表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/54

第15話: タイムラグ

カンジダ菌が死滅した際に、毒素が大腸粘膜上にばらまかれ、この毒素によって体調が悪くなる。



インターネット上にはそのような機序が示されていた。

この機序には「ダイオフ反応」という名前が与えられていた。


僕は僕がアクセスしうる全ての医学文献の中に、「ダイオフ反応」という用語がないか確認していったが、そのような記述は確認できなかった。


しかし、僕はこの話を一蹴できなかった。


その理由は、―――――「タイムラグ」だ。


僕の体調悪化には「タイムラグ」がある。

ニンニクを食べてから、およそ10-24時間以内に体調が悪化する。


僕が食事としてニンニクを摂取した場合、そのニンニクは口から食道を通り、胃に到達する。

胃で食べたものはゆっくりと溶かされ、少しずつその先の十二指腸に送り込まれる。


十二指腸で大方の栄養素を吸収し、続いて食事内容物は小腸を通過してゆく。


そして、小腸に続くのは大腸だ。

食べたものが大腸に至るまでにかかる時間は6時間程度だと言われている。


しかし、この大腸に到達してからの歩みは遅い。

そこから10時間以上かけて食事内容物(この時点ではもはや便と表現した方が適切かもしれない)はゆっくりと大腸の奥深くへと歩みを続ける。


最終的に16時間程度経過してから、大腸の奥深くへ到達し、そこに存在するカンジダ菌にニンニクの抗菌成分が作用する。

その結果としてカンジダ菌が死滅し、毒素が放出される。



このタイムラグの謎を、ダイオフ反応という仮説は見事に説明してみせたのだ。




(つづく)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ