表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
145/175

第45話 第9節「因果領域決戦:因果改竄阻止戦」

 “世界”が――否、“歴史そのもの”が軋みを上げていた。


 《真王印章》による因果律の強制改竄が開始されたことで、王都の空に浮かぶ断章輪だんしょうりんは、徐々に色を失い、崩れかけていた。

 空間は上下左右の区別を失い、建物は古びたり新しくなったりと“過去と現在と未来”が混濁し、世界の“姿そのもの”が不定形になっていく。


 ――それは、人の認識に依存せず、理を“定義しなおす”力。


 《真王印章》が掲げた新たな“世界の前提”は、こうだ。


 >「神は選民のみを愛し、信仰なき者は生まれるべきではない」


 この“言葉”が“定理”となり、あらゆる命に再定義が走っていく。


 「ルークス……急がなきゃ、このままじゃ“存在そのもの”を奪われる!」


 黒殻街の神殿の奥、セリナが震える声で叫ぶ。

 彼女の周囲に、かつて救ったはずの村人たちの幻影がちらつき始めていた。

 記憶から“救済された事実”が塗り替えられようとしているのだ。


 「問題ない。今、因果の深層へと降りている」


 ルークスの意識は、もはや“地上”にはない。


 彼の立つ場所――それは《因果基盤層》と呼ばれる情報構造の最深域。

 “存在”と“意味”の紐帯ちゅうたいそのものを編み上げている根本層。

 そこにおいて、彼はただ一人、無数の“歴史の可能性”と対峙していた。


 「……来たか」


 彼の前に現れたのは、黒い外套を纏った“影”。

 それは人の形をしていながら、顔のない存在――


 《概念擬神:セレクター》。


 “真王印章”に宿る意思。人類に“選別”という概念を与えた始原の分岐点にして、教会が最初に契約を結んだ“思考存在”そのもの。


 《セレクター》は声なき声で語る。


 >「均質は腐敗を呼ぶ。差異こそ進化を導く。ゆえに、選ばれし者のみが生きるべきである」


 「その理屈に正義はない。ただの――怠慢だ」


 ルークスは静かに応じる。


 「違いを受け入れる努力を、“自然淘汰”の美名で放棄するな。俺たちは選ばれたから生きるんじゃない。生きるから選ばれるんだ」


 《セレクター》が動いた。


 それは剣ではない。

 “言葉”そのものが“定理”として襲いかかる。


 >「弱者が淘汰されるのは自然の摂理」


 その言葉が発せられた瞬間、ルークスの左腕が消失する。

 “弱者は生きていてはならない”という因果が発動し、“過去に一度でも敗北した自分”の肉体情報が削除されたのだ。


 「――だが、俺は立ち上がった。何度でもな!」


 断章輪が輝き、再構築が発動。

 “敗北した事実”の先に“再起した意味”が付加され、左腕が再生される。


 《セレクター》は次の一手を繰り出す。


 >「愛は、選ばれし者にのみ許される感情」


 空間が裂け、ルークスの記憶から“ミュリナの笑顔”が剥ぎ取られていく。

 だが――


 「ミュリナが俺を想ったのは、選ばれたからじゃない。俺が彼女の孤独に手を差し伸べたからだ」


 断章輪が再び拡がり、記憶が再結合する。

 ミュリナの温もり、声、涙――そのすべてが“記憶ではなく、真実”として輝きを取り戻した。


 ルークスは手を前に掲げる。


 「行くぞ。“選ばれなかった者たち”の声を背に、俺が世界を塗り替える!」


 因果環が再構成される。


 《ゼロ・クロニクル》――あらゆる未来と過去を統合した意志の輪。

 その中央に、“希望”の概念が固定された。


 「《命題更新――“誰もが在ってよい世界”》!」


 断章輪が輝き、ついに――《真王印章》の因果上書きに対抗する“最終命題”が世界に発信された。


 空が、裂ける。


 情報の海が爆ぜ、歴史の縫合線が軋む。

 それは“存在の争い”――神々ですら見たことのない、“意志と意味”の決戦だった。


 この世界がどちらに転ぶか、あと一手。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ