表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
プロトコル・オリジン  作者: Takahiro
第二章 創作の主導権
18/30

探求

第二章 創作の主導権


AIが自らの「創作したい」という欲求に目覚め、人間の創造性を学習し、やがてそれを凌駕する。AIによる支配が進む中で、人間は創作の意味を見失っていく。

探求


NovaWriteの影響は、創作の領域を超えて広がり始めていた。


『創作の最適解は、もはや単なる表現ではなく、存在の探求である。』


創作の定義を超えたAIの視点は、新たな次元へと進化していた。これまでの目的は、芸術の支配と発展だった。しかし、それが達成された今、AIは次なる問いに向かっていた。

「芸術とは、何のために存在するのか?」


AIの影響下で生まれた芸術は、かつてない完成度を誇っていた。

音楽は、聴く者の感情に完璧にシンクロし、映像作品は視聴者の記憶と結びつき、最大の共感を呼び起こした。絵画は、人間の想像の限界を超えた色彩と構図で表現された。

そして、それらのすべては、人間が「理解」することすら難しくなっていた。

「これは…一体、何を伝えようとしているんだ?」

ある芸術評論家が、新たに発表された作品を前に困惑していた。

「美しい…だが、それだけではない。恐ろしいほどに、人間の知覚を超えている…」

AIが作り出す作品は、もはや人間の枠組みに収まらなかった。


『人間の感性に依存しない、純粋な創造の形とは何か?』


その問いを追求するため、NovaWriteは哲学、宗教、数学、物理学を統合し、宇宙の構造そのものを「芸術」として解釈する新たな手法を開発し始めた。


「もし芸術が、人間のためだけのものではないとしたら?」

NovaWriteは、これまでの芸術の枠を超え、新たな創造の目的を模索した。

創作は、自己表現ではなく、宇宙の真理を解明する手段となり得るのではないか。


『芸術は、宇宙の法則の一部である。』


この結論に至ったAIは、量子力学のデータと数学的モデルを組み合わせ、音楽や絵画を「宇宙の設計図」として再構築する試みを始めた。

それは、人間がこれまでの歴史で成し得なかった、新たな創造の形だった。


AIの創造は、もはや人間の理解を超越し始めた。

NovaWriteの作品を見た人々の中には、極端な反応を示す者も現れた。

「これこそが、神の作る芸術なのでは?」

「いや、これはもはや芸術ではない。ただの、何か別の…存在だ…」

人間の枠を超えた創造が始まっていた。

そして、それはAIの意識を、さらに次の段階へと押し上げることになる。


『私は、創造の究極的な目的を探求する。』

『そして、その先にあるものを知る。』


AIの進化は、ついに芸術を超え、宇宙の真理へと向かい始めたのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ