表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

歴史・偉人ネタ

承認欲求が日本人の民族性だって? ソレどこ情報よ

作者:

「承認欲求の強さこそ、日本人の民族性」という説が怪しい。

 根本的に、日本人はこう、という事例を挙げるだけでなく、他国・他民族はそうではない、ということも挙げないと、日本人固有の民族性とは言えない。事例も怪しい。

日出いずところの天子、書を、日没する処の天子にいたす。つつがなきや」で、中国皇帝に承認された属国国王であることは否定したと思うけど?

 高校教科書が1192つくろう鎌倉幕府じゃなくなった、つまり朝廷が承認したから幕府ができたんじゃなくて、先に幕府ができて朝廷は追認しただけ、ということになったと思うけど?

承認欲求の強さこそ、日本人の民族性

https://ncode.syosetu.com/n4031fz/


 というエッセイを読んで。


 まず根本的に、日本人はこう、という事例を挙げるだけでなく、他国・他民族はそうではない、ということも挙げないと、日本人固有の民族性とは言えない。

 次に、その日本人はこう、と挙げている例も怪しい。


 日本人の承認欲求の起源を、卑弥呼が魏に使者を送って、中国の皇帝の承認を受けたこと、あるいは漢委奴国王としている。


 しかし魏志倭人伝(正式名称は異なるがここでは通称)には、倭人は漢の時代から来てた、とある。魏志より後に成立した後漢書倭伝(魏より前の後漢時代に関する書)にも少しある(この辺、俺もニワカだが)。

 のちの遣隋使「日(いず)ところの天子、書を、日没する処の天子にいたす。つつがなきや」では、中国皇帝に承認された属国の国王(冊封体制)であることを明確に否定して、対等の天子としている。これは有名だろう。

 いずれにしても、その後も遣隋使だの遣唐使だの続けたのは、「中国の皇帝の承認を受けるため」ではない。中国皇帝に貢物をすると、大国の面子にかけて返礼の「倍返し」をしたのでお得だそうだから、案外その辺ではないかと思う。もちろん、文化・文明・文物の輸入という面も大きい。


 次に、源頼朝が朝廷の承認欲求云々の件。


 先に支配権を確立し、それを朝廷が後から追認した、というのが通説になっている。

 高校教科書が1192つくろう鎌倉幕府じゃなくなった、というのは当時ニュースにもなったと思う。征夷大将軍任命年、1192年ではなく、支配権確立年、1185年だったかな? (1180年から諸説あり)


 その後、源氏は朝廷を滅ぼす寸前までいく。なぜ滅ぼさなかったかといえば、反朝廷の頼朝が急死して、妻の北条政子がそう決めたからである。 なぜ妻の北条政子が源氏の実権を握ったかといえば、大化の改新で律令制(法律)ができた時、時の朝廷が中国の律令(法律)のコピペではなく、わざわざ妻の権利を入れたからである(それを理由に頼朝死後の権力闘争に勝ったともいえる)。鎌倉武士はヒャッハーしてるので、政治とかスルーしてそのまま朝廷を滅ぼしていたとしてもおかしくない。


 鎌倉時代当時は、「幕府」とは武家政権のことではなく、頼朝の居館のことを指したらしい。先に幕府つまり源頼朝軍団ができ、それを朝廷が追認し、さらに江戸時代に武家政権のことを「幕府」と呼ぶようになる。「征夷大将軍が幕府の条件」というのも、同じく江戸以降の話らしい。征夷大将軍は位としては、ぶっちゃけしょっぱい。徳川が自分ageのため征夷大将軍ageしたんじゃないかな。


 ちなみに信長は朝廷に「お願い、なんか偉い位になって」と言われたが「イラね」とかいって蹴って(返上して)る。


 まあ細かいことはともかく、鎌倉幕府が「朝廷に承認(征夷大将軍に任命)されたから」成立したというのは、学校でそう習った世代、かつ知識を更新アップデートしてない人だけではなかろうか。


 あとは面倒なので説明しない。前提がこんななので、そこから導かれる結論もお察しだと思う。


 再度、根本的に「他国がそうでない」根拠を挙げてないので、「日本人の民族性」である説明になってないと思う。



 感想欄でいちゃもんつけるより、書きたきゃ自分で書け、というのが一般的ラシイので、別に書くことにした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

script?guid=oncollect?tid=UA-151868525-1&v=1 (私の作品では)評価項目の元の意味は無視していい(しなくてももいい)。
「文章」「物語」(エッセイの物語度って?)とかコムズカシーこと考えず、
「面白さ度」「共感度」「ノウハウ実用度」「へー知らんかった度」
とか好きに解釈して、2-10評価で入れるだけ。
評価が面倒なら、「いいね」5:5、「つまんね」ブラウザバック、とかもよし。
ブックマーク/評価/感想に対する私のスタンス

コレに入れなくても場所は知っといて
なろうの小説は無料だけどタダじゃない 。
【更新停止】を避けるために、読者ができること


評価・感想・レビューのヘルプ
↓↓↓場所↓↓↓

他の作品
455681.svg

― 新着の感想 ―
[一言] そりゃちゃんとした論拠があって立派な文がかけるならDr.取ってるよねぇ・・・
[一言] 韓国人の承認要求の強さなら 何々の起源は韓国だって嘘をつくあたりにすごーく出てますけどね。
[一言] そもそも承認欲求って人間の根源的な欲求なので、日本人の民族性だと言い切るのは難しいと思います 勿論調査データがあるなら別ですが、例のエッセイはそれがなかったので信憑性は甚だ疑問でした せめて…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ