表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/19

2本目のスコップ(74~75話前後の話です)

これは74~75話前後の話しです。

読んで無い方はそちらを先に読むと、話が良く解ります。

俺は今、技術職を迎えにコランダムに来ている。

だがそれと同じくらい大切な用事も有る。


スコップだ。


この間、勇者一味とやり合った時に、握り柄の部分が破損してしまい、泣く泣く買い替えるハメになった。

道具で、ある程度似たような物が揃っているが、中々しっくり手に馴染むものが無い。

今、道具屋でスコップを物色している。前世と違い職人の手作りだから、微妙に長さ、重さ、重心も違って来る。

さっきから道具屋のおっさんが、チラチラこちらを伺っているが気にしないで続ける。


少し握り部分が太い

握り柄部分が短い

重心が少し握り部分側に寄っている

少し形が気に入らない


そんな事をブツブツ口に出していたらしい。


「魔族のあんちゃん、文句が有るなら買わなくても良いんだぜ」

「すみません、もう少し見させてください」

そう言って俺は続ける。

無いなー。

「すみません、気に入ったのが無かったので失礼します」

「スコップにお気に入りも何も無いと思うんだけどね」

「いやいや、結構あるんですよ」

そう言うと店のおっさんが、更に変な目で俺を見て。

「お大事に」

と言って来た。

凄く失礼じゃないっすかね?


そして5件目、良く手に馴染む1品を発見した。

そして迷わず購入。


「お、カームさん新品っすか?」

「そうなんですよ、この間の勇者一味との一戦で破損されちゃいまして。今までのはとりあえず家に飾ってあるんですけどね」

「すごい愛着ですね」

「10年くらい使ってたからね、そりゃ愛着も沸くさ」

「名前付ける位にっすか?」

「そうそう、名前を付けると愛着も沸くしね」

そう言って俺は高速回転する砥石をイメージし、刃の部分を更に鈍角に削り、斧のように仕上げる。


「ん!良い感じだ」

両側を削り終し、持ったり、振ったりする。削ってもそこまで重心もズレて無いな、よしよし。

「また名前付けるんっすか?」

「そうだね、次はなんて付けるかな「アンナ」か「ペルラ」か「ルナリア」だな」

「なんで女の名前なんすか?」

「男が使うのに男の名前付けて気分が良いかい?船とかって結構女性の名前付けるの多くないですか?それと同じです」

「そうっすか・・・」

「そうっす。んー3つまでは絞ったけど、全部迷うな」

「前の名前はなんて言いましたっけ?」

「モーラだ」

「何かの名前ですか?」

「・・・そうだな。ハンマーを持って化け物をグチャグチャにする空想上の女の子の名前かな」

「神話かなにかっすか?」

「大人の為の読み物みたいな物かな」

兄貴の装備も中々イカレタ武器だったけどな、バイクとかも。まぁさっき上げた名前の奴は主に刃物を使ってたけどな。

「奥さんと子供居るんでしょ?なにも言って来ないんですか?」

「言って無いですから、問題無いです」

「そうっすか・・・」

元気の良い船員は何かを諦めたように去って行った。なんか俺おかしな事したか?


「よし、今日からお前はペルラだ。よしよし研いだ所が錆びない様に油塗ってやるからな。元になった名前っぽく投げて使っても良いな、それじゃどっかの特殊部隊だな」



閑話


「カームさんありえねぇっすよ! 武器に名前付けてますよ! ニヤニヤしてましたよ! 話しかけながら油塗ってましたよ!」

「魔王になるくらいなんだから、考え方も少し違うんだろう。そっとしておいてやれ」

「そうっすか? けど気味が悪いっすよ」

「元々気味が悪いだろ」

「あ、そうっすね、魔王っすからね」



船員と変な溝が発生しました。

作者は、愛着が沸くように私物に良く名前を付けます。

物に名前を付けるもので有名なのは、微笑みデブの映画か、女神様が出て来る漫画でも有りましたが、女神さまの方を読んで、付け始めるようになりました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ