかい? 僕なんかが想像もつかないワルなんだろうね、きっと。ここまで言われて、君は恥ずかしくないのかな?」

「……はあ〜、だから黙れと言ってる」

「黙れ黙れって、君はそれしか言えないのか? ずいぶんと語彙力がないんだね」

 白夜に知能が低いと馬鹿にされたことが(しゃく)に触ったのか、またもや黙ってしまう。

「そんなことだと、あとあと後悔するよ、きっと。でも僕なら、君の助けになるかもしれない。ここは地下監獄なだけあって、まさに悪の巣窟(そうくつ)。囚人は当然悪人だが、ここの看守のほとんどが他の囚人と大して変わらない。こんな状況で誰の助けもないってのはあまりに絶望的でしょ? だからこそ、僕は自分のことについて正直に話した。友達は一人でも多いほうがいいからね。友達になるためには、まず自己紹介をするのが当然でしょ? 友達が一人でもいてくれれば、何か困ったときにお互い力を合わせて助け合える。だから、今度は君のことについて話を聞かせてくれないだろうか。そうでないと公平じゃない」

「……公平? 何が公平だ。あんたのほうから話し始めたことだろうが。誰も頼んでないよ」

「つれないねえ。でも、そんな態度を取ったままでいいのかな。僕ならまだそれでいいかもしれないけど、他の囚人であればどうだろう。ここにいる囚人たちはどれも馬鹿がつくほど真面目で優しい人たちばかりでね、君がそんな態度取ってたら、丁寧にそして徹底的に面倒を見てくれるだろうね」

 白夜は今までとは異なり、狂気をはらんだ微笑みで、朝陽に語りかけた。白夜の言葉の意味するところ、そして醸し出す雰囲気が伝わったのか、朝陽はこめかみから汗を一筋流した。この様子を見て、白夜ははっきりニヤリと笑う。

「強がるのもほどほどにしないとね。ここの囚人はもちろんだけど、看守はもっと強引で几帳面に可愛がってくれる方々ばかりだから、長時間徹底的に快楽を与えられた挙句、天国へと旅立ってしまうことになりかねないからね。いや、地獄だったかな。ははははっ」

 白夜の最後の笑い声に、朝陽は思わず身体を震わせてしまう。そんな朝陽に対して、白夜は今度はどことなく優しい微笑みを見せる。

「でも、僕なら君を守れるかもしれない。こう見えても結構世渡りが上手いほうなんだ。だからこそ、今もこの監獄の中、無事生きている。ここで生き抜くのは、本当に大変なことなんだ。もちろん外の世界もそれはそれで大変なことなのだろうが、ここはとても過酷だよ。君が思ってる以上にね。こうして一緒になれたのも何かの縁だ。僕が君のことを守ってあげるよ」

 白夜が優しい口調で語りかけたものの、朝陽はまだ気を許せずにいた。

「守ってあげる? 見ず知らずのおまえにか? 信用できないな」

「どうして?」

「死体から取った血を絵の具代わりにするような奴のことなんて、信用できるか」

「なるほど、僕への嫌悪感はそういうことか。でも、殺して血を取ったわけじゃないよ。死体なんてこの国には普通に転がってるじゃないか。君だって当然知ってるだろ? だから、それを無駄にならないよう、僕なりの方法で有効的に使ったまでだ」

「そんなこと人として間違ってる。それは死者への冒涜だ」

「人として間違ってるね……か。君はどうも崇高(すうこう)な心の持ち主らしい。だけど、君が言うように人して間違った行為だと誰もが思ってたら、道端にこういくつも死体が転がってたりしないよ。であれば、君のほうが間違ってることになる。この国、いやこの世界にとってね。そうでなければ、君はここへ送り込まれてはいない。違うかい?」

 白夜の言葉に朝陽は次の言葉が上手く出せずにいた。

「……であるなら、この世界のほうが間違ってるんだ」

「だからさっきも言ったでしょ。世界から見たら君のほうが間違ってると。だからこそ、この場所に放り込まれた。それとね、君は死体から取った血を絵の具代わりにすることが死者への冒涜だって言ったけど、それこそずいぶん身勝手な考え方だと思うんだ」

「身勝手? どういう意味だ?」

「君は動物の肉を食べたことはあるかい?」

「馬鹿にしてるのか?」

「取り敢えずいいから、正直に答えてくれ」

 朝陽はやれやれといった感じの表情になり、頭を掻いた。

「……はあ〜、あるよ。毎日ではないが、食えるときがあれば、なるだけ食うようにはしてる。食える機会はなかなかないけど」

 朝陽の言葉に白夜はニヤリと笑う。

「というわけだ。朝陽、君と同様に、人の大半は、牛や豚の肉を食べて生きている。でも、それは牛や豚のような動物を殺して、その肉を切り分けたものを口にしてるわけだろ。それに、牛や豚と同様、人間も動物の一種だ。なのに、牛や豚の死骸を有効的に使うことはよくて、人間だと駄目だという。これは非常に差別的な考えだと思わないかい?」

「いや……それは、生きていくのに仕方なく……」

「では、この点をはっきりさせておこう。人間は動物の一種か否か。答えてくれ」

 朝陽は白夜にこう訊かれて、返答に困った様子。この様子を白夜は微笑みながら、面白おかしく見ていた。

「……ふぅ〜、確かに、人間は動物の一種だ。でも、だけど」

 朝陽が次の言葉を出す前に、白夜はそれを(さえぎ)る。

「君は牛や豚と同じく、人間も動物の一種だと思うわけだよね。なら、君の論理は破綻しているわけだ」

「いや、そんなことはない。俺はただ、人間同士で殺し合ったり、共喰いしたりしてはいけないと言ってるだけだ」

「それでは説得力に欠けるよ。少なくとも僕が納得したとしても、この世界は納得していないようだからね。君がどう否定しようと、強者が弱者を喰らうのがこの世界の真理だよ。それは人間も同様。だからこそ、この有り様だ。つまり、間違ってるのは、朝陽、君のほうだと言うこと。だからこそ、この蟻地獄へと送り込まれた。違うかい?」

「……いや、だとしても、それでもこの世界は間違ってる。だから俺は……」

 朝陽は語気を強めるが、途中で言葉を途切れさせてしまった。そんな朝陽を、白夜はまっすぐ見つめる。

「そうか。君は戦ってたんだね。朝陽……」

 白夜の言葉に、朝陽はこめかみから汗を流した。その朝陽の様子を見て、白夜はニヤリと笑う。

「だが、敗れ、そして捕まり、ここまで連れてこられた。どうだろう。僕の言ってること、合ってるかな?」

 白夜の言葉を聞いている朝陽の瞳は、どうやら絶望しか映っていないかのようであった。朝陽は再び言葉を閉ざしてしまう。

「君にいいものを見せてあげよう」

 白夜はそう言うと、突然服を脱ぎ始め、上半身を露出させる。白夜の身体は肋骨がはっきりと見えるほどひどく痩せていて、身体の至るところに刺青が彫られていた。それは壁に描かれた絵と同様、どれもむごく禍々しいものである。

 白夜は上半身を露出させたあと、朝陽に背を向けた。背中にも他と同じく刺青が入っていたが、今までの絵や刺青とは異なり、百足(むかで)蟷螂(かまきり)蜘蛛(くも)(さそり)(へび)(かえる)などの昆虫や小動物が無数に描かれていて、それらが集まり、一つの大きな壺の刺青にもなっていた。

「朝陽、この背中の刺青をよく見るんだ」

 白夜の言葉に従い、朝陽は虚ろな瞳の状態のなか、白夜の背中に目がいく。最初は単に視線がそちらに向いただけであったが、背中の刺青に焦点があったその瞬間、強い鼓動が鳴り響き、朝陽はいろんな種類の刺青が集まってできた一つの大きな壺の中に吸い込まれるかのような感覚となり、徐々に意識が薄れていった。


 朝陽は気がつくと、立ち上がってあたりを見渡す。だがそこは、先程まで白夜といた監房の中にではなかった。

 そう、朝陽は戦場に立っていた。軍事政権による独裁政治に対する反発から、反政府組織の一員として同胞とともに戦っている。彼らと現政権との争いは激しさを増し、市街地は燃え広がり、多くの敵味方の死体があちこちに転がっていた。

 戦闘が一旦終わり隠れ家へ戻ると、殺気と絶望が入り混じった仲間たちの表情が一変し、勉強会を開いて意見をぶつけたり、それが原因で喧嘩になったり、また夢を語り合ったりなどした。これが朝陽の日常。つらく悲しいこともあったけれど、この頃までは仲間と一緒にいる心強さが常にあった。

 だが、その心強さも、もうなくなってしまった。そう、あのときに、すべてを失ってしまったのだ。あのとき、朝陽は仲間とともに、政府高官がいると情報のあった、とある建物の中に攻め込んでいた。いつもの戦場のように、建物の中は燃え広がり、多くの敵味方が銃弾に倒れた。

 そんななか、朝陽たちは敵を撃ちながら、建物の奥へと向かう。可能な限りすべての部屋を見て回ったが、標的だった政府高官の姿はどこにも見当たらない。

 最初は優勢だった戦況も一変し、どんどん悪い方向へと流れていく。味方が持ち帰った情報によって、奇襲をかけて攻め込んだものの、気がつけば建物周囲を敵に取り囲まれ、どんどん建物内に入り込んでくる。

 銃撃がどんどんひどくなり、押され始めて、同胞が次々と死んでいく。かすり傷ではあったものの、朝陽も怪我を負い、建物のさらに奥へと追いやられる。その頃には、同胞の中でも特に仲の良かった友造(ともぞう)伊吹(いぶき)とも逸れてしまっていた。朝陽は敵の銃弾から身を守るため、政府高官がいる可能性が一番高かった部屋の中へとなんとか逃げてきた。

 机の下に隠れた状態で、部屋の様子を見る。この部屋に逃げ込んできた仲間が、一人、また一人と、銃弾に倒れていく様が目に入ってくる。

 逃げきれないと思ったのか、一緒に隠れていた同胞がいきなり飛び出して、無鉄砲に敵に向かって撃ちまくった。しかし、弾は敵にかすりもせず、あっけなく眉間を撃ち抜かれて倒れてしまう。

 部屋の外では銃の音が鳴り響いており、仲間が次々とこの部屋に逃げてきては、銃弾に倒れてしまう。その間、朝陽は机の下でうずくまった状態で必死に隠れ、外の様子が視界に入らないようにしていた。

 しばらくすると銃の音が止み、耳鳴りが聞こえる朝陽にとっては、あたりが沈黙しているかのように思えた。

 味方が全員やられてしまった、この絶望的な状況に、朝陽は汗が絶え間なく流れ、震えが止まらない。

 朝陽は一時戦闘が終わったことに、顔を上げ、机の下の隙間から周囲の状況を確認する。だがその瞬間、朝陽の目にあるものが映った。

 同胞であるひとりの女性が倒れている。両目をしっかりと開いて、口を少し開けた状態で。朝陽はこの女性をよく知っている。それは伊吹だった。

 仲間の中でも特に仲の良かった伊吹。そして、朝陽が密かに恋心を抱いていた女性でもある。きれいな長い茶髪の持ち主であり、とてもきれいな女性だった。むさ苦しい野郎どもが集まっているなか、数少ない女性の仲間であり、皆の憧れの存在となっていた。偶然にも組織に入った時期が朝陽、そして友造と一緒であり、朝陽と友造は他の同胞よりも、この聖女と非常に親しい関係となっていく。朝陽や友造を含めた他の仲間と比べてもしっかりとした性格で、朝陽が友造や他の仲間と口論になっているところ、間に入って収めてくれたり、朝陽のキレやすい性格を度々注意してくれるなど、少し年上のお姉さん、いや母親のような存在として、朝陽の心を支えてくれる大切な存在だった。

 だが、その伊吹が、無惨な様子で床に転がっていた。朝陽が今まで見たことのないような、両目を開け口を大きく開いた醜い死に顔をこちらに向けている。朝陽はその痴呆症になったような死に顔を見て、悲しみ、絶望、怒り、そして気持ち悪さなど、あらゆる感情が同時に沸き起こったせいか、突然吐き気に襲われる。その吐き気となんとか戦っていたものの、負けてしまい戻してしまう。

 それからしばらくすると、部屋の中に次々と入ってくる足音が聞こえてきた。どうやら机の周りを囲まれたようである。

 朝陽は敵に囲まれた状況に対し、仲間の仇を討とうと、なんとか立ちあがろうとした。立ちあがろうと思った。そう、今までの彼は、革命のためなら、自己犠牲、自分の死すら(いと)わない覚悟を持っていたのだ。

 しかし、いざ自分の死が現実的なものになろうとするこの瞬間、朝陽は恐怖で身体が震えてしまう。

「どうしたんだ? 俺はこの国を変えるためなら、自分の死すら覚悟してたはずだろ」と心の中で自分に言い聞かせながら、飛び出して敵を一人でも多く葬ってやろうと、頭の中でその光景を浮かべていた。

 しかし、想像したところで、身体が動かないのであれば意味がない。恐怖でどうしてもその一歩が踏み出せずにいた。こうしている間にも、敵は確実に近づいており、彼に銃が向けられるのも時間の問題だった。

 そして、ついにそのときは訪れ、背中に銃を突きつけられる感触が伝わる。その瞬間、朝陽の心臓の鼓動は一気に高まった。

 朝陽は銃を持つ手に力を込めて、振り返り敵を撃とうとする。撃とうと思った。しかし、その一歩がどうしても踏み出せず、身体が震えて動けない。

「武器を捨てろ。そして、両手を頭の後ろに組んだ状態で(ひざまず)け」

 朝陽は男の言う通り持ってる銃を捨てると、両手を頭の後ろで組んで跪く。すると、すぐさま敵に取り押さえられ、手錠をかけられる。ついに捕まってしまい朝陽は恐怖を感じると同時に、疑念が湧き起こる。この声、どこかで……。

 朝陽は自分を取り押さえた左右の敵二人から身体を動かされ、後ろを振り返る。すると、そこには意外な人物の姿があった。

 朝陽の瞳には友造の姿が映っていた。味方が着ているいつもの戦闘服ではなく、敵の軍服を着た状態で、朝陽の目の前に立っている。

 朝陽はこのときになって、初めて気がついた。自分たちが仲間だと思っていた友造が裏切り者、いや、敵方が送り込んできた密偵であることを。

 友造の後ろには、仲間の死体がたくさん転がっていた。その仲間の死体を背景に、友造はニヤリと笑っている。

 怒りがどうしても湧いてこない。あまりに無惨な仲間の死体を目の当たりにしてしまった衝撃、そして友造を密偵だと気づけなかった自分たちの間抜けさを思うと、絶望というものしか映らないのだ。この場所に政府高官がいるという情報を持ち帰ったのは、この友造だというのに。

 虚な目で放心状態の朝陽を見て、友造は嘲笑い、そして思いっきり踏みつけるかのように、朝陽の顔を蹴った。顔に強い衝撃が走ると同時に、朝陽の意識は徐々に薄れていった。


 朝陽は気がつくと、周囲を見回す。すると、そこは元いた監房の中だった。朝陽は何が起こったのかわからず、ひどく混乱してしまう。白夜はそれを見て、嘲笑うかのような笑みを浮かべた。

「……一体、何が起こったんだ?」

「混乱しているようだね。そうだよ。こう見えてもね、僕は魔法が使えるんだよ、朝陽」

「……魔法?」

「妖術と言い換えてもいい。優れた画家が描いた絵は、その絵の世界観に一気に入り込めるほどの強力な魔力が込められていたりする。つまり、夢を見せられるってこと。その人が望む望まないにかかわらずにね。優れた芸術家が作った作品であれば、大抵の人は自身の奥底に抱えた夢へと誘われる。この刺青だってその一つ。これも僕の作品だ。一人で掘るのは苦労したけどね」

 白夜にこのように説明されたものの、朝陽は理解が追いついていないどころか、まともに話を聞ける精神状態ではない様子。そんな朝陽は、虚ろな目で白夜を見ていた。

「ところで朝陽、君は一体どんな夢を見たのかな?」

 白夜の言葉に、朝陽の瞳は虚ろな色から絶望へと染まった。

「……地獄だよ」

 朝陽の言葉を聞いて、白夜は暗く微笑んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ