表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

四都物語異聞:夜語り甘味抄

「四都物語異聞:夜語り甘味抄」

 闇夜に灯る温もりは、迷いし魂の癒しとなるか


     1


 青龍京(せいりゅうきょう)右京(うきょう)

 それは、帝都の北端にある大内裏から南端の青龍大門(せいりゅうだいもん)までを貫く青龍(せいりゅう)大路(おおじ)を隔てた西側の区画を指す。

 官庁や神社、貴族の邸宅が建ち並ぶ左京と対を為す、都のもう一つの貌。下級貴族や平民の多くが住むこの地区は、(みやび)やかな左京と異なり、独特な雰囲気を持っていた。

 その右京の幾重にも奥まった、日中すら人影まばらな路地裏に、その甘味処はひっそりと(たたず)んでいた。

 木戸には屋号(やごう)もなければ暖簾(のれん)もない。ただ闇に紛れて、奥から微かな灯りが漏れているだけだ。日中はあらゆる口が固く閉ざされ、闇が都を包む頃にだけ、眠りから覚めるように静かに開く。訪れる客は、皆、その店の存在を誰からか聞き、あるいは偶然に導かれるように辿り着く。

 店内の空気は、常に外の喧騒とは隔絶され、静謐(せいひつ)な安らぎに満ちていた。

 その夜もまた、甘味処の戸を静かに開けた者がいた。

 老いた貴族、名は大里(おおさとの)常義(つねよし)。かつては宮中でも歌謡で名を()せ、多くの人々を魅了した名手であった。しかし、五年ほど前から、彼の声はまるで枯れ枝のように痩せ細り、やがて完全に音を失ってしまった。

 以来、常義は深く心を閉ざし、人前から姿を消していた。彼の瞳には、かつての自信に満ちた輝きはなく、ただ深い諦めが(よど)んでいる。

 常義は音もなく、静かに店の中へ足を踏み入れた。

 訪れたこともないこの店に入ったのに、理由はない。当て所なく夜を彷徨っている時に目についたのだ。あるいは偶然という名の必然が、彼をここに(いざな)ったのかもしれない。

 店内は、外の闇とは対照的に、柔らかな脂燭(しそく)の光に満ち、墨の香と、ほのかな甘い匂いが混じり合っていた。中央には古木の板でできた大きな(たく)があり、その向こうに店主が座している。

 店主は、歳若い女のようにも、あるいは老いた男のようにも見え、その顔立ちは灯りの陰に隠れて定かではない。ただ、常義の視線を受け止めるその眼差しは、底知れぬ静けさを(たた)えながらも、深い慈しみを宿しているかのようであった。

 常義は、多くを語らず、ただ卓の前に座った。

 店主もまた、何も問わない。常義の顔を一瞥(いちべつ)しただけで、彼の心に巣食う諦めと、失われた輝きを読み取ったかのようであった。

 やがて、店主が差し出したのは、清らかな水を湛えた葛切(くずき)りであった。氷のように冷たく透き通る葛が、青竹(あおだけ)の器の中で涼やかに揺れる。見るからに清冽(せいれつ)で、ひんやりとした気配が漂い、常義の心に一筋の清涼な風を吹き込んだ。

 常義は、ゆっくりと箸を取り、葛切りを口に運んだ。

 つるりとした葛が喉を滑り落ちるたびに、彼の心の奥底に、微かな震えが走り始めた。それは、忘れ去っていたはずの記憶の欠片(かけら)だった。

 初めて宮中で歌を披露した日の緊張。幼い娘に子守唄を歌い聞かせた夜の温もり。友と酒を酌み交わしながら、即興で歌を詠み合った楽しい時間……。

 声が出なくなってからというもの、常義は歌に関する一切の記憶に蓋をしてきた。しかし、この葛切りの清涼な口当たりと、喉元を通るたびに広がる微かな甘みが、凍てついた記憶の(ふち)を静かに揺り動かす。それは、彼が失った「声」そのものではなく、歌を愛し、歌に生きてきた「心の熱」を、呼び起こすかのようであった。

 葛切りを食べ進めるうちに、常義の表情は徐々に変わっていった。深く刻まれた諦めの(しわ)が、少しだけ(ゆる)む。瞳の奥には、かすかな光が戻り始めていた。

 店主はただ静かに、その変化を見守っている。

 器の葛切りを全て食べ終えた時、常義はゆっくりと息を吐き出した。

 声はまだ戻らない。

 しかし、彼の心の中では、確かに歌が響いていた。かつてのように朗々(ろうろう)と歌い上げることはできなくとも、心の中で自由に歌を紡ぐことができる。

 失われた声そのものではなく、歌うことへの情熱、そして歌と共にあった温かい記憶が、この葛切りによって呼び覚まされたのだ。それは、彼自身の心に、再び灯された希望の明かりであった。

 常義は、深く頭を下げた。店主は静かに(うなず)き、その表情に微かな笑みを浮かべたようにも見えた。

 常義は、夜の闇へと再び足を踏み出した。

 声はまだ枯れたままだが、彼の心には、久方(ひさかた)()りに温かな歌が満ち、その足取りは、来た時よりも遥かに軽いものであった。


     2


 ある夜、甘味処の木戸を静かに開けたのは、まだ年若き武門の男であった。

 名は久保(くぼの)秋房(あきふさ)。帝都での任に就いて五年、故郷を離れて久しい身であったが、彼の表情には、故郷への郷愁(きょうしゅう)とは異なる、重く沈んだ(かげ)が差していた。

 幾度も筆を執ろうとしては、その(たび)にためらい、結局、一枚の(ふみ)すら故郷へ送れずにいる。親兄弟との、些細(ささい)な誤解から生じた(みぞ)が、いつしか深く、彼の心を縛り付けていた。

 店内の柔らかな墨の香は、彼の張り詰めた心に、静かな安堵を招いた。

 秋房は、常義と同じ卓の前に座した。

 店主は、何も問わず、ただ彼の前に(もち)を練り、色を添えた、故郷の風景を模した菓子を置いた。それは、緑豊かな山並みに、清流が流れ、小さな家々が寄り添う(さま)を写したもので、見る者の心を穏やかにする美しさがあった。

 (ほの)かに広がる甘い香りが、秋房の緊張を和らげる。菓子の柔らかな色彩は、故郷の温かい光景を映す鏡のようであった。

 秋房は、ゆっくりと菓子を手に取った。

 柔らかな餅菓子が、指の腹で微かに形を変える。そして、それを口に運ぶ。口の中に広がる優しい甘みは、故郷の野山で摘んだ木の実のような、懐かしい記憶を呼び覚ました。

 幼き日、病床の母が作ってくれた、ほんのり甘い(かゆ)。父と連れだって、裏山へ木の実を採りに行った、陽光に満ちた午後。弟と競い合って、川で魚を追いかけた、無邪気な日々……。

 遠ざかっていた温かい記憶が、まるで玉手箱(たまてばこ)の蓋が開かれたかのように、次々と溢れ出した。

 あの時、なぜ素直になれなかったのだろう。なぜ、たった一言、「ごめん」と言えなかったのだろう。

 悔恨(かいこん)の念が、秋房の胸を締め付ける。しかし、菓子の優しい甘さが、その痛みを包み込むようにじんわりと染み渡る。それは、後悔を消し去るのではなく、過去の自分を受け入れ、許すための、静かな(ゆる)しをもたらす甘みであった。秋房の心に、硬く閉ざされていた扉が、ゆっくりと開かれていく。

 菓子を全て食べ終えた時、秋房の瞳からは、先ほどまでの重い翳が消え失せていた。代わりに宿るのは、清々(すがすが)しい、決意の光。

 店主はただ静かに、その変化を見守っている。

 秋房は、深々と頭を下げ、店を後にした。

 夜の冷たい空気が肌を撫でるが、彼の心は、これまでにないほど温かい。

 宿へ戻ると、彼は迷わず筆を執った。

 (すずり)に墨を()る音だけが、静かに響く。手紙には、飾らない言葉で、これまでの思いと、素直な謝罪、そして家族への深い愛情が(つづ)られていた。

 故郷へこの文が届くかどうかは定かではない。誤解が解けるかも、まだ分からない。だが、秋房の心は、長きにわたり縛られていた重荷から解放されていた。

 彼の顔には、久方ぶりに、穏やかな笑みが浮かんでいた。それは、甘味処の不思議な力が、彼の内なる声を引き出した、静かな奇跡であった。


     3


 ある夜、甘味処の木戸を引いたのは、まだあどけなさの残る市井の娘であった。

 名は千草(ちぐさ)。その瞳には、常に怯えが宿り、まるで夜闇に潜む影に怯える鹿のようであった。数年前、都を騒がせたある事件に巻き込まれて以来、彼女は夜な夜な悪夢に(うな)され、見えない影に追い立てられるように眠れぬ日々を送っていた。その心は、常に張り詰めた(つる)のように、微かな音にも震え上がった。店内に漂う甘い香りは、張り詰めた彼女の弦を、ゆっくりと緩めるかのようだった。

 千草は、店に入ると、卓の前に座る常義と秋房の姿に、一瞬びくりと身を強張(こわば)らせた。しかし、店内の柔らかな脂燭(しそく)の光と、仄かな甘い香りが、彼女の緊張を少しずつ解いていく。

 店主は、何も語らず、ただ静かに、温かな器を千草の前に差し出した。

 中に湛えられていたのは、とろりと煮込まれた、深き赤色の温かな小豆(あずき)の粥であった。

 甘く芳醇(ほうじゅん)な香りが立ち昇り、冷え切った千草の指先に、じんわりと温もりが伝わる。その温かな蒸気が、千草の心を覆う冷たい霧を、静かに晴らしていくようであった。

 千草は、震える手で竹の(さじ)を取り、小豆の粥を口に運んだ。

 小豆の優しい甘みが、舌の上でとろけ、心臓の奥深くまで染み渡っていくようであった。その甘さは、幼き頃、病床の母が作ってくれた、あの温かな粥の甘さに似ていた。甘味を口にするたび、千草の心に巣食う闇が、少しずつ薄れていくのを感じた。

 夜の闇を恐れ、常に背後に影を感じていた恐怖が、遠退(とおの)いていく。脳裏に焼き付いた、あの事件の恐ろしい光景が、まるで薄い(もや)がかかったように、ぼんやりとしていく。それは、甘味がもたらす、心の奥底からの安堵であり、彼女の心が、自ら光を見出すための静かな兆しであった。

 店主は、千草の隣に座る常義と秋房が、静かに甘味を食し、互いに目を交わすこともなく、しかし、穏やかな空気を纏っているのを見つめた。

 彼らもまた、それぞれの心に影を抱え、この甘味処へと辿り着いたのだろう。言葉は交わされずとも、共にこの場で同じ時を過ごす者たちの間に、微かな安堵の連鎖が生まれていた。

 この店は、人々の魂が交錯し、静かに癒しを分かち合う場なのであった。

 小豆の粥を全て食べ終えた時、千草の瞳から、それまで宿っていた怯えの色が消え去っていた。彼女の顔には、安堵とも、静かな諦めともつかぬ、穏やかな表情が浮かんでいた。

 店主は、微かに口元を緩めたようにも見えた。

 千草は、深々と頭を下げ、店を後にした。夜の闇は、相変わらず漆黒だが、その中を歩く彼女の心は、不思議と軽やかであった。

 完全に恐怖が消え去ったわけではない。あの事件の記憶が、完全に消滅したわけでもない。だが、彼女は知ったのだ。深い闇の中にも、確かに温かな光が灯る場所があることを。そして、その光が、凍てついた心を、静かに溶かし得ることを。

 宿へ戻った千草は、久方ぶりに、悪夢に魘されることなく、深い眠りにつくことができた。それは、甘味処の温かな甘さが、彼女の心を包み込み、安らかな眠りへと誘った、静かな奇跡であった。


     4


 帝都、青龍京の路地裏に佇む甘味処は、季節の巡り、時の流れを静かに見守っていた。

 夜の(とばり)が降りる頃にだけ、その木戸はそっと開かれ、心に影を抱えた人々が、吸い寄せられるように訪れる。

 温かな甘味に触れるたび、彼らの心の奥底に灯る微かな光は、確かに彼らの日常を照らし始めていた。店内の空気は、夜が深まるほどに澄み渡り、訪れるすべての魂を優しく包み込む。

 老いた貴族、常義は、声が戻らなくとも、再び歌を心で紡ぐ喜びを見出した。

 彼は再び歌会に顔を出すようになり、かつてのような朗々とした歌声は出ずとも、その穏やかな朗詠は、集まる人々の心に静かな安らぎを与えた。

 ある日、路地の片隅で口ずさむ千草の哀しげな歌声に惹かれた常義は、自ら声をかけ、彼女に正しい節回しや、歌に心を込める(すべ)を教え始めた。

 千草の歌は、常義の教えを受け、かつての彼の歌謡のように、人々の心に響くものとなり、路地の片隅に、明るく柔らかな調べが満ちるようになった。

 彼の失われた「声」は、千草の歌声を通じて、都に再び響き渡った。

 武門の若者、秋房は、故郷への文が届いたか定かではないが、心からは重荷が消え、日々の職務に清々しく向き合うようになった。

 彼の落ち着いた振る舞いや、周囲への細やかな配慮は、武家の若者たちの間にも静かな波紋を広げた。彼の働きにより、帝都の治安は以前より安定し、人々が安心して夜道を歩けるようになる。

 それは、常義と千草の歌声が、より遠くまで響き渡り、人々の心が安らぐ土壌を静かに育むことにも繋がっていた。

 そして、過去の悪夢に怯えていた娘、千草の顔からは、怯えの表情が薄れ、時には柔らかな笑みさえ浮かべるようになった。

 常義から歌を教わる千草の姿は、周囲の大人たちにも、忘れかけていた穏やかな心を思い出させ、路地の子供たちと共に歌い遊ぶ彼女の姿は、寂れた一角に明るい光を灯し、人々の間に自然な笑顔が増えていった。

 彼ら三人が得た癒しは、互いに作用し合い、それぞれの場所で、小さくも確かな善意の連鎖を生み出していた。彼らから広がる波紋は、帝都の奥深くに、静かながらも確かな「良いこと」をもたらしていた。

 客の姿が消え、甘味処に再び静寂が戻る。

 店主は、古木の卓を丁寧に拭いながら、使い込まれた竹製の茶匙(ちゃさじ)をそっと手に取った。その茶匙は、幾代もの時を経てきたかのように磨り減っていたが、計り知れない温かさが宿っていた。

 店主の指が、その茶匙のわずかな傷跡をなぞる。そこには、遠い日の、深い悲しみと、そこから救われた記憶が刻まれている。

 店主の心には、遠い日の記憶が蘇る。

 まだ幼かった頃、自身もまた、心を深く閉ざし、闇の淵にいた。その時、差し出されたのは、温かな甘味と、目に見えぬ慈しみであった。その甘味は、ただ舌に甘いだけでなく、凍てついた心を包み込み、生きる希望を灯してくれた。

 それは、特別な秘術でも魔術でもなかった。

 ただ、心を込めて作られた甘味が持つ、人の心を癒す普遍的な力。そして、それを差し出す者の深い慈しみであった。あの日の温かさが、店主をこの場所に導き、今、この店を営む理由となっていた。

 この甘味処は、その時の温かさを、世の迷いし魂に分け与えるために存在している。

 夜にしか開かないのは、昼の喧騒に紛れては届かない、心の奥底の叫びに耳を傾けるため。そして、人知れず心の傷を癒やすための静かな場所となるためだった。

 店内の空気は、常に清浄に保たれ、それぞれの甘味が持つ香りが、客の心に安らぎをもたらすよう、店主は心を砕いている。

 店主は、茶匙を元の場所に戻すと、店の奥へと目を向けた。そこには、代々受け継がれてきた古びた菓子型や、茶器が静かに並んでいる。

 これらは、ただの道具ではない。幾世代にもわたり、人々の心と向き合い、癒しを紡いできた、古からの知恵と、連綿と続く「おもてなし」の営みそのものであった。

 店主は、そのすべてを受け継ぎ、夜の帳の下で、静かにその灯を護り続けている。店主の存在は、都の奥深くで息づく、古木の(せい)のようでもあった。

 店主は、卓の中央に置かれた小さな香炉に、これまでとは違う、微かな、そして確かな香を焚いた。

 その香りは、店の歴史の奥深くから漂う静謐な空間に、はかなくも麗しい調べを奏でた。それは、まるで桜の精の魂が、この甘味処の営みを見守り、祝福しているかのような香りであった。

 そして、店主自身がこの特別な香りを焚くことで、遠い日の記憶と、この店を護り続ける自らの使命を、改めて胸に刻んでいるようであった。

 この香りは、店主にとって、そしてこの店にとって、最も特別な、秘められた「癒しの光」であった。

 店主は、静かに木戸を閉めた。

 外の闇は深く、都の喧騒は遠い。しかし、この路地の奥には、確かに温かな光が息づいている。それは、甘味処を訪れた人々の心に(とも)った光であり、その光が都の片隅で、静かな波紋となって広がりゆく光である。

 明日もまた、夜の帳が降りる頃、この甘味処の木戸は静かに開かれるだろう。心を閉ざした人々を、温かな甘味と、目に見えぬ慈しみで迎えるために。

 この甘味処は、帝都の歴史の表舞台には決して現れることはない。しかし、人々の心の奥底に深く語り継がれる、夜に開く不思議な癒しの「異聞」として、永遠にその営みを続けていくだろう。



 セリフを記さず、地の文だけで書いてみようという、難しい挑戦をしてみました。上手くいったでしょうか。読んでくださった皆さんの心に、ほんのちょっぴりでも残ってくれたら、とても嬉しいです。

 お読みいただき、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
『四都物語異聞:夜語り甘味抄』、拝読しまして大変感銘を受けました。夜にひっそりと開店する甘味処が舞台となっており、そこを訪れる人々がそれぞれ心に悩みや秘密を抱えている点に、深く引き込まれました。そして…
これも好き。この作者さん、すごいかも。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ