表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍蝨―りゅうのしらみ―  作者: 神光寺かをり
躑躅ヶ崎館・曲輪内
1/13

一、黒方

 桐材に描かれた()(はま)(がた)の文様が薄ぼんやりとかすれてしまった()(おけ)に、小さな炭が(うず)め火にされている。

 ()(じの)霊峰(やま)の形に盛り上げられた灰の中の、目に見えない熱源の真上に、雲母(きらら)の薄板がそっと乗せられた。

 (げん)()(ろう)は太刀の柄ほどの太さの木材を(やぐら)に組んだものを取り出して、火桶をまたがせた。

 櫓の幅はおおよそ二尺、高さも同じ程だ。

 (くろ)(うと)が作ったものでないことは、誰の目にも知れる……そんな、よく言えば簡素な、悪く言えば不格好な、急ごしらえの櫓だった。

 しばらくの間、源五郎は櫓と火桶を各々押したり戻したり、(せわ)しなく動かしていたが、やがてどうやら位置が決まったらしく、薄く――それが笑顔であるとは誰も気付かぬほどに――微笑した。


 (えい)(ろく)六年(西暦一五六三年)の暮れも押し詰まっている。

 年が明ければ、源五郎は十八歳となる。


『せめて来年の間は、何事も起きなければ良いな』


 源五郎の頬に、今度は誰にもそう見えるほどにはっきりした笑みが浮かんだ。

 いや、笑みという穏やかな言葉で表せるものではない。

 にやけている。口元がだらしなく緩んでいる。


 甲州、(つつ)()()(さき)(やかた)西(にし)(くる)()(うち)に建て込まれた屋敷の一室であった。

 ()()()と呼ばれるこの屋敷には、(しな)()(くに)(びと)(しゅう)()()(たけ)()家に従属するに際して差し出した(ひと)(じち)達が、幾人も、幾家族も、棲み暮らしている。


 (さな)()(げん)()(ろう)(まさ)(ゆき)(ひと)(じち)である。


 先頃(てい)(はつ)して(いっ)(とく)(さい)(こう)(りゅう)と名乗りを変えた父・真田(ゆき)(つな)によって、すぐ下の弟の(げん)()(ろう)とともに、武田(はる)(のぶ)、すなわち(ほっ)(しょう)(いん)(しん)(げん)の元に送られたのは、二人がまだ七歳の頃だった。

 すぐに(きん)(じゅう)(しゅう)に取り立てられて信玄の傍近くに仕えることになったが、これは「才を見込まれて」の事ではなかった。真田幸綱と信濃衆の離反を防ぐために「すぐに喉笛を掻き切ることが出来る程の近さ」に置いたに過ぎない。

 少なくとも、最初の内はそうだった。

 はじめは疑念の針で刺す様だった信玄の目つきが、厳しくも暖かい、期待のこもった眼差しへ変わるのに、長い年月は必要なかった。


 気に入られたのだ。


 十歳になる頃には、甲斐衆の名門の子等に混じって(おく)(きん)(じゅう)六人衆に抜擢された。武田家の将来を担う一個の武士としての素質を見いだされたということに他ならない。

 十五歳で元服し、足軽大将に任ぜられて、(かわ)(なか)(じま)(はち)(まん)(ぱら)での上杉勢との戦いで(うい)(じん)を飾る頃には、信玄も重臣の一人として扱うようになった。戦となれば、源五郎は必ず信玄の傍らに置かれていた。


 それでも彼は証人(ひとじち)だった。


 人質である彼の出世は、信濃国人の真田家を甲斐に縛り付けておくのに、十分すぎる理由付けとして効力を発揮している。

 平時は弟と二人、躑躅ヶ崎の(くる)()(うち)に住み暮らすことを命じられ、(くる)()(そと)に住まう親兄弟を(おとな)うに当たっては、必ず信玄の許可を必要とした。


 源五郎は小ぶりな木組みの櫓に、一枚の()(そで)を掛けた。

 目に鮮やかな、流水に菊花が散る文様が描かれている。

 あまり物のない部屋が、ふっと明るくなった。

 武人としては実に小柄な源五郎が着たなら、(そで)(すそ)も余るに違いない大柄な作りだ。

 小袖は、先の戦の折にめざましく働いた彼へ、(かっ)(ぷく)の良い主君が身につけていたものをその場で脱ぎ、下されたものだ。

 その(えり)を持ち上げて、源五郎は櫓の中に頭を入れ込む。

 懐から油紙の包みを取り出し、そっと、丁寧に慎重に開く。

 大豆ほどの黒い塊が三つ、転げ出た。

 数種類の香料を配合したものを、蔦の樹液を煮詰めた(あま)(ずら)という蜜で練り固めた、(たき)(もの)とも呼ばれる(ねり)(こう)の一種である。

 その一つを埋め火の上の雲母(きらら)に乗せた。


 (たき)(もの)にも色々と処方(レシピ)ある。源五郎がさも()()()()()に大切に懐に抱いていたこの小さな粒の処方は、(くろ)(ぼう)と名付けられている。

 (じん)(こう)(ちょう)()(びゃく)(だん)(くん)(ろく)、それに(じゃ)(こう)がふんだんに使われているというから、出世したとは言えど足軽大将ほどの身の上の源五郎にとっては、おいそれと火にくべる訳に行かない代物であろう。


 雲母の上の小さな粒が、ほのかに甘い匂いをたて始めた。

 木組みの中から頭を抜き取った源五郎は、小袖の文様を眺めるともなく眺めた。

 美しい小袖だった。


『来年は何事もなく過ごしたいものだ』


 何事もなければよい。

 ことに戦などは起きなければよい。

 戦が起きれば、戦場に出なければならない。

 戦場に出たなら、命をかけて働かねばならぬ。

 命をかけて働けば、命を落としかねない。

 命は落としたくない。


 つい先日まではそのような弱気を覚えることはなかった。それが、このところは生きることばかり考えている。


『この俺が、嫁を貰うというだけで、これほど死ぬのを恐れる様になってしまうものか』


 年が明ければ、源五郎はこの証人屋敷を出ることになっている。

 同時に妻帯することも決まっている。

 歌人としても名高い()(とう)(さぶ)(ろう)()()(もんの)(じょう)(のぶ)(たか)の嗣子・(たけ)()()(まる)が早世したのは、この年のはじめのことだった。

 三郎左衛門尉は武田信玄の生母・大井の方の縁戚である。それ故に武藤家を絶やすに忍びないと考えた信玄は、養子を入れて家を残すことを決めた。

 そして選ばれたのが真田源五郎である。

 異例の抜擢といって良い。


 来年早々、源五郎は名乗りも武藤()(ひょう)(えの)(じょう)昌幸と改めることになっている。(つつ)()()(さき)(やかた)の内にある()()()からも出なければならない。新居は武家町の武藤屋敷だ。そのほかに、()(ちゅう)の西方に位置する武藤家の所領には、立派な居館(やかた)もあるそうな。

 主君の縁戚に繋がる武藤家の家格は、源五郎の実家である真田家よりも高い。

 それに信濃先方衆ではなく、甲斐国人衆という扱いになる。

 隠居と称して信濃の()(いし)城に引っ込んでいる父や、その後を継いで信濃の所領と甲斐とを行き来している長兄・源太郎、甲府の真田屋敷を守る次兄・徳次郎などは、場合によっては一歩下がって頭を下げねばならなくなる。

 たいした出世だ。


 しかし、だ。

 家を持てば家来を抱えることになる。家来にはその家族がいる。領地には領民がいる。


『今までは、お()(かた)(さま)を……武田家をお守りする気構えを持てばよい()()であったのに、年が明ければ、途端に、おのれが家と嫁殿と家人と領民たちも、(いっ)(さい)(がっ)(さい)背負わなければならなくなる』


 殿()()が守るべきものは多い。

 背筋を反り返るほどに伸ばした。顔は真上を向いている。すすけた天井が見えた。見る先を定めていない視野の端には、薄暗い壁と、僅かに明るい戸障子も入り込んでいる。

 源五郎は息を吐いた。


「死ねぬなぁ」


 思わず声が出た。



 心細げなその声の、弱々しくもある語尾の音に、別の声が被さってきた。


「誰が死ぬだと!?」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ