表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

義務教育から授業があってもいいんじゃないのかなぁ?

作者: GONJI

今週もありがとうございました!

週末の最後の投稿は全く笑える要素はありません

非常に真面目に書かせていただきました(珍しい)

ご考察をお願いします

来週も何卒よろしくお願いいたします!


数年前から自転車での事故が社会問題となってどんどん規制が増えてきました

多額の損害賠償金の支払いを命じる判決が出たりして、これも規制を後押しする原因となっています

事故は加害者、被害者双方に不幸をもたらすので起こらない・・・いや起こさないに限ります

ただ、自転車なんてかなり過去より多くの人が普通に乗ってきたのにここに来て何故そんなに問題提議されることになったのでしょうね?

正直理解に苦しみます

でも、確かに友達とつるんで数台で横並びに広がって走行する姿もよく見かけますし、すれ違うときでもその広がったままで向かって来ようとしたり、自動車で追い抜く時も一列になってくれないなんてことは増えた気がします

空間認識力が低下しているのか?あるいは自分が避けなくても相手が避けてくれると思っている我儘なのか?なんて思っています


さらに、携帯電話の普及が自転車運転時の危険度をさらに上げただろうとも思っています

携帯電話の画面を見ながらとか、メールをしながら運転する

さらに両耳にはワイヤレスイヤホンときたらもう命知らずとしか思えないですね


そう考えると危険な要因が増えたのは確かですね

そこで道路交通法を適用して、原則自転車は車道の左端を走りなさいとあえて言い出したり、違反者には赤キップを切るとか、最近では青キップを切るなんてことも言い出しています


ところで、自動車運転免許証をお持ちじゃない方は、赤キップだの青キップだのお解りになりますか?

ご存知だとしても赤キップと青キップを切られる違いは何かお解りになりますか?

自動車運転免許証が無いなら学科試験も受けておられない方も多いでしょうから、噂で聞くぐらいで知らないのが当たり前ですよね?

知らないのに罰せられるのも何かねぇ・・・


道路交通法という法律で規制されているのですが、「車は左、人は右」ということを法律だとは知らずに最初に小学校で習った記憶があります

だから私の中ではその時より自転車は車道の左端を走りなさいに繋がっているのです

今は自動車運転免許証を所持しているので知っていますが、当時はそんな程度ですね


原付免許にしても取得するには試験に通らないといけません

学科試験に合格するには虎の巻があるにせよ道路交通法を理解しないと通りません

まぐれで塗ったマークシートが大当たりで合格した!なんて話は私は未だに聞いたことはありません

なので、運転免許証所持者は徒歩でも自転車に乗っていても標識等は知っている前提です


ところが自動車運転免許証を持っていない方(免許取り消しは除く)ははたしてどこまで知っているの?と思うわけです

そんなことも知らずに自転車に乗ってはいけない!ということですか?

それはいまさらながら歴史上おかしいことになると思うのです


道路交通法を知らないで自転車を運転していたら警察官に停められて、何か分からないけど赤キップ切られたとかね・・・運転免許証では赤キップを切られる違反は処罰が最低でも免停扱いですから大変なことです

でも、全く知らない人が例えば青キップを切られても何のことか解るのでしょうか?

正直そう思うのです


さて、最近ではヘルメットの着用も努力義務になりました

まだまだ被っている人はまばらなのですが、警察官はみんな着用してはります

まあ、世間の鑑にならないといけませんからね

ところで、先日中学生の運動クラブらしき団体が自転車を数珠繋になりながら歩道を走っていました

その日は試合があったりした日だったのでしょう

あちらこちらで見かけました

もちろん引率の先生も一緒に自転車に乗っておられます

ところが、この団体さん達例外なく誰もヘルメットを着用していませんでした

はて?学校の行事に準ずるもので、先生が引率していて誰もヘルメットを着用しない・・・

これでいいのだろうか?

と単純に思ったわけです

これじゃあ広がる訳ないよなぁ・・・


この自転車用ヘルメットの普及には課題があると私なりに思うところがあります

ちょっと近所に行くだけなのに着用すると髪の毛のセットが乱れる(バイクも同じですけどね)

それと案外一番に思うのは自転車を降りた時にこのヘルメットをどうするのか?なんですよ

バイクはヘルメットを格納できるスペースがあるものが多いのですが自転車の場合、今はほぼないですよね?

ヘルメット持って歩くには邪魔だし、置いていたら盗難に遭うかもしれないし

困ったもんだ!


話は変わりますが最近最も不思議なのは電動キックボードの規制緩和なんです

自転車をこれだけ規制しているのに何で?

誰がどう考えても自転車と違って運転者の自力で走っているのでは無いわけですから、とっさの対応が遅れてもおかしくないと思うのです

走っている馬力が違いますからね

なのに条件を満たせばノーヘルメットで歩道まで走っていいとはねぇ・・・

理解不能です

もちろん16歳以上限定と青キップと赤キップの縛りはあるのですが運転免許証を持っていない方にとっては自転車と比べて危険度はどう認識されているのでしょうね?


やはり道路交通法違反で警察官に停められて「何故停められた?」と理解できない人がけっこういるのではないだろうか?と素直に思うわけです


運転免許証は本人が希望して初めて取得への道が広がるのです

これだけでは対応は不十分ではないでしょうか?

だから、私は義務教育から学校で道路交通法の授業をするべきじゃないか?と思うのです

そうすれば時間はかかりますがいずれ国民が全員道路交通法を知ることになりもっと意識して歩いたり運転したりするようになると思うのです


運転免許証取得時の学科試験にも役立ちますしね

もうすでに学生じゃなくて運転免許証をお持ちじゃない方は地域の警察が説明会を繰り広げることになるかもしれませんが、学生が学んで来るのでそのうち解決されてくると考えています

まあ、改正時には大々的に公告しないといけませんが、学生時代に学んでいるのですから理解度は全然違うと思います


この自転車と電動キックボードの安全運転に関する問題への一つの提言です


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 義務教育で道路交通法を紹介するのはある程度効果はあると思います。 ただ、小学生は自転車の歩道走行が認められています。 歩道でのスピード出しすぎ注意や公園などの入り口、曲がり角での事故の注意…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ