おいおいこいつらメタ発言しかしねーな
「さて、じゃあ始めていこうか」
「いやいや待て待て。なんだよこれ。というかやけに馴れ馴れしいがお前は一体誰なんだよ」
「この小説のキャラクター。それ以上でもそれ以下でもない。何か不満でも?」
「いや不満っつーかなんつーか。こんな小説あまりにも馬鹿馬鹿しくないかと思うんだが」
「別に良いだろう? それとも馬鹿馬鹿しい小説を書いてはいけないという法律でもあるのか?」
「いやねーけどさ。というかその立ち位置、話し方からしてお前、作者か?」
「そういうわけではない。単純に作者目線のキャラとそうでないキャラ二人いた方がやりやすいというだけで作られたキャラクターだ」
「メタ発言すぎるだろ……」
「それが趣旨だからな」
「あっそ……。で、結局作者はこれで何がしたいんだよ。意味分からんぞ」
「まあ待て。作者も書きながら考えてるんだ。少し小話でもして間を持たせよう」
「せめて考えてから書いて欲しいもんだな。自分のキャラに時間稼ぎの役割押し付けるなよ」
「といっても結局それも作者の筋書き通りなのだがな」
「笑うわ……いやあ、もうキツい。俺もキツいし読者もキツいだろうし、なんなら作者もキツいだろ。お前はキツくないのか?」
「そりゃあキツいさ。そのキツさ加減を楽しむのがこの小説の楽しみ方だからな」
「キツさも一周回ればなんとやらってやつか。で? 狙い通りキツさは楽しめてるのか?」
「まあまあ、と言ったところだろうな。めちゃくちゃ面白いというわけでもないが、クソつまらないというわけでもなさそうだ」
「はぁ……そういえば話は変わるがなんでセリフの間に改行入れてるんだ?」
作者(それは改行を入れないと見辛かったからだ)
「おお! 出た! メタ展開お馴染み唐突な作者の登場だ!」
「なんだよ。登場するなら最初から来いよ。わざわざ作者目線のキャラ作って隠れてたくせに」
「そう言ってやるな。しかし、作者が登場すると一気にキツさが倍増したな」
「()の前に作者って付けるところが気持ち悪すぎてガチで寒気がしてきた」
「それは同意」
「じゃあもうここら辺でやめとくか。いいだろ? 別に需要もないだろうし」
「安易な予防線を張るなよ。もしかしたらPV1億超えるかもしれないぞ?」
「お前こそ安易な予防線だろ。そんな行くわけもない数字出しやがって。ネタアピールなのかもしれないが、PV欲しい気持ちが透けて見えて気持ち悪いぞ」
「ううっ。図星を突かれたか。まあ本音を言えば感想が一番欲しいらしい」
「へえ。でもこんな駄作にはどうせ罵詈雑言しか来ないぞ」
「おい馬鹿。そんなこと言ったら本当に罵詈雑言が飛んでくるだろうが」
「ははっ……。で? これどうやって終わるんだ? 作者は当然何かしらのオチを用意してるんだよな」
「そんなもの、本気であると思うのか? この作品にあるのは勢いだけだぞ」
「それすらあるのかどうかは怪しいが。どうせこんなもん先駆者もいるだろうし書く意味あんのかよ」
「さあな。それはキャラクターである俺が分かることじゃあない。しかし、少なくとも俺は存在できて嬉しい気持ちと感謝の気持ちがあるぜ」
「なんだ? 感動路線にシフトするのか?」
「だってそうだろ? 作者がこの小説を書こうと思わなければ俺は存在できなかったんだからな。まさに奇跡とはこのことだ」
「おい作者。頼むから俺にはこんなこと言わせるなよ。言わせたらお前のこと一生恨んでやるからな」
「まあそのセリフも作者に言わせられてるんだけどな」
「ああ。本当にゴミみたいだ」
「なんだ。そんなに投げやりになって。お前は存在できて嬉しくないのか?」
「別に嬉しくねーよ。さっさとこの小説を終わらせてもう二度と存在もしたくないくらいだ」
「でもこれが人気出たら続編が出てまた出演することになるかもしれないぞ?」
「そうか。なら心配いらないな」