表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍蝨―りゅうのしらみ―  作者: 神光寺かをり
躑躅ヶ崎館・曲輪内
2/13

二、兵部

 聞きなじんだ声だ。不機嫌を隠さない声音だ。

 源五郎はさらに背を反り返らせた。

 真っ逆さまの世界では、戸障子が開け放たれていた。四角く切り取られた淡い逆光の中に、二つの人型の影がある。

 一つは、戸障子の向こう側にあって、おびえた青白い顔で室内をのぞき込んでいる。これは源五郎に仕える(わか)(とう)(かけい)(じゅう)()()だ。

 もう一つ、戸障子の内側に入りつつある、不満を満たした赤い顔で、(とう)(こん)のような細く鋭い目をしている。源五郎を(にら)むこの若者は、


(むろ)()(ひょう)()


 源五郎は口の中で彼の名を(つぶや)いた。覚えず口元がゆがむ。


「何がおかしい?」


 兵部は床を踏みならして源五郎に近寄った。ドスンと大きく音を立てて尻を落とし、袖を(わざ)とらしく大きく(ひるがえ)した大きなな動きの所作で、源五郎の背後に()()する。

 背後といっても、このときの源五郎は()()()りに後ろを向いていたのだから、兵部の不機嫌顔をまともに――真っ逆さまに――見ていることになる。


「何もおかしくはない」


 源五郎は背のそりを()()()()()戻し、体を()()()()()反転させ、室賀兵部と向き合いに座り直した。座り直したが、いらつきの度を増しつつある兵部の顔は見ていない。

 まず源五郎が見たのは、戸口の向こうで当惑し、不安げに若い主人の顔色をうかがっている十兵衛であった。


(じゅう)よ」


 呼びかけて、目顔で下がる様に命じると、十兵衛の顔にぱっと安堵の色が広がった。

 一礼して小走りに去って行く十兵衛の背から、これも()()()()()兵部の渋っ面へと目を移した源五郎は、


()殿(でん)こそ、(それがし)に何かご用か?」


 もったいぶった丁寧さで訊き返した。


 (むろ)()(ひょう)()(だい)()(まさ)(たけ)は、真田源五郎昌幸と同じく信濃国人衆であり、源五郎と同様に武田家に差し出された証人(ひとじち)だ。

 年頃も源五郎と近い。境遇も幾分似ている。源五郎は三男坊だが、兵部もまた上に兄が――源五郎が知る限りでは二人――いる。

 武家の三男といえば、長じれば兄の家来となり、あるいは他家に養子に出される立場である。

 実際、源五郎は養子に出ることが決まっている。

 他方、兵部は実質的な(ちゃく)(なん)であった。

 彼の長兄は若くして急逝している。次兄は同じ村上氏の一族で、峠を一つ超えた(りん)(ごう)の領主である()(しろ)家へ養子に入っていた。

 跡継ぎのお鉢は、彼の元に回されてきたのだ。


 室賀家は清和(せいわ)源氏(げんじ)村上(むらかみ)氏の支流で、信濃国(ちい)(さがた)郡の室賀鄕を治めている。その(さと)は、千曲川(ちくまがわ)の左岸であり、上田盆地の南側が勢力域だ。居城は山裾にある。

 真田家の所領であった真田鄕は、同じ小県郡だが、千曲川という暴れ川を一つと、太郎山という面倒な山と、それらが創り出した盆地とを挟んで、北側に位置している。

 二つの家は、遠い様な近い様な、実に持って微妙な距離で向かい合っていた。

 しかし、境を接していないからといって、争いがないという訳ではない。お互いに勢力圏を広げようとして、間に点在する小豪族を巻き込んでの小競り合いが度々起きている。

 今は両家とも武田家に従っているから、直接に斬り合う様な争い事は止んでいるが、水面下での確執は「全くない」とは言い切れぬ物がある。


 室賀郷と屋代(やしろ)郷の間にある室賀峠は、(まん)(よう)の昔には既に京から(えち)()へ抜ける街道の要所であった。幾人もの()(ぎょう)、あるいは有名無名の歌人たちが、この地を歌に吟じている。

 時は過ぎ、戦国乱世となっても、この地の重要性は変わらない。

 彼の地は、甲斐武田の勢力が越後上杉のそれとぶつかる境界線の最先端だからだ。

 故に武田方としては、室賀家が上杉方へ付いてしまっては困る。

 何分、室賀家の本家は長く敵対している村上氏で、これは上杉と親しい。絶対に裏切らないと確信出来る重要な人質を取っておかねばならない。

 室賀家としても、武田に攻め立てられては困る。

 なにしろ周囲の信濃国衆は殆ど武田の()()にあるのだ。万が一の時は、全方位から矢玉が飛んでくることになる。絶対に裏切らないと信用されるに足る重要人物を証人にせねばならぬ。

 双方の思惑によって、室賀の実質的な嫡男は証人として武田に差し出され、躑躅ヶ崎館に棲み暮らすことを余儀なくされていた。


 向き合いに座った二人は、しばらく言葉を発しなかった。

 部屋の中の火は、小袖をかぶった火桶の埋め火だけだ。

 床板が冷たい。

 どれほど黙りこくっていたものか。当人達が思うほどは長くはない時が流れた後、しびれを切らしたのは兵部であった。


(せん)(べつ)をよこせ」


 出し抜けに言う。


 源五郎の片方の眉が僅かに持ち上がった。


「おぬし、どこかへ行くのか?」


信濃(くに)に帰る」


「それは、お屋形様のご命で?」


「お屋形様からはお許しを得ている」


「つまり、ご命令ではないのだな?」


「お屋形様に行って良しと言われたのだから、同じ事だ」


「何事のために?」


「父が……寝込んだ」


(いち)(よう)(けん)殿が?」


 源五郎の背筋が伸びた。

 室賀満正(みつまさ)も真田幸綱(ゆきつな)がそうしたのと同じように、信玄の出家に伴って頭を丸めて、一葉軒入道を号している。


「父も高齢(とし)ゆえ、(どう)(ごう)(かい)(みょう)になるやも知れない」


 冗談や軽口で言っているのはないことが、源五郎にもすぐに知れた。兵部の顔色が青白く変じている。


「急な事だ」


 源五郎は低い声を絞り出した。


「下の弟の(げん)(しち)(ろう)がわしの代わりに証人として出される。というか、もうわしの代わりにわしの()()に入っておる」


「さすがに名家・室賀家のすることだ。(はや)()(まわ)しだな」


「ほざくな」


「なんの。本心そう思って、感心して言っているのだ」


「抜かせ」


 吐き捨てるかの(ごと)くいい、兵部は口を固く結んだ。何か別にいいたいことがありそうなのだが、それを言葉に出来ない、いい出せない、そんなもどかしさが、ヒクヒクと動く唇の端から見て取れる。

 黙り込んでいる兵部の様子に、かえって源五郎の方がじれったくなって、


「で、いつ出立する?」


 呼び水を入れた。兵部は間髪を入れずに、


「今、すぐにだ。迎えが外で待っている」


 この答えには源五郎も驚かざるをえない。


「それは……さすがの名家・室賀家のすることでも、いささか早手回しに過ぎないか?」


「うるさい」



 小さく、鋭く、くしゃみのように言って、兵部は奥歯を強くかみしめた。こめかみが拍動している。


 確かに、人質暮らしは気苦労が多い。

 送られてきた証人は、敵対していた、あるいは味方ではなかった勢力(ところ)からやってきた、言ってみれば「訳ありの(しん)(ざん)(もの)」であるのだから、武田家の旗本である甲斐衆からの風当たりも無いではない。

 その辛さはあったにしても、(じん)(さい)(せい)(せい)たる武田信玄の幕屋内にあれば、故郷の、それこそ山奥の片田舎である信濃小県では、まず見聞きすることも学び取ることも出来ない事柄と出会う喜びが山とある。人質とならねば親しく知り合う事も無かったであろう人々が、ここはいる。

 兵部は甲府を離れたくないのだろう。

 少なくとも、これほど急に、慌ただしく引き戻されるような帰還は、望んでいないに違いない。


 源五郎は大きく息を吐き出した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ