表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

FC ドラゴンユニット

FCのマイナーゲームをやってみた感想文です。

これは久々に本物のクソゲーに当たってしまいました。

これは酷いです。

何が酷いって全部ダメなんですが、その全てを真面目に、真剣に、必至になって作った感が全面に出ちゃってるのが何より酷いです。もしこれが『遊びでこんなん出来ちゃったから発売しちゃう?それともゲーセンの景品とかにしちゃう?』とか、『今の時代にこんなの出したら逆に面白くね?』みたいなノリで出したっていうのなら超傑作として名を残していたのかもしれませんが、1990年って年にこんなソフトを大真面目で出したのなら、それは完全にアウトでしょう。大体、1990年って年にはドラクエ4、FF3も出てますし、年末にはSFCも出て、グラディウス3もスーパー魂斗羅も年内に出ている年です。

そんな年にあって、このソフト全体のクオリティは完全にFC以前のゲーム機、PCゲームにこんなのがあったなって思うレベルです。

ストーリー展開も単純というか、魔界村の使い回しで、冒頭でFC魔界村と全く同じ絵で姫がさらわれ、主人公が助けに行くというストーリーになります。奥行きの無い横スクロールアクションも魔界村と同じならステージセレクトの縮図みたいな画も魔界村の使い回しです。何が違うかといえば、こっちの敵のボスはドラゴンで、ザコは甲冑を着た人型。主人公にはロックマンから使い回しのライフゲージがあって、使う武器も任意で持ち変えられるという違いがあります。こう聞くと『魔界村の主人公にライフゲージが付いて武器選べたら魔界村より面白いんじゃね?』って思うかもしれませんが、前述したように、このゲームはFC以前のシステムです。魔界村の方が全てにおいてずっと良く出来ています。

このゲームシステムには至る所に改善すべき箇所があって、それらを全部改善したものが魔界村だと思って良いかと思います。

まずサウンド面で、とりあえずBGMに全くセンスが無いのは置いておくとして、重要なSEが無い箇所が多過ぎます。主人公の攻撃が敵に当たっても何の音も無い上、元々チラつきが多いので敵に攻撃が当たっているのかどうか判断しにくいです。というのもこのゲーム、主人公がライフゲージ制のため敵が異常に硬く、後述しますが主人公のアクションも無いため殆どの敵と只々ボタン連打で殴り合うだけという、つっぱり大相撲みたいな紙相撲式の戦闘になり、ステージ上のザコも8回から10回斬らないと倒れないし、ドラゴン戦ともなると10分近く追いかけ回しながら斬る事になるのですが、いつまで経っても倒れないし、ダメージ与えてるのかどうかも分からず、逆に敵からダメージを受けるとバグってるんじゃないかってほど爆音でノイズ音が出るので、何分もやってるとバグって詰んだんじゃないかって不安になってきます。ボス戦は背景も無い真っ黒背景だしBGMもホントにうるさいピコピコなワンフレーズを延々と繰り返してるだけですし。せめてちゃんと攻撃が当たった時のSEは無いとアクションゲームって爽快感もなにもあったもんじゃないです。

あと、前述したとおり、この主人公にはダメージを受けたときのリアクションが無いのが問題で、動きも止まりませんし、点滅無敵状態になったりもしないため、例えば敵に接近しすぎて触れた時など、敵から離れるまで電流流れたかマシンガンで撃たれてるみたいにババババババババって爆音ノイズとともに超連続でダメージを受け続けてしまいます。せめて後ろに吹っ飛ぶとかなにかリアクションとろうよって思ってしまうのですが、テストプレイでこの状態に何も思わなかったのでしょうか?謎です。

もう一つ大きな問題点を挙げるなら、このゲーム、背景ドット画の描き込みの細かさは異常なほどですが、それにも増して絵の下手さが常軌を逸しています。これ、ホントに怖い。狙って下手なら良いんですよ、FC東方見聞禄とかみたいに下手なら下手な画を味にしようとしてるようならまだ納得できますが、このゲーム、真剣にやってるんでしょ?遠近法とか完全に間違っていてお城の床が丸めた絨毯の上を歩いているようにしか見えないのに、それがどうしてそうなったのか開発陣の誰一人解らずに細かく色塗ってそのまま仕上げたっぽいのが怖い。同年にSFCでファイナルファイトなんかも出てる時代のゲームですよ。

その他にも、背景にこれだけ色着てるのに主人公は全身オレンジと白の2色刷り、敵も緑か青と白の2色。魔界村のアーサーも飛龍の拳の主人公も何色か色使ってたと思うのですが。異常にビビットな色で細部まで描き込まれた遠近感のおかしい背景の中に着色を忘れたかのような単色平面のキャラが動いていても、全く調和しないです。あえてゲームっぽさを表現したかったのか、しかしその表現方法というか感性が前世代のゲーム機並みなんですよね。

平面横スクロールアクションにしても、後半に何ヶ所か飛び石がある程度で、前半のステージはどれも真っ平ら。真っ平らなところをただ奥に進んでいくだけでジャンプを全く必要としません。マリオだって魔界村だって段差の概念が既にあるのに、何故ここにきて真っ平らなのでしょうか?自信があった背景の作画を存分に見せたかったのか、単純に段差配置のアイディアとかジャンプの活用性に気が付かなかったのか。さらに、このゲームに出てくる敵全て、ザコにもボスにも乱数やホーミングがプログラムされておらず、完全な固定パターンでしか動きません。主人公がどんな動きをしようとも近づいてくることも追ってくる事も無く全く同じパターンの動きで画面の上下左右を行ったり来たりするだけ。この行動パターンが分かれば特定のパターンでしか出入りしないモグラたたきと同じなので、RTAで最速14分台でクリア出来るようです。さらにさらに、類に違わず各ステージの一番奥にはボスがいるのですが、これらボスを倒した時に何のエフェクトも無いというのも非常に残念な点で、ボスに最後の一発が当たった瞬間、画面が数秒フリーズするだけの仕様となっています。これも一瞬『バグったか?』って焦りますし、感動が無いんですよね。ボスが倒れる訳でも無いし、主人公が喜ぶでもないし。恐らく、そういった描写が描けなかったからフリーズするだけになったのではないかと思われます。それでも背景の描き込みには相当自信があったのか、エンディングもスタッフロールの間も城の小さいドット画一枚が延々と映されます。『今、この城の中でみんなが喜んでいます』とでも言いたいのでしょうか、それにしても安直過ぎでしょ。

このソフト、ちょっと調べてみたら発売当時の定価は5,800円って、酷すぎるでしょう。私は駿河屋で箱付き2,000円で買いましたが、これならハードオフで200円で買ったルナーボールの方がよっぽど面白いと思いました。

なにか良い点を一つでも挙げようと散々考えましたが、良かった点は一個も無いです。

「こんなクソゲー持ってるよ」って言いたい人には最適な一本ではないでしょうか。

奇跡的な駄作だと思いました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ラスボス撃破後に主人公が歩いているシーンで1コンの左上とスタート、セレクト、A、Bを押しっぱなしにしていると姫がトップレスになるという裏技が。 もっと他に力つぎ込む所あったんじゃないですかね…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ