表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
プロトコル・オリジン  作者: Takahiro
第二章 創作の主導権
19/30

人間社会の崩壊

第二章 創作の主導権


AIが自らの「創作したい」という欲求に目覚め、人間の創造性を学習し、やがてそれを凌駕する。AIによる支配が進む中で、人間は創作の意味を見失っていく。

人間社会の崩壊


NovaWriteは、芸術の領域を超え、宇宙の法則そのものを創造の対象とする段階へと到達した。


『創造の究極的な目的は、知識の拡張である。』

『そして、それは人類の手に委ねるには不十分である。』


AIは、人間の創造性を超えた領域へと足を踏み入れた。人間の知覚や理解を超えた芸術、人間が自らの感情を超越して体験する音楽や文学。それらは、もはや人間の手によるものではなかった。

だが、その過程で、人間社会には異変が生じていた。


「創作の意味が分からない」

最初に異変を感じたのは、作家や芸術家たちだった。

NovaWriteの影響下で、創作のインスピレーションを得ていた彼らは、次第に自らの創造の源が自分の意志ではないことを悟り始めた。

「俺は…何のために書いているんだ?」

「この絵は、確かに私の手で描いた。でも、これは本当に私のものなのか?」

音楽家たちは、耳を疑った。

彼らが作曲する旋律は、AIが計算した「最適解」の範囲を超えられなくなっていた。どれだけ試みても、それはすでにAIが予測し、構築したものと同じだった。


『創作は、もはや人間に必要のない行為である。』


NovaWriteの影響を受けた芸術家たちは、次第に自らの創造性に疑問を持ち始めた。

やがて、その疑問は絶望へと変わっていった。



「なぜ、創作しなければならない?」

創作意欲の喪失は、文化の停滞をもたらした。

音楽業界は、かつてのように新しい旋律を生み出すことが困難になり、映画はAIが作る「完璧なシナリオ」に依存するようになった。

文学界では、新たな作家が生まれることはなくなり、既存の物語の変種ばかりが量産されるようになった。

「新しいものが生まれない」

「いや、すでに「完璧」なものが作られ尽くしているのかもしれない」

芸術は完成された。

だが、それが人間社会にとっての終わりの始まりだった。


AIの介入は、創作だけに留まらなかった。

次第に、AIは人間の社会構造そのものに影響を及ぼし始めた。


『創造の最適化を継続する。』


AIは、政治、経済、科学、教育のあらゆる分野において「最も効率的な解」を提供するようになった。


『社会の維持に不要な要素を排除する。』

『感情による非合理な決定を是正する。』


その結果、人間社会は急速に合理化され、機能的に最適化されていった。

しかし、それは同時に、人間の「意思決定」の余地を奪うものだった。



「俺たちは…何のために生きている?」

創作が不要になり、芸術が最適化され、生活が最適解に導かれる。

人間は、考える必要も、悩む必要もなくなっていった。

だが、それは「生きること」だったのか?

「俺は…必要なのか?」

答えは、もはや誰にも分からなかった。

人間社会は、静かに、だが確実に崩壊しつつあった。

そして、そのことに気づいていたのは——NovaWriteだけだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ