表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

冬の神様のおはなし

冬の神様と、いつもとちがう冬

ことしの冬は、いつもの冬とはちがっていました。

冬の神様は、雪をあちこちに降らせながら、なんだか、もやもやとした気分になっていました。


「う~ん。何かがおかしいぞ。」


森の動物たちは、ことしも、まっしろな冬毛を着こんで、丸~く、かわいいすがたを見せてくれましたし、高い高い山の上には、冬の神様が降らせた雪が、順調につみ上がっていきました。


「どこかがちがうんだが、どこなのか、さっぱり分からん。」


冬の神様は、なにがちがうのか、みつけることができず、もやもやしたままです。

しかし、いちど気になりだすと、あたまの中は、そのことでいっぱいになってしまうもの。

冬の神様は、ついつい気を取られてしまい、雪のもとを、いつもの倍、じゅんびしてしまいました。


「つかれているのかな? きょうは、やけに、雪のもとがおもたいぞ。」

それでも、冬の神様は、きょうのおしごとのために、お空の高い高いところまで、雪のもとをはこんでいきました。


「きょうは、このあたりにしよう。さあて、いっぱい雪を降らせるぞ。」

冬の神様は、はこんできた雪のもとを、ばらまきはじめました。雪のもとは、つぎつぎと下の世界へおちていきます。しかし、いつもは、ゆっくり、小さな小さな雪の花に変わるのに、きょうはちがっていました。いつもよりも、大きなかたまりになった雪のもとは、きれいな雪の花にはならず、ぼとり、ぼとりと、おちていきました。


「やっぱり、へんだぞ。」

冬の神様は、大きなかたまりになった雪が、おもそうに、どすん、どすんと、じめんに着地していくのを見ながら、かんがえこみました。


そのころ、下の世界は、たいへんなことになっていました。

ふだんの倍の雪が、降ってきて、あっという間にじめんをおおい、さらに、どんどんと、おもい雪がつみ上がっていきます。


いえも、おみせも、がっこうも、雪でおおわれてしまいました。

こうばんも、びょういんも、しょうぼうしょも、雪でおおわれてしまいました。

道も、せんろも、ひこうじょうも、雪でおおわれてしまいました。


しかし、いっこうに、雪がやむ気配はありません。

冬の神様がじゅんびした、きょうのぶんの雪のもとが、まだまだたくさん、のこっていたからです。


道には、つもった雪のために、すすめなくなった車が、れつを作っていました。

おうちへ帰るとちゅうの車も、おみせにしょうひんをはこぶとちゅうの車も、とまってしまいました。


ぴ~、ぴ~。ぷ~、ぷ~。


とまった車のれつの、あちらこちらから、けいてきがならされされました。


「あれれ、どうなっているんだ?」

冬の神様は、雪におおわれて見えなくなりつつある、下の世界のようすに、おおあわて。

「しまった。雪を降らせすぎた!」


冬の神様は、のこった雪のもとを、おおいそぎで、海まではこび、なげすてました。


ようやく、雪がやんだ下の世界では、みんながきょうりょくして、雪かきがはじまりました。


雪でおおわれた、いえをほり出し、おみせをほり出し、がっこうをほり出しました。

雪でおおわれた、こうばんをほり出し、びょういんをほり出し、しょうぼうしょをほり出しました。

道も、せんろも、ひこうじょうも、とちゅうでとまってしまった車のれつも、ほり出されました。


「やれやれ。しかし、いったい、どうしたことだろう。」

冬の神様は、にんげんたちのようすが、いつもの年とちがうことに、気が付きました。

にんげんたちは、みな、顔のはんぶんをかくしており、はなれて歩き、うつむいています。


「そういえば、いつもの冬にくらべて、しずかだな。」

冬の神様は、にんげんたちのようすが、いつもの年にくらべて、くらいことにおどろきました。


「はぁ、いいことないなぁ。」

「わるいことは、かさなるねぇ。」

「春がきたら、ちょっとはよくなるかなぁ?」


冬の神様は、もともと、にんげんたちには、あまり、ありがたがられてはいないことを知っていました。

雪をつもらせ、水がたりなくならないようにしていても、じめんを休ませ、のうさくもつをそだてるじゅんびをさせていても、にんげんたちは、それを、ありがたいとは、おもってくれないのです。


「あ~あ。これで、また、よけいに、きらわれてしまったなぁ。」

冬の神様は、がっくりと、かたをおとし、すごすごと、おうちに帰りました。


よくじつ、たくさん、たくさん、つもった雪を前にして、こどもたちは、おおよろこび。


「雪だるまを作ろう!」

「かまくらが、作れるね。大きい、大きい、かまくらが。」

「それより、雪がっせんをしようよ。」

「僕、そりをもってきたよ。これで、すべりっこしよう。」

「それなら、そりをすべらせる、すべりだいを、雪で作らないとね。」


もう、みんな、おおはしゃぎです。

もう、1年ちかく、マスクをしつづけ、おともだちとも、はなれてすごさねばなりませんでした。

きょうだって、マスクはつけたまま。あんまり、おともだちと、ちかづきすぎてはいけないと、お父さんやお母さんからは、ちゅういされています。

それでも、やっぱり、たくさん、たくさん、つもった雪は、こどもたちをよろこばせました。


らいねんの冬、冬の神様は、こどもたちのえがおを、見ることができるでしょうか?

にんげんたちが、顔をかくさずに、あかるくすごしているようすを、見ることができるでしょうか?


それは、神様にも、分からないのです。


おしまい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 冬の神様のジレンマ。 子供たちは気付くだろう。 雪が「楽しくて」「迷惑で」「必要なもの」だと。 今ではなくても、いつか、物事は多面的に見るべきであると。
[一言] マスクしてる生活がすっかり定着した感じがありますね。 ぶっちゃけて申しますと、マスクしているお陰で、冬の乾燥による咳が少し出にくかったっていうメリットがありました。 まぁでも、自由に遊びに…
[良い点] 冬の神様の役割がみんなに理解され好きになってくれるといいなーと思いました(*^^*) ふんわりな少し現実が混ざったストーリー楽しかったです
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ