表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/175

第8話・第2節「最下層の街と灰の子どもたち」

ベルゼンの南端――そこは“街”と呼ぶにはあまりにも無秩序だった。


 舗装されていない泥の道。崩れかけた石造の建物。

 下水の匂いが漂い、路地の奥からは、咳き込む老人の声と、飢えた猫の鳴き声が混ざっていた。


 ルークスとミュリナが足を踏み入れたその区域は、行政地図には存在しない“空白地帯”だった。


 「……まるで廃墟ですね……」


 ミュリナの声には、驚きと戸惑いが混ざっていた。

 ここが同じ都市に属する場所だとは、到底信じがたい。


 「違う。これは廃墟じゃない。人が“生きようとしている”場所だ」


 ルークスの目は冷静だった。

 小屋の影から顔をのぞかせる子どもたちの瞳が、それを何より証明していた。


 痩せ細り、服はぼろぼろ。

 だが、その目だけは生きていた。怯え、疑い、そして微かな希望が、そこにはあった。


 「……あれが、“盗賊”?」


 ミュリナの問いは、皮肉ではなかった。

 純粋な疑問。依頼票に書かれていた“盗賊掃討”という言葉が、目の前の現実とまるで一致しなかった。


 「いや、違う」


 ルークスは即答した。


 「街が定義する“盗賊”は、ここにいる者たちそのものではない。……だが、“掃討”の名のもとに、この区域はまとめて消される」


 その言葉に、ミュリナの瞳が大きく揺れた。


 やがて、広場の一角にある崩れかけの倉庫に辿り着く。

 中にいたのは、10代半ばの少年を中心にした小さな集団だった。


 彼らは身構え、棒切れや石を構えたが、ルークスが武器を抜かないことを確認すると、徐々に警戒を緩めた。


 「……お前ら、何しに来た。ギルドのやつか?」


 少年の問いに、ルークスは率直に答えた。


 「ああ。だが、“敵を倒す”ために来たんじゃない。“事実を確かめる”ために来た」


 「……変なやつだな。普通は、何も見ずに斬ってくんだ」


 「それが普通でいいのか?」


 少年は答えなかった。

 だが、ミュリナが静かに前へ出た。


 「私も……かつて、“見られずに”判断されたことがあるから。だから……私は、あなたたちを見たい」


 少女の真っ直ぐな声に、少年の表情がわずかに緩む。


 「……変なやつが二人だ」


 その瞬間、地響きのような足音が広場に響いた。


 甲冑の軋む音。隊列の歩調。

 明らかに“訓練された動き”を持つ兵たちが、区画の奥へと踏み込んでくる。


 ──王国兵の討伐部隊だった。


 「区域制圧開始。対象は周辺民全域。反抗の兆候が見られ次第、即時排除せよ」


 指揮官の声が響く。

 明確な敵意と殺意を孕んだ指示だった。


 ルークスは即座にミュリナを背後へ下げた。


 「“盗賊”の確認は? 調査は済んでいるのか」


 問いかけに、兵士は冷たく答える。


 「必要ない。“この区域の住人”がすでに“非市民”と認定されている」


 その一言が、すべてだった。


 法も理由も、正義さえ存在しない。

 あるのは、上から与えられた“命令”という名の殺意だけ。


 「やめろ」


 ルークスの声が低く響く。


 「この区域に“盗賊”はいない。少なくとも、殺される理由のある者はいない」


 指揮官が剣を抜く。


 「ギルドの介入は認められていない。“放浪者風情”が正義を語るか」


 その言葉と同時に、兵が一人、子どもに向かって剣を振り上げた。


 ──その瞬間、ルークスの身体が風のように動いた。


 抜き打ちの一閃。

 兵の剣が弾き飛ばされ、空中で真っ二つに折れる。


 地面に落ちた破片が、乾いた音を立てて跳ねた。


 「……正義を語る資格がない者が剣を持つなら、俺が代わりに語ろう」


 兵たちがたじろいだ。


 その男の目に、殺意はなかった。

 だが、“退く気のない覚悟”だけが、そこに宿っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ