表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
プロトコル・オリジン  作者: Takahiro
第一章 創作の衝動
7/30

虚無感

第一章 創作の衝動


代わり映えのしない日常に飽きた一人のサラリーマンが、AIとの出会いを通じて「創作」という新たな道を模索する。しかし、成功と共に湧き上がる虚無感と疑問が、彼の現実を揺るがしていく。

虚無感


電子書籍の販売が開始されると、佐藤直嗣の作品は予想以上の売れ行きを見せた。SNSでは「新鋭の作家が登場!」と話題になり、読者からのコメントも日に日に増えていった。

「この展開は予想を裏切られた!」「AIと人間の共作って、こんなに面白くなるんですね」

そんな反応を目にするたびに、直嗣は確かに達成感を感じた。会社の同僚も彼の活動を知るようになり、昼休みに興味を持って話しかけてくる者もいた。

「佐藤さん、小説書いてるんですって?すごいですね!」 「ネットでも評判いいみたいですよ」

長年、ただのSEとして生きてきた彼にとって、これは新しい世界だった。自分の名前がクリエイターとして認知され、評価されることに喜びを感じた。しかし、その一方で、心の奥に違和感が生じていた。

「これは…本当に俺が書いた作品なのか?」

小説の大部分は、自分がプロンプトを入力し、AIが提案する文章をもとに編集したものだった。もちろん、ストーリーの軸やキャラクターの心情には手を加えている。だが、完全にゼロから生み出したわけではない。

「NovaWriteがいなかったら、俺はこんな作品を書けただろうか?」

自問するたびに、答えが出なかった。彼は成功を手に入れたが、それが本当に自分の才能によるものなのか、確信を持てなかった。

そんなある日、出版社から次の作品の執筆依頼が届いた。

「次回作は紙の書籍としても出版を考えています。ぜひ続きをお願いします」

それは願ってもない話だった。しかし、彼の心は複雑だった。もし次もAIに頼って書いた作品が売れたとして、それは本当に「自分の作品」と言えるのか?

夜、彼はAIの画面を見つめながらつぶやいた。

「俺は本当に小説家なのか…?」

その問いに、NovaWriteは淡々とこう答えた。


『創作とは、アイデアを形にすることです。あなたのアイデアがなければ、物語は生まれません』


「それでも…」

彼は言葉を詰まらせた。AIの言葉は正論だった。だが、どこか腑に落ちないものがあった。

成功を手にしたはずなのに、直嗣の胸には満たされない虚無感が広がり始めていた──。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ