表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編

黒い羊

作者: 鈴本 案




「テレビが壊れた」


 同僚の友人が笑顔で自分の頭を指差しながら彼にそう呟いて、翌日蝶のように姿を消した。




 遊星が大地に挨拶を交わして光り輝く、その三日前。

 彼は会社の近所にある踏切の前に立っていた。

 人の心はどす黒いのに、夕刻の鳥はみなに名残惜しく別れを告げて飛び立ち、空と建物は穏やかな黄昏色で染まっている。

 人の生気のない閑散とした平和を謳歌している踏切。内と外を境界線で切り結ぶその外側で、男はズボンにあるポケットの中の希望をまさぐった。

 ポケットの中にあったのは、五十円玉硬貨一枚。

 彼はその銀色を見つめると、真ん中にある秘密の穴から世界を覗き見た。

 胸に抱いた一抹の希望は完全に砕け散り、泡沫となって飛散すると、視界がぐりんと暗く歪む。

 彼には鮮明に見えた。闇の帳に隠された、世にも恐ろしく醜い真実の世界が。

 絶望が壊れたリモコンをこちらに向けて、しつこく何度もボタンを押しながら『やあ、こんにちは』と醜悪に笑う。


 カンカンカンカンカンカンカ――


 警報機が叫んで、黒と黄色の遮断かんが泣きながら男の行く手を遮った。

 彼は遮断かんを愛でるように手のひらで撫でて感触を味わうと、素早く下に潜って、未来に向けて人生を踏み出した。


「人生はクソだ」


 線路の中央に立ちはだかって、生涯最高の台詞を過去と一緒に吐き捨てる。

 手の中で握り締めていた銀色の希望を、天高く投げ捨てた。


 そして五秒ほどしたのち、高速で動く鉄の塊が脆い命を横殴りにして、光よりも速く、彼を未来へと導いた。




 遡ること、僅か一秒前。

 彼の脳内の電気信号が止まる、その直前。

 対面の遮断かんの向こう側に、黒い羊が立っているのが視野に入った。

 渦巻く漆黒の鎧を身に纏い、突如として現れたその羊は微動だにせずそこに立ち尽くし、彼を凝視していた。

 そして、彼は見た。

 黒い羊のその眼を。

 青黒く濁った瞳の奥にある、絶望と、全ての真理を。

 人の死の意味と、それに呼応する何か。

 生命の終わりの真実を知っても、それは誰にも話すことが出来ない。人がそれを知ることは、永遠にない。

 満足感と後悔の中で、彼は友人を思い出した。秘められた、恐怖と狂気。それらを共有することが出来た。友人も同じものを見たはずだと、彼は感じた。

 一瞬にして長大な体感時間。まどろみながら漂った。しかしこの世界に、永遠は存在しない。

 黒い羊の瞳に宿る深く澱んだ宇宙は、恐怖に歪んだ彼の魂を捉えると、そのままぐにゃりと引きずり込んだ。




暗くて絶望的な話でした。文章的な挑戦と設定的に底が深いものが出来ました。

自分でもこういうテーマは掴みかねますね。そういうのを書いてる間に探求するのも純文学性なんでしょうか。

僕の場合は少しカルトチックに幅が振れたりもします。


小説文字数999文字の999を反転させると、666で獣の数字になります。




最後にネタばらし。

実生活でリアルにテレビが壊れた直後に仕上げてたので、テレビっ子である僕の絶望と不安感が直に反映されてます。

映画「ラスト・ボーイスカウト」から知る人ぞ知る台詞をオマージュしてます。

あらすじの記述は村上春樹さんの「羊をめぐる冒険」を参考にもじりました(粗筋だけ知ってて読んだ事は無いです)。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
遮断機がこちら側と向こう側の境界線となっていて不気味さを感じさせる短編でした。
[良い点] ツイッターの小説を読むタグより参りました! こんな恐ろしい羊に魅入られたら私も満足して死んでしまいそうです。ダークな短編面白かったです! ありがとうございました!
[良い点] 文章が難解で読み解くのが楽しい作品だと思います。 展開自体は単純で暗く重いものでしたが、短い文の中で文学的複雑さのある内容が強く惹き付けてくるなと感じました。 個人的にはなりますがこのよう…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ