表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
123/760

123.玉兎vsラクダ

「ガルァァアッ!」


 俺は吠えながら砂漠を駆け、三つ首のラクダ、モータリケメルの身体を軽く爪で弾く。


「ノグヴェッ!」


 三つ首ラクダは胸部から血を吹き出しながら転がり、小さな砂山へと突っ込んで身体を埋めた。

 軽くやったから死んではいないはずだが、地にぶつけて後ろ足がいかれているみてぇだな。

 俺は尻尾を背に回し、「ガァッ」と背にいる玉兎に声を掛ける。


 アイツのLv上げしなきゃいけねぇからな。

 ちゃっちゃっとデカくなって、俺の家を掘ってもらわねぇと。


 玉兎はニーナの腕を跳び出し、俺の尻尾に乗る。

 落ちないようにか、耳を先端に結び付けていた。


「にゃ? 何を……」


 ニーナが不思議そうにしているが、説明はまた俺のMPが回復しきってからだな。

 俺は尻尾を三つ首ラクダへと伸ばす。

 玉兎はぴょんと尻尾から飛び降り、手負いの獲物へと近づいていく。


 このパワーレベリング、アイツ最初の頃は嫌々だったのに、すっかり慣れてきたもんだな。

 自身の成長を実感したのか、こうしないと俺が飯を用意しないと思っているのか、戦闘狂に目覚めたのか、あるいは俺が折れないので諦めただけか。


「ぺふっ!」


 玉兎の周囲を、二つの火の玉が回る。

 〖灯火〗のスキルだ。

 以前に比べ、少し火の玉が大きくなっているように思う。

 つーか、前まで出してる火の玉はひとつだったはずだ。

 ひょっとしてスキルLv2から上がってんじゃねぇのかアレ。

 これが終わったらまた玉兎のステータスをチェックしねぇと。


 火の玉が円軌道から飛び出し、三つ首ラクダを襲う。

 さすがに戦闘能力の差が大きいため、あまりダメージが通った様子はない。

 が、三つ首ラクダはほとんど動けねぇ状態だ。焦る必要はない。


 更に数発ラクダへ火の玉をお見舞いした後、MPが空になったのか、玉兎は三つ首ラクダとの距離を詰める。

 近接攻撃に入ることにしたのだろう。


 耳鞭の射程距離内まで入ったところで、玉兎が耳を大きく持ち上げる。

 それを待っていたというふうに、三つ首ラクダが足を震わせながら立ち上がった。

 三つ首ラクダは俺達から油断を引き出すため、あえて必要以上に傷が深そうな振りをしていたんだろう。


「ノグヴェアッ!」

「ぺふ!?」


 気付いた玉兎が、耳で素早く地面を叩いて後ろへと跳ぶ。

 が、遅い。あれでは避けきれない。

 三つ首ラクダの真ん中の頭が口を開くと、その喉奥から水の線が、玉兎目掛けて真っ直ぐにシュッと飛び出した。


 水鉄砲、なんて可愛らしい名前は似合わない。

 水のレーザーのようなものだ。木の表面を砕くくらいの威力は充分にもっているだろう。


 玉兎が、耳で顔を覆う。

 恐怖に対する咄嗟の防衛反応のようなものだろう。

 この状態で視界を塞ぐことは、戦闘においては何の足しにもならないだろうが。


 俺は玉兎の前に手を降ろし、水を防ぐ。

 俺の手の甲に当たった水はパンッと音を立ててあっさりと四散した。


 恐る恐るといったふうに、玉兎が耳を退け、キョロキョロと周囲を窺う。

 俺はがっくりと頭を項垂れさせている三つ首ラクダへと向けて腕を振るい、その身体に深々と爪を突き立てる。

 肉片が飛び散り、あっさりと三つ首ラクダは力尽きる。


【経験値を32得ました。】

【称号スキル〖歩く卵:Lv--〗により、更に経験値を32得ました。】


 はい経験値もらい。

 玉兎にいくら入ったか見れりゃいいんだがな、じれったい。


 このレベル上げで何が一番怖いって、モンスターの反撃一発で玉兎が死にかねないことだからな。

 そんくらいはキッチリ警戒してますとも。

 水の射出は初見だったが、こんだけ近くで気張ってりゃ、あれくらいの攻撃は余裕で反応できる。


 麻痺で完全に動きとめちまうと、経験値の入りが悪そうだからな。

 玉兎は攻撃もらいそうになり、全力で回避しようとした。きっといい経験になったはずだ。

 がっつりLv上がってんじゃねぇかな、これ。


 にしても、あのスキル……消去法的に、〖アクア〗って奴か。

 口から水吐いてたけど、ひょっとして魔法で出してんのかな?

 だとすれば奴を縛りつけ、ラクダ蛇口を作ることができるかもしれねぇ。

 ここでの暮らしが大分楽になるぞ。

 今度試してみるか。


 玉兎は一撃で屍と化した三つ首ラクダに目を向けてから、何か言いたげに俺を見る。

 どうした玉兎、念願のラクダ肉が喰えるぞ。

 もっと喜んでいいぞ。

 頭部、食べたくないし、多分ニーナも嫌がるし、みっつとも喰っていいぞ。


 そう思って玉兎を眺めていると、またペチペチと俺の足を叩いてくる。

 怖い目に遭ったから怒っているのかもしれねぇ。


 助けられるって自信があってのことだって!

 いつまで一緒にいるかわかんねぇんだし、このまま野生に放ったらお前、絶対しょうもないモンスターに殺されるって!


 この怒りようだと、次からまたレベル上げに後ろ向きになっちまうかもしれねぇな……。

 と、とりあえずステチェックだ。


‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

種族:小玉兎

状態:通常

Lv :12/12(MAX)

HP :39/45

MP :2/32

攻撃力:20

防御力:24

魔法力:33

素早さ:27

ランク:E-


特性スキル:

〖隠匿:Lv1〗〖食再生:Lv3〗


耐性スキル:

〖飢餓耐性:Lv4〗〖毒耐性:Lv1〗

〖過食耐性:Lv2〗


通常スキル:

〖穴を掘る:Lv2〗〖灯火:Lv3〗〖死んだ振り:Lv1〗

〖鞭乱舞:Lv5〗〖丸呑み:Lv1〗〖体内収集:Lv1〗

〖魅了:Lv1〗〖喰い千切る:Lv2〗〖レスト:Lv2〗


称号スキル:

〖砂漠のアイドル:Lv2〗〖共喰い:Lv1〗〖寄生Lv上げ:Lv3〗

〖大喰い:Lv4〗

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐


 お、Lv最大来てんじゃん!

 これでまた飯でも食わせてる間に進化してくれるはずだ。


 スキルLvの方もちょいちょい上がってんな。

 目離してた間に色々やってたみてぇだしな。ニーナほっぽりだして。


 〖灯火〗がLv2からLv3へ。

 やっぱり上がってたのな。同時に二つ出してたし、前と比べて火の玉デカかったし。


 〖レスト〗もLv1からLv2へ。

 回復魔法は大事だからな、じゃんじゃん伸ばしてくれ。


 〖鞭乱舞〗もLv3からLv5へ……ああ、うん、いつも俺のことぺちぺちやってるからな。

 まぁ、鍛錬になってんならいいんだけどよ。

 つーか、〖大喰い〗とか〖過食耐性〗もものすごい勢いで上がってんな。

 こいつの食事、俺から減らしてやった方がいいんだろうか。


 豚が出されたら出された分喰うのは、自然界では食糧を安定して得られないから、あるだけ詰め込もうとするからだってどっかで聞いたような気すんな。

 だから満足するまで毎回喰わせてたら、身体壊すんだとか。

 俺から制限してやった方がいいのか、これは。


 耐性スキル伸びるまで喰うってことは、絶対身体に負担かかってるよな。

 ラクダは俺とニーナで分けるか。

 気が向いたら頭だけやろう。

 ラクダってどんな味すんだろ。俺、楽しみだぞ。


 俺がひとり頷くと、玉兎が怪訝なものを嗅ぎ取ったように目を細めて睨んでくる。

 コイツ、勘いいな。

 それとも俺の考えてること読むのが上手いのか。

 ……ん?


「ふぁ……ふぁ、へ、へふしっ!」


 玉兎の口から、微量の唾液が飛ぶ。

 確か……前も、こんなことあったような……。

 慌ててステータスを確認するが、状態異常はない。

 にしても、妙だ。

 前のように気のせいだとは思えねぇ。

 これ、竜鱗粉のせいじゃねぇのか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつも読んでいただき、ありがとうございます!
↑の評価欄【☆☆☆☆☆】を押して応援して頂けると執筆の励みになります!





同作者の他小説、及びコミカライズ作品もよろしくお願いいたします!
コミカライズは各WEB漫画配信サイトにて、最初の数話と最新話は無料公開されております!
i203225

i203225

i203225

i203225

i203225
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ