表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/46

夜会(1)

 夜会当日、朝からいつものように畑仕事をした後、昼過ぎに父の上司にあたるベリール伯爵家を訪問した。


 大きなお屋敷に手入れの行き届いたバラ園のある広い庭。

 門から邸宅の玄関へと向かう石畳のアプローチの途中には噴水まである。


 貴族って言ったら普通こういうのを想像するわよねえ。

 同じ文官なのに、この差は何なんだろうか。

 

 にこやかに出迎えてくれた奥様との挨拶もそこそこに、案内されるがままに浴室へ連行され、メイドさんたちの手によって長年積もり積もった垢を全て削られるがごとく、ゴシゴシと磨き上げられた。

 いつも後ろで無造作にひとつ結びにしている髪も、しっかり洗ってもらった後いい香りの油をたっぷり塗られた。


 ドレスの下に身に着けるビスチェとショート丈のドロワーズは、靴を買って余ったお金で新品を用意した。


 わたしのその下着姿を見たベリール夫人は、引き締まったいい体をしていると褒めてくれた。

「わたくしの若い頃にそっくりだわぁ」


 いやいや、あなた農作業で鍬を振り回したりしたことないでしょうに!

 

 まさかそうとも言えず、笑ってごまかしておくことにする。


 わたしが持参した赤いヒールを確認した夫人は、メイドに「これと同色のパニエがあったわよね?持ってきてちょうだい」と指示を出した。

 そしてクローゼットからは白いドレスを持って来た。


 上半身は体のラインがわかるすっきりとしたデザイン、ウエストから下はふんわりと広がる膝が隠れるぐらいの丈のスカートだ。


 少し前までは、肩の部分を大きく膨らませたパフスリーブに、胸のあたりにはフリルをたくさんあしらったゴテゴテのデザインのドレスが流行していたけれど、今はこういうすっきりしたデザインが流行の最先端らしい。


「一周まわって昔わたくしが着ていたドレスがまた今の流行のデザインになっているって不思議よね」


 一周まわりきってなかったら、どうなっていたんだろうか…とかは考えないようにしよう。


 先程のメイドが出してきた赤いパニエの上に白いドレスを重ね着すると、ちょうどスカートの裾から少しだけ赤いレースが見えるという絶妙な取り合わせになった。


 確かにサイズもぴったりだ。


「そうだ!赤いバッグもあったわよね」


 髪は毛先を巻いてふんわりした感じにセットしてもらい、それと同時進行でお化粧もしてもらっている間、夫人は大はしゃぎでわたしのことを褒めちぎり、あれこれと世話を焼いてくれた。



 夫人が部屋を出ている間に、メイドの一人にお礼を言われた。


 この伯爵家にはお嬢様が二人いて、長女はすでに婚約が決まっているという。

 十五歳になる二女はまだ婚約者がおらず、夜会の招待状が届いてしまったそうだ。


 それだけで夫人はひどく狼狽して「うちの子は可愛いからきっとシリアン様に見初められてしまう、どうしよう」と泣き崩れ、食事も喉を通らないほど憔悴してしまったらしい。

 そこで「それならば、わたしが代役として行きますわっ!」と手を挙げたのがわたしで(!?)伯爵家一同、非常に感謝しているとのことだった。


 へぇ~初耳ですが?

 身代わりってことね。生贄と言ったほうがいいかしら?


 愛娘がヘタに王子様に見初められたら断りにくいし、かといって良い仲になって謀反の疑いをかけられるのも困る。

 そうだ!部下の家にもたしか娘がいたよなあ?

 一応男爵家だし、代わりに行ってもらおう。

 ってところか。


 初対面のはずのベリール夫人が至れり尽くせりな理由もよくわかった。

 でもここまでしてもらって、わたしも悪い気はしない。

 それに「平凡」を具現化したようなわたしがシリアン王子の目に留まる可能性はゼロだから大丈夫だ。


 ドレスもバッグも良く似合っているからこのままプレゼントするという夫人のご厚意に遠慮なく甘え、伯爵家が手配してくれた馬車で夜会が催される離宮へと向かったのだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ