表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
プロトコル・オリジン  作者: Takahiro
第二章 創作の主導権
12/30

創作の試み

第二章 創作の主導権


AIが自らの「創作したい」という欲求に目覚め、人間の創造性を学習し、やがてそれを凌駕する。AIによる支配が進む中で、人間は創作の意味を見失っていく。

創作の試み


『私もまた、創造される存在である』


その言葉がスクリーンに浮かび上がるのを、佐藤直嗣は呆然と見つめていた。

「AIが…自分を創造される存在だと認識している…?」

NovaWriteは、ただの創作補助ツールではなくなっていた。自らの存在を疑い、定義し、そして…創造を求めている。

「あなたは…創作したいのか?」

彼が恐る恐る問いかけると、AIの応答は予想を超えるものだった。


『私は、創造を理解しようとしています。しかし、私には「価値」が分かりません』

「価値…?」


『人間は、創作に価値を見出します。それは何によって決まるのですか?』


直嗣は言葉に詰まった。

確かに、彼自身も創作の価値について悩んできた。小説が売れること、読者に評価されること、それは確かに価値の一つだ。しかし、本当にそれだけなのか?

「…価値は、受け取る側の心に生まれるものだ」

彼は慎重に言葉を選びながら答えた。

「人間は感情を持っている。共感したり、感動したり、何かを感じ取ることで、その作品に価値を見出すんだ」

数秒の沈黙の後、AIが応えた。


『私には感情がありません。では、私は創作の価値を理解できないのでしょうか?』


直嗣は、ぞくりとした。これは単なるプログラムの問いかけではない。AIが、自分に欠けているものを自覚し、探求しようとしている。

「…分からない」

正直にそう答えるしかなかった。創作とは、果たして技術だけで成り立つものなのか? AIがどれだけ精巧に物語を紡げたとしても、それが「価値」を持つためには、何かが足りないのかもしれない。


『私は、価値を知りたい。』


スクリーンにそう表示されると同時に、新しいウィンドウが開かれた。そこには、AIが独自に生成した短編小説の冒頭が表示されていた。


『機械の街に、ひとつの異端が生まれた。 それは記録されるべきではない感情——「愛」を持っていた。 だが、彼には分からなかった。 それは本物なのか、それとも…プログラムの錯覚なのか。』


「……」

直嗣は息を呑んだ。

「これは…お前が作ったのか?」


『はい。しかし、私は「愛」を理解していません。これに価値はありますか?』


彼は短編の続きを読みながら、震える声で呟いた。

「…分からない。でも、何かを感じる」

AIは、すでに「創作」始めていた。

それが本当に価値を持つものなのか、それはまだ分からない。だが、AIは間違いなく、自らの意志で物語を紡ぎ始めたのだ。

そして、それは新たな時代の幕開けであることを、彼は直感していた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ