【閑話】領主の子
シエンの村の領主の館。
広い広いその家の淡いレースや花柄で可愛らしく飾られた一室。
そこで長い黒髪の少女は箪笥を開く。
「襦袢・掛下・白打掛
末広・ 筥迫・綿帽子
帯に簪・懐剣」
利香は仕舞ってあるそれを一つ一つ、細い指で数える。歌うような声。
利香の母が結婚式に着たものを、利香に合わせて少しだけ直してある。
懐剣は獅子の父に貰った物。
飾りが綺麗で女性が持っていておかしくないが、月に一度は獅子の父、重気が手ずから手入れしてくれている一級品。
小さな頃から、利香はこれを数えるのが好きだった。いつか着るからと。それは卒業したら。あと何年、あと何ヶ月、あと何日。
指折り数えて楽しみに、楽しみに待っていた。
けれど、獅子は旅に出てしまった。利香を置いて……。
「了様」
利香の目に涙が浮いてくる。獅子が旅に出るなら止める気はなかった。
するすると、ひざを着くようにしゃがみこめば利香の長い髪が床に流れる。もうすぐ結うからと、そう思うと切れなかった。
「一緒に、行きたかったです」
利香の目からついに涙があふれた。
廊下を歩いていた玉城拓(たましろ・たく)は、開いていた扉からうっかり妹の部屋を見てしまった。
そこには、床に座り込んで泣き伏す妹の姿。許婚である獅子が村を出て行ってから、利香はずっとそんな調子だった。
はぁ、と拓は深い息を吐く。
コン コン
扉を叩けば利香が振り向く。
「なんて顔してるんだお前は」
泣き顔の利香に机の上に置いてあったハンカチを渡せば、グスグスと目元を拭う利香。
「町に行ったら桜餅がいい色してて、思わず買っちまったんだ。食べないか」
拓は緑色の葉に包まれたピンク色のもちを包みから出す。優しい色合いが確かに目をひいた。
「兄様、こんな所で開けて、母様に怒られるわよ」
「食べちまえばわからないよ」
言いながら葉のついたまま餅に食いつく拓。
「まったく、儀礼のやつ車持って行きやがって。町に行くのも不便でしょうがない」
そう言う拓だが、町に行く時には年嵩の友人たちに無条件で馬車を出させていた。
拓が「町に行くぞ」と一言言えば、無言で馬と馬車を引いてくる友人たち。
荷物を運ぶために連れて行って、荷物が乗らないからと置いて帰ってくる。
それがシエン領主の長男、玉城拓という男だった。
「あんなやつ自転車で十分だ」
不満げな表情の拓を見ながら、利香は自転車で旅をする儀礼を想像してみる。
疲れたぁ、と言ってすぐに目に涙を浮かべていそうだ。
(可愛らしい儀礼君)
くすりと笑って利香もピンクの餅を一口かじる。
「おいしいっ」
鼻に抜ける桜の香り、優しい甘み。
「あ、綺麗。中にも桜色のあん」
久しぶりに顔を綻ばせる利香。
「だろっ。俺も中まで色つきと思ってなくてさ」
残りを一口で放り込むと拓は安心したように笑う。
元気の出てきた利香に拓は一枚のチラシを見せた。
『ストーフィムの町 剣術大会』と書かれている。
「仕事の依頼しにギルドに行ったら置いてあってさ。昔それ見に行った時も、桜餅食べたよな」
「兄様、あれはお団子よ」
ふふっ と利香が笑う。
「そうだったか? ま、いいや。了がいれば連れてってやったのにな。あいつ好きそうだろ」
獅子の名に利香は一瞬悲しそうな目をしたが、気を取り直したようににこりと笑う。
「了様なら腕試しだ、って言って乱入するわよね。それできっと優勝するの」
利香のその自信がどこからくるのかわからないが、いいところまで行くのは間違いないだろう。
「はは。それよりお茶が飲みたくなったな」
口の中の甘みが続き、拓が変な顔をしている。
「私が淹れるわ」
部屋を出ようとする利香を手で遮り、拓は腰の袋からもう一つ桜餅の包みを取り出した。
「母様の分?」
利香が首を傾げて問えば、拓は愉快げに微笑む。
「いや、母様にはもう渡したよ。これはエリさんの分」
エリは儀礼の母親の名だ。
「じゃ、俺はエリさんにお茶をいただいてくるから」
そう言って拓は利香の部屋を出て行った。
まさかあの車にミサイルが積まれているとは拓も思わなかったろう……。
作者も思わなかったさ。何してくれるんだ儀礼w
てか、拓 鬼か。
2018/7/31、修正しました。