表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/9

落語を見て思う事

好みの落語家さんが近くで公演すると聞くと、予定が合えば出掛けるようにしている。

頭を空っぽにして笑うのはとても貴重な時間だと思う。

色々な問題が積まれている今は特に。

知っている落語でもついつい引き込まれて笑ってしまうと、『話芸』だなぁと思うのだ。

まぁ、稲川淳二の怖い話も『話芸』だと思うのだが。

そして、ふと思う。

小説を書くのは何と言うのかと。

「話す」芸だから『話芸』。

じゃあ「書く」のは『書芸』か。聞いた事がないな。

「書」だと『書道』だよなぁ。何だろう。

しばらく考えるが思い付かない。

「書く」と思うから思い付かないんじゃないのかと気付き「文章」ならどうだろうと考えた。「文」の芸。

『文芸』か。

そうだ。『文芸』だ。

文芸書とか文芸部とか言うじゃないか。

考え始めてから、ほぼ半日経ってからの事だった。

何故気付かなかったのか。

自分の語彙の無さと頭の悪さに泣きたくなった。

文章を書く時に辞書が必須なのは昔からの事だが、言葉が分からなければ辞書も引けない。

方言と標準語の壁は高い。

当然、ネット検索も苦手である。

友人・知人達との会話だと、言葉が出なくても『アレ』で済んでしまう。

自分の代わりに言葉を出してくれたり、ニュアンスで意図を汲んでくれるからだ。

だが、文章ではそうはいかない。

『話芸』の肝は抑揚と間が大半だと思うが、どちらも文章では難しい。

言葉の選び方・並べ方。

知っている言葉が多い程組合せも増える。

まずは語彙を増やすべきだな。

という理由を付けて、今日も本を読む。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ