表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
59/175

第20話・第3節「集いの刻、三つの意志」

峡谷の空気が一変したのは、カエルスとルークスの剣が交差した瞬間だった。


 金属音はなかった。

 魔力の衝突が空間ごと削り取り、周囲の霧が一瞬にして吹き飛ぶ。


 「……この剣気。もはや“斬る”というより、“拒む”力だな」


 「お前の構成式こそ、“閉ざされた力”だ。“従属を強要する構造”に過ぎない」


 ルークスとカエルスの攻防は、わずか数手で終わった。

 どちらも“探る段階”に過ぎず、“決着を望まぬ刃”だった。


 しかし、両者が後退した次の瞬間──地響きが響いた。


 「魔力振動値、臨界超過! 峡谷内部で“遺構起動反応”確認!」


 叫んだのは、観測機を構えていたセリナだった。


 峡谷奥深くに埋もれていた“魔導遺構”が、彼らの戦闘と魔力干渉によって自動起動を始めたのだ。


 「くそ……タイミングが早すぎる。まだ核に近づいてもいないのに──!」


 そのとき、東方からの轟音。


 王国教会の騎士部隊が、金属鎧を鳴らして進軍してきた。


 「汚れし力の解放、神の名のもとに封ず!」


 「来たか、教会の軍勢……!」


 ルークスは即座に戦線の整理にかかる。


 だが、さらに北側から別の一団──学術ギルドの魔導兵たちが現れる。


 彼らは“知識の保全”を掲げ、過去の遺構を守るために動いていた。


 「戦うつもりはない。だが、核を破壊するなら容赦はしない」


 ──峡谷に、三つの旗が揃った。


 王国教会:神託と封印を掲げ、“魔力の制御”を掲げる聖域の守護者。

 断章商会:“選ばれなかった力”を武器に、“人による再構築”を目論む者たち。

 学術ギルド:記録と知識を重んじ、“真理の解明”を目的とする探究者たち。


 そして、そこに立つルークスと仲間たち。


 「俺たちはどこにも属さない。だが、世界に関わる覚悟だけはある」


 言葉と共に、ルークスは剣を地に突き立てた。


 「この場を“戦場”にしたくない。“理解”から始められないか?」


 ミュリナが、結界を張りながら言う。


 「せめて、今だけでも──“対話”の余地を残して!」


 セリナが、霧の流れを制御しながら各陣営の動向を視ようと試みる。


 「まだ大規模な衝突には至ってない。今なら、“最悪”を避けられる!」


 だが、すでに暴走を始めた遺構が、それを許さなかった。


 「……遺構核、外郭起動。自律防衛機構、展開開始!」


 峡谷の中心──岩肌が裂け、そこから巨大な“ゴーレム型魔導兵”が起動する。


 全長五メートル超。帝国時代の“防衛遺産”であり、対多数戦闘用に設計された自動戦闘兵器だった。


 「まさか……まだこんなものが残っていたとは」


 王国教会の騎士団が構えを取り、商会の兵士が魔力を込め、ギルドの観測者が防御式を展開する。


 「──全陣営、局地防衛行動に入る!」


 もはや、戦いを避けることはできなかった。


 だが、ルークスは叫ぶ。


 「この敵は“誰の敵でもない”。なら、一時的にでも“同じ側”に立て!」


 「“意思の異なる者たち”でも、“共に立てるか”が、今試されている!」


 ルークスが指揮を執る。

 ギルドの防壁に、教会の結界魔術を重ね、商会の機動戦力が撹乱を担う。


 “敵だった者”が、いま、“共通の敵”に剣を向けていた。


 そして、ルークスは仲間たちに向かって叫ぶ。


 「──行くぞ。この遺構の核へ。“選ぶ者”として!」


 未来を左右する“対話の場”が、いま開かれようとしていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ