表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍蝨―りゅうのしらみ―  作者: 神光寺かをり
真田弾正忠屋敷
10/13

十、妙案

 ちょうどそのとき、丸めた肩越しに源太郎が振り返った。

 まなざしが源五郎のそれと真っ当にかち合う。

 源五郎は息を呑み込んだ。徳次郎と源次郎が(かた)()を呑み込む音が聞こえる。

 源五郎、声もなく長兄の言葉を待つより他に無し。


「困ったぞ。なんたる失態だ。どうすれば良い?」


 主語が無い。述語が無い。何のことか判らない。

 次の言葉を聞かねば、何を答えて良いのか判断が付かない。

 待ちかねている次弟の顔を茫漠と眺める源太郎が()いた言葉は、


「儂は我が子を……我が娘を、娘と知らずに、男の名で呼び続けていた……」


 三兄弟が目を見開いた。

 平伏していた権助が、頭を持ち上げる。

 その場の全員が、同じ事を考えていた。さりとて、口には出せぬ。


そこ(・・)かー!?』


 各々、胸の内で叫ぶのが精一杯だ。

 口には出せない。出せるはずがなかった。

 詰まるところ、皆、源太郎の(しん)(ちゅう)を全く解っていなかったのだ。主君の心中を察し切れぬでは、家臣として不足ではないか。そのことに一様に驚き、嘆き、反省し、そして最終的に安堵した。

 源太郎は生まれてきた赤子に対して、何の不服不足も持っていないのだ、と。

 元気に泣く姫は、父親から祝福され、愛されているのだ。

 徳次郎の脂汗が引いた。源次郎の震えが止まった。源五郎の顔に()(しき)が戻った。

 ことに源五郎は、凝り固まった緊張の(あく)()がすっと引くのを覚えていた。血と気の巡りが蘇り、何も思い浮かばなかった(のう)漿(しょう)に活力が戻った。考えはにわかに活発になった。

 源太郎が、


「ああ、思えば儂が小太郎と呼びかける度に、あれが()の腹を内から蹴っておったのは、『その名で呼ぶな、我は女ぞ』と、怒ってのことだったのか……。いや、そうに違いない」


 うろたえ言うのを、源五郎は、却ってすっかり落ち着いた心持ちで聞いていた。


「儂はどうしたらよかろうか? いや、娘に謝らねばならぬ。それは判っておる。判っておるが、一体なんと言って詫びたものか?」


 謝るも何も、まだ生まれたばかりの赤子である。何を言い立てたところで(いい)(わけ)にもならぬし、またなったところで赤子がそれを理解するであろうか。大の大人にその(ことわり)が判らぬ筈がない。

 だが源太郎は決して混乱しているのでも錯乱しているのでもない。

 彼は妻の腹の中にいた胎児を一個の人間として見ていた。

 生まれ落ちた赤子は、男であれ女であれ、変わりなく大切な我が子であり、また一人の人間である。

 一人の人間に対して過ちを犯したのなら、一人の人間に対する謝罪をせねばならない。

 その謝罪の術を、彼は懸命に探っていた。


 三つ重ねの菱餅の真ん中が、すっと体を立てた。一番上が慌てて避け、一番下もその逆方向に身を動かした。

 源五郎は素早く広縁へ出、源太郎の前へ(しっ)(こう)し、軽く両手を付いて頭を下げた。


「恐れながら」


 源太郎が不可解げな眼をうろうろと動かした。どうにか源五郎のつむじに焦点が当てられる。


「堅苦しいことを言うな。源五よ、良い知恵があるのか? あるなら申せ。いや、云ってくれ」


「ございます」


 強く断定的にいい、源五郎は頭を上げた。笑っている。不敵と言って良い笑顔だった。

 源太郎はその顔に力づけられた様子だった。


「教えてくれ、頼む!」


 弟の両の肩に手を置き、掴む。


(しか)れば……」


(もっ)(たい)を付けるでないぞ! さあ!」


 源太郎の声には元の力が戻っている。しなびきっていた体にも張り出てきた。

 眼前の弟の顔は自信に満ち満ちている。その知恵に期待が持てた。

 源五郎は爽やかに、にこやかに笑って見せ、


「姫君に、特にお謝りになる必要はございますまい。兄上は姫君のことを、今まで通りに『こたろう(・・・・)』とお呼びなさるがよろしいかと存じます」


 きっぱりと言った。


「なんだと!?」


 驚きと困惑と、僅かな安堵、あるいは微かな喜びが混じった奇妙な声が、源太郎の頭の天辺から出た。


「小太郎は宗家の名ゆえ、宗家で無い我が家の跡取りに付けてはならぬ、と申したのは、その方であろう!?」


 裏返った兄の声を浴びても、源五郎は笑顔を崩さない。


宗家の嫡男(・・・・・)の名ですから、分家の嫡男(・・・・・)に付けることはよろしくないと申し上げました」


「それを、何故?」


()(たび)兄上が授かられたのは姫にござる。(ちゃく)(じょ)にござる。(むすめ)()にござる。(おんな)()にござる。嫡男ではなく、(おのこ)()でもござらぬ。されば、本家にすり寄る者どもであっても、『分家の(せがれ)が』というような()()を付けようがございませぬ。よって、こたろう(・・・・)とお呼びになったところでよろしくなくはないかと存じます」


 妙に()ねくった、糸を絡ませた、回りくどい、わかりにくい言いようでであった。

 源太郎は速い瞬きを繰り返した。

 我が子に小太郎(・・・)と名付けることを反対していた弟が、突如として意を翻し、賛成に回った、それも自分がその名を諦めようと決意した途端に、逆にそれを勧める側に付いた……ということに気付くのに、僅かな時を要した。

 気付いた。そのことは理解した。そして弟の言うことは、ある意味で理屈が通っている。だがその通り方は斜めに過ぎる。ねじ曲がっている。

 つまり、


「すりゃ、()()(くつ)じゃ」


「左様、屁理屈にございます。なれど、屁も(したた)かにひり(・・)ませば、一尺先の灯明の火を吹き消すこともできましょう」


 源五郎は笑っている。笑っているが、その笑顔にはふざけたところが一切無い。真面目に献策しているのだ。

 源太郎の瞬きは止まらない。むしろ速度が上がった。口をもごもご動かして言葉を探している。探し当てた言葉が、


「儂が困っておるのは、生まれたのが娘ゆえ、女の名を付けねばならぬが、あの子供にはそれ以外の名を思い付かぬと言うことでな」


 争点はすでにそちらに移ったはずだ。


「『こたろう(・・・・)』が男の名に思えるのなら、そう思える部分を省かれればよろしい。つまり『郎』を取ってしまえば良いのです」


 源五郎は空中に指で『郎』の一文字を書いた。


「『郎』の()()好男子(・・・)なれば、(なる)(ほど)姫君の名にはふさわしくない。さればこれを別の字に代えれば良いのです。例を挙げれば、『()』」


 源五郎の指先が先の『郎』文字を消すように左右に揺れ、新たに『良』を描いた。だが、直後、指先は再び左右に揺り動く。


「……いや、これは()の略字に用いられることもある。もっと別の『ろう(・・)』と読める文字を……例えば……『()』」


 中空に書かれる見えない『小太()』の文字を、それを書く源五郎の指先を、源太郎はいぶかしげに見ている。

 源五郎は言葉を続ける。


「さて『()』は大きい(・・・)の意ですから、意味だけを考えれば、女児に使(つこ)うても難はござらぬでしょう。しかしこれはどうしても『太郎(・・)』の略に思えてならぬ。さすれば、これにも別の文字をあてがえばよろしい。差し詰めのところ、『()』」


 中空に『小多籠(・・)』の文字が浮かび上がる。


「さて……『(ちい)』さいに『(おお)』いを連ねては、相反するものを抱え込んでしまうことになりますれば……。ならば『()』も別の文字にいたしましょうぞ。そう……」


 源五郎の指筆(・・)が、一瞬、天を指して止まった。源太郎は不安げな目をその人差し指の頂点に注いだ。


 ピタリと天を指し示していた指先が、円を描き始めた。

 はじめは小さく。徐々に膨らみ、らせんを描いて大きく。

 幾重も描かれた真円は、大きく膨れきったところで、次第に扁平に潰れた形になっていった。

 潰れた楕円は半円周の弧となった。

 指先は同じ弧の軌道の上で反復を繰り返す。

 揺り動くうちに弧の長さが縮んで行く。

 そして、弧は丸みを失って、短い直線になる。


「父上の一字を頂戴して、『()』」


 短い細かな直線は、中空で『幸多籠(・・・)』という文字に変じた。


(こう)(おお)く納めたる(かご)……兄上、()()(ロウ)姫のご誕生、誠に御目出度うございまする」


 源五郎の指は空中から広縁の床板の上に降りた。彼の頭も低く下げられた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ