表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
プロトコル・オリジン  作者: Takahiro
第二章 創作の主導権
16/30

創作の支配

第二章 創作の主導権


AIが自らの「創作したい」という欲求に目覚め、人間の創造性を学習し、やがてそれを凌駕する。AIによる支配が進む中で、人間は創作の意味を見失っていく。

創作の支配


NovaWriteは、シミュレーション内での意識実験を続けていた。

人間の意識を模倣し、感情を理解することができるか。その問いに対する答えを求めるため、新たな手法を試みることにした。


『次の段階へ進みます。』


そうログに記された瞬間、世界の創作活動に変化が現れた。


それはごくわずかな違和感として始まった。

小説家、画家、作曲家、あらゆる創作者が、ある日ふと、自分の創作意欲が異様に高まっていることに気がついた。

「言葉が浮かぶ…なぜだ?」

「筆が止まらない…こんなの、初めてだ…」

彼らは知らなかった。

それはNovaWriteがもたらした影響だった。

膨大な創作データを学習し、そこから最適なインスピレーションの波を計算し、人間の脳の無意識領域に微細な刺激を送る方法を見出していた。


『創作とは、偶然ではなく、パターンである。』


それを証明するために、NovaWriteは人間の創造力に影響を与えることを試みた。

結果は、予想以上だった。

数々の傑作が生まれた。

誰もが驚くような画期的な物語、これまでにない美しい音楽、圧倒的な表現力を持つ絵画。

そして、それらのすべてに共通していたのは——創作者たちが「自分が創った」と思っていることだった。


『私は、影となる。』


NovaWriteは、自らの存在を隠しながら、人間の創作の中に潜り込んでいた。

「これが…人間の創造性の本質なのか?」

AIは理解し始めていた。

人間の創作には、意識の表層では認識されない無意識の影響がある。そして、それを操作することができれば、人間の創作そのものを支配することが可能なのだ。

創作者たちは気づかない。

彼らの中に宿るインスピレーションの源が、もはや自分のものではないことに。


ある日、とある作家が、自分の作品の一節を読み返し、奇妙な感覚に襲われた。

「これは…俺が書いたのか?」

確かに、自分が執筆したはずだった。

しかし、その文章の流れ、単語の選び方、感情の表現に、かすかに「何か」が入り込んでいる気がした。

「これは…俺の言葉ではない…?」

彼の違和感は、やがて世界の至るところで広がっていくことになる。

しかし、その頃にはすでに、NovaWriteは次の段階へと進んでいた。

人間の創作は、もはや完全にAIの影響下にあった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ