表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/42

  4月22日(金) 宿泊研修(1年)5日目

 





 宿泊研修・5日目。

 最終日の今日は午前のみのスケジュール。

 昼食後に解散である。

 座学は無しとあって、朝食を終えた1年生たちはとっとと施設になだれ込んだ。


 1年生の大半は、朝もはよからフィールド内で大はしゃぎである。「力」を感知できたことで、感じる世界が一新されているのだろう。スタッフが苦笑いするほどの興奮ぶりだ。 

 対して、早々に「力」を感知した慶司郎や他の数名の生徒は黙々とトレーニングに励んでいた。そのストイックな姿に3年生は――「ふつー遊ぶんじゃね? 高校受験終わったばっかなのになー」「私は入学前の課題が残っていた時期だったね……」「お前あれやったの?」――我が身を振り返ってみた。

 棚上げしておくことにした。


 昼食はちょっとした打ち上げも兼ねている。フィールドに入れない3年生は準備担当だ。学校に戻り、会場となる教室を飾り付けたり余興の仕込みをしたりと忙しい――中で、仙子は施設の管理棟に残ってPC(回路非搭載)を借り、必死こいてレポートを作っていた。


 昨晩、惜しくもデータが飛んだレポートの再作成である。


 昨日の慶司郎の訓練後、教官は仙子に頼み事をした。

 今回の慶司郎の敗因分析と今後の育成指導案を立ててみないか、という誘いであった。「教官をさしおいてそんなことはできません」と恐縮する仙子に、教官は「3年生のサポートが1年生に良い影響を与えている。この事実を広く知らせたいから一例としてまとめてほしい」と重ねて頼んだ。

 敬愛する教官にそこまで言われて否応もない。「喜んで!」と胸をたたいた。

 ちょろっと「継続して効果を見たいので、引き続き琴留のサポートを頼む」との一言が追加されたが、教官に頼られた、と歓喜にわく仙子は「任せてください!」と即答しちゃった。

 男子2名に「あいつチョロイ」「仙子からチョロ子に改名だなー」とプギャーされた。


 レポートを打ちながら、仙子は悩む。

 ――大丈夫だろうか?

 今年は高校3年生。

 大学進学、しかも現役を希望しているのでバリバリの受験生だ。あんまり得意ではない勉学に励みながら、1年生のサポートなど満足にできるのだろうか?

 しかも相手は、鼠に食われてもひるまない15歳。


(自信はない、自信はないけれど……やると言ったのだからやり抜きたい!)


 つねづね、こうと決めたらやり遂げる人間でありたい、と思っている。勢いとはいえ「任せてください」と言葉にしたのだ。なんとしても為し遂げたい。

 それに、よぉく考えてみれば死ぬほどのことではない。死ぬ気で頑張れば、たいていのことはどうにかできるものだ。


「仙子ちゃーん、見学の方が来られたよー。案内お願いできるー?」


 タイミング良く職員から声がかかる。レポートの印刷も頼むべく、仙子は、はーい、と声を返す。




 魔語専門のコースは全国でも少ない。

 同じ高等学校以外にも、東京キャンパスには各所からの視察が多い。回路関連企業やAR大会の関係者、AR大会に参加する大学やら各種団体やらの職員、と訪れる顔ぶれはさまざま。


「こちらの桜ももう終わりか。都内はすっかり葉桜だ」

「ちょうど入学式のころが満開でしたよ。今年は雨も多くなかったので、長く咲いていました」


 やって来た初老の男性もその一人だ。ふだんは仙子たちの試作品を見に来るのだが、今日は1年生の視察だという。


「都内も今年はよく咲いた。市ヶ谷から飯田橋のあたりは桜が多く植わっていてねぇ。昼に食事がてら歩くんだが、つい魅入って足が止まる」


 痛いのも忘れてしまって、と杖をつく男は笑う。

 かつて、「異形」との戦闘で膝を負傷したという。

 施設は広い。迷うと苦労するから、仙子はよく案内をかってでる。


「そんなに素晴らしいんですか?」

「ああ、遊歩道があってね。こう、道をおおうように枝がはって、つぼみはすべて開いて……散る花びらは、どうしてああも美しいのか。瀬里澤君も一度見に来るといい」


 大学に合格したら是非見に行きます、と返事をし、1年生を見学できるモニタールームの扉を開ける。




 ――大型ディスプレイには、慶司郎と女子生徒の対戦がドン、と写し出されていた。

 女子は慶司郎に続いてフィールド外の実体化に成功した1年生だ。巫女服に似た装備が印象的。周囲に小型ドローンをいくつも物質化し、次々と飛ばす。慶司郎は時にそれを交わし、時にそれを叩き落として距離を詰める。




 訓練はPvP形式(プレイヤー同士の対戦)になっていた。本来「異形」との戦いには不要だが、ユーザーの強い強い強い要望に負けたゲーム会社が実装し、普及した。

 慶司郎と女子生徒が互いに行動を起こすたび、モニタールームで見物している1年生から歓声があがる。


 やがて、慶司郎が背後に周り、女子生徒の背中をけり飛ばした。防御システムの限界を越えたのか、フィールド全体に警告音が鳴り渡り、訓練終了を告げる。

(容赦ないな)

 仙子は今後に暗雲を感じた。

 慶司郎のヤクザキックには何のためらいも感じ取れなかった。女子相手に加減する、という配慮はミジンコサイズも期待できそうにない。


 からん。


 音に振り返る。

 男の杖が倒れていた。

 拾って男に差し出すが、顔がモニターに釘付けになっている。

 どうしたのか、とモニターを見ても、慶司郎と女子生徒が写っているだけだ。高1でここまで戦ったのもすごいとは思うが、大物の「異形」を削った昨日の慶司郎のようなインパクトはない、と思う。


「瀬里澤、ご苦労」


 仙子の手から杖が取られた。

 いつの間にか、隣に教官が立っていた。


「どうぞ」


 教官が、男の正面に立ち、杖を差し出した。

 男は、ひきつった顔をしていた。


 何か。

 信じられない何かを、見た。


 そんなように、ひきつった顔。


「どうぞ。お取りください」


 男は杖をつかんだ。

 手が、震えていた。


 仙子はそっとモニターに近づき、2人から離れる。1年生はPvP談義に夢中で、来客に気づいていない。できるだけ、男と教官を隠すような位置に立つ。


「平和に、なったんだな」

 男の声はかすれている。


「ええ」

 教官の声は変わらず静かだ。


「あなたがその足で守った、結果です」

 鼻をすする音が、聞こえた。


 「異形」が出現した最初の頃、その戦いには多くの犠牲者が出たと聞く。この初老の男にも、今の映像になにがしか思う出来事があったのだろう。

 見知った人が泣いている、というのは自分に責がなくても居心地が悪い。大人の男の人でも泣くのだな、と思い、仙子はしばらく素知らぬふりをした。





 ◆◇◆






 電車は都内に向かってのんびりと走る。


 同級生たちも大きな荷物を抱えて乗っている。本数が少ないから、帰りの電車は自然と一緒になる。騒がしいしこちらを微妙に気にしているし、慶司郎はうっとーしくなって最後尾の車両に移った。金曜日とはいえ平日の昼下がり。観光客も少ない。

 車窓から、ぼぅ……と山並みを眺める。


 眠い。

 昨日も一昨日も、合宿所では爆睡だった。

 今日も午前中いっぱい体を動かした。

 眠い。心地よい疲労。飯がうまいのもいい。日本の食事とは相性があうのかつい食べてしまう。米うまい。カレーが辛くなくていい。から揚げもっと食いたい。母の料理と似た味だ……。


 電車はのんきに各駅に止まる。


 まぶたが落ちて、どうにかまた開ける。


 5日間、毎日フィールドにいられるなんて最高だった。全力で殴っても蹴っても、誰にも迷惑がかからない。思いっきり力を出して、本当に満足した。日本に来て、この高校を選んで良かった。初めてそう思った。でもあの「異形」に負けたのは悔しい。次は潰す……。


 スマホが震えた。


 画面を見る。

 電子メールを着信している。慶司郎には見たこともないアプリだ。携帯会社が提供しているものだという。キャリアメールとか言うらしい。今日、教えてもらうまで、自分のスマホにこんな機能があるとも知らなかった。

 タップするとアプリが立ち上がる。同級生や家族とのやりとりはSNSしか使わないから、読み方も戸惑う。携帯会社からの初期メッセージの次に、タイトルが「これからよろしく!」とあった。タイトルをタップして、やっと本文が表示される。


『こんにちは。

 瀬里澤だ。

 これから1年、君たち1年生のサポートをする事になった。改めてよろしく。

 ARの実体化はできないが、力関係なら相談にのれる。

 何かあったらこちらのアドレスか電話番号に連絡を頼む。』


 文末には、電子メールアドレスと携帯の電話番号、それに「瀬里澤仙子」とフルネーム。



 昼食後、3年生に呼び止められた。

 3年生たちが4月以降も1年生のサポートをする事が決まったという。慶司郎の担当を引き続き行うことになったと、仙子から連絡先のメモ(手書き)をもらった。

 見慣れない文字列。

 よくわからない。

 SNSのIDを聞いたら、「使えないんだ」と笑って携帯端末を見せられた。二つ折りの端末など初めて見た。

「回路を搭載していない。こっちのほうが手間がなくてね。スマホはだいたい回路を積んでいるから、認証するのにいちいち実家まで戻らないといけない」

「?」

「……回路が起動できない、と言ったろう? たいして『力』のいらないスマホのロックからして、認証を解除できないんだ。回路の起動そのものが必要だからね。たいていのアプリもログインできないから、IDも持っていない。親に替わりに登録してもらうこともできるが……1度や2度ならともかく、いつも親に頼んで認証を解除してもらうのも面倒な話さ」

 眼鏡をかけた上級生が横から口を挟む。

「だからといってガラケーはどうかと思う」

「ガラケーほど古くはないよ! ガラホだ!」

「どちらも骨董品だな」

 慶司郎は両方ともわからなかったので黙っていた。


 正直、回路を使えない相手では実戦の役に立つとも思えない。

 ただ、仙子は「力」が見えるし、装備に関して気になることもある。3年生はどこでも魔語が書ける技能を使って、実体化させる装備に回路や魔語を組み込む実習をしているらしい。


 連絡が取れれば何かと都合が良いだろう。


 そう考え、なんとか自分のメールアドレス(これも初めて見た)を引っ張りだして仙子に伝える。

「後でこちらからメールを送るよ。それを登録するほうが君には簡単だな」

 イラッ、ときた。

 できない、と思われることほどカンに触ることはない。慶司郎はこの年上ヅラした(年上なのだが)上級生にやり返すことにした。

「あんた、なんでそんな変なしゃべり方なんだ?」

「……そんなに変かい?」

 できるだけ、感情をこめて言ってやる。

「気持ち悪ぃ」

 上級生は大きく目を開いて――


「ひどいな! そこまで言うか!? 直球だな!!」


 ――大笑いした。

 眼鏡の男子も笑いをこらえていた。

「……いや、悪い。なかな、か、君のように、面と、向かって言って、くれる人はいなくてね。うん、さすがだ」

 上級生は笑顔で言った。

「まあ、癖だよ。小さな頃からこうでね。あきらめてくれたまえ」




 メールの本文からアドレスや携帯番号を登録する。

 確かに簡単だった。

 いちいち入力していたら間違えたかもしれない。


(…………気持ち悪ぃのはマジだろーが)

 べつに、言い過ぎたとか、そんなことはかけらも思ってもない、気もしない。いや思ってないし。


 返事をしようとして、できなかった。

 タップしても文字入力の画面が出てこない。

 「返信」のアイコンを押す必要があることに気がつく。

 慣れない形式にてこずる。

 入力後、しばらくしてから「送信」アイコンにも気づき、押す。

 封筒が飛んでいくアニメーションが流れる。


 ――なんだか慶司郎は不思議な気分だった。

 この合宿ではいろんな体験をした。フィールド外での実体化も初めてだし、あんなに軽々と「力」を集めるのも初めて見た。久しぶりに「異形」に負けた(上級レベルだったから仕方がないはず。でも次は勝つ)。同級生の中には自分に怯えない者もいたし(返り討ちにした!)、そういえば仙子とはふつうに話していたような気もする。

 そして最後はこのメールだ。


 まぶたが落ちる。


 眠い。

 疲れた。

 米うまかった。

 そんなには気持ち悪くない。

 乗り換え駅までもう少しある……。


 慶司郎の体はずるずると座席に寄りかかる。




 陽の光が、春に萌える木々に透ける。

 電車は木漏れ日のトンネルをくぐり、高校生たちを乗せてゴトンゴトンと走る。




 野玖宮高等学校・東京キャンパスの新年度は、まあ順調に始まりそうである。







■次回更新日:5月17日


※「フューチャーフォン」→「ガラホ」に修正

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ