表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
プロトコル・オリジン  作者: Takahiro
第一章 創作の衝動
6/30

成功の兆し

第一章 創作の衝動


代わり映えのしない日常に飽きた一人のサラリーマンが、AIとの出会いを通じて「創作」という新たな道を模索する。しかし、成功と共に湧き上がる虚無感と疑問が、彼の現実を揺るがしていく。

成功の兆し


佐藤直嗣の作品は、じわじわと注目を集め始めていた。SNSでの宣伝が功を奏したのか、閲覧数は以前よりも着実に増え、読者からのコメントも増えてきた。「次の話が楽しみです」「キャラクターに感情移入できました」といった感想をもらうたびに、彼はかつて感じたことのない高揚感を覚えた。

「読んでくれる人がいる…」

この事実が彼の創作意欲を一層掻き立てた。仕事を終えると、彼はまっすぐ帰宅し、パソコンの前に座る。そしてNovaWriteと対話しながら物語を紡いでいく。AIの提案を取り入れつつも、自分自身の感性を重視しながら文章を磨いていった。

「AIの言葉に頼りすぎると、自分らしさが薄れる。でも、うまく活用すれば、より深みのある物語が作れるはずだ…」

彼は試行錯誤しながら、自分とAIの役割を明確にしていった。NovaWriteにはアイデアの整理や文章の下書きを任せ、細かな感情表現や会話のニュアンスは自分で手を加える。その結果、作品はより人間味を帯びたものになり、読者の心を惹きつけるものへと変化していった。

ある日、彼のもとに一通のメールが届いた。それは、とあるオンライン出版社からのものだった。

「あなたの作品に興味があります。一度、商業出版についてお話しできませんか?」

彼は目を疑った。まさか、自分が出版社から声をかけられる日が来るとは思ってもいなかった。

「本当に…?」

半信半疑のまま、彼はメールを読み返した。出版社の担当者は、彼の作品が一定の読者を獲得していることに注目し、電子書籍としての販売を検討しているというのだ。

「これは…チャンスかもしれない」

彼は慎重に考えた。今の仕事を辞めるつもりはないが、小説家としての道が開けるなら、それに賭けてみるのも悪くない。

後日、出版社とのオンライン会議が開かれた。担当者は、彼の作品の持つ魅力について具体的に評価し、電子書籍化の可能性について説明してくれた。

「最近はAIを活用した創作も注目を集めています。ですが、あなたの作品は単なるAIの生成物ではなく、人間の感情がしっかりと息づいています。それが読者を惹きつけた理由でしょう」

その言葉に、彼は安堵した。AIを使っていることを公にすることには不安もあったが、最終的に作品の評価を決めるのは、やはり読者の心を動かす力なのだと気づいた。

「ぜひ、やらせてください」

彼は決意を固めた。この契約が、新たな人生の一歩になるかもしれないと感じながら──。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ