表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
109/161

第36話・第2節「聖堂突入と“神声演壇”の奪取」

真聖堂の外壁は、陽の光を受けて輝いていた。だが、その内部はまるで異なる光景だった。


 「結界、歪んでる……この感じ、ただの魔術障壁じゃない」


 セリナが額に汗をにじませながら呟く。

 彼女が手にする巻物――《第一世代聖典》の複写に記された“聖紋逆解式”を用いて結界に干渉し続けていたのだが、聖堂そのものが何か“生きた意志”をもって抵抗しているように感じられた。


 「生体魔術との併用か? いや……これは“意思の介入”……まさか、人工神格体の制御中枢か……?」


 「その通りだよ、“選ばれし来訪者”」


 突如、上空に響く声。


 姿を現したのは、中央教会直属の特級聖騎士ヴァルス・アルドレイ

 教会内では“聖印に選ばれた戦士”として、神託に従い数多の異端を処断してきた存在だ。


 「ここから先は、誰も通さない。これは“神”の命令だ」


 「神? それは、お前たちが作り出した“制御機構”のことだろ」


 ルークスが真っ直ぐにヴァルスを睨む。


 「俺は、偽りの“神の声”を止めに来た。人間が、自分の意志で未来を選ぶために――」


 宣言と同時に、空間が震えた。


 ルークスの右腕に展開された魔術式が、赤黒い光を放ちながら歪曲現象を打ち破る。

 ――それは“概念操作”による干渉解除。通常の干渉魔法ではあり得ない、物理法則そのものを変質させる異能の技。


 「戦うしかないようだな……! セリナ、道を頼む!」


 「わかった! “伝承再接続術式・第七層、起動――”」


 聖紋結界が淡く軋む音を立てる。

 同時に、ジェイド率いる義勇部隊が側面から侵入し、ヴァルスの配下を相手に激突した。


 「こちらは抑える! ルークス、お前は演壇へ!」


 ルークスは駆け出した。


 神殿の回廊を駆け抜け、装飾の施された螺旋階段を跳躍で飛び越え、ついに辿り着く。


 ――《神声演壇》。


 それは、聖堂の中央に位置する神託装置。

 信徒たちに“神の声”を伝えるための精神干渉装置であり、同時に“選民認証”を行う統合中枢でもあった。


 「見つけたぞ……!」


 だが、その前に立ちはだかる人影があった。


 「やはり来たな、ルークス=東雲。いや、“神の意志を背く者”よ」


 そこにいたのは、教会の首席神官、ド・カリス大司教。

 年老いた外見に反し、その瞳は狂信的な光をたたえていた。


 「人は選ばれなければならぬ。愚者は導かれねばならぬ。だからこそ、“我々”が真理を語るのだ」


 「違う。“選ぶ”のは人間自身だ。神じゃない、教会でもない。……生きる者が、皆その権利を持つべきだ!」


 叫びとともに、ルークスは《神声演壇》へと手を伸ばす。


 「――解除キー、認証コード“起源逆再生”……入力」


 装置が激しく震えた。精神干渉ネットワークに亀裂が入り、王都全域に張り巡らされた聖印術式が一斉に脈動する。


 「止めろッ! 何をするつもりだァァァ――ッ!」


 ド・カリスの絶叫が響く中、ルークスは最後の指を打ち込んだ。


 「起動――“真実の解放”」


 瞬間、全王都の魔術端末に映像が投影される。

 “始源の聖典”の写し、“選民思想の改ざん証拠”、そして“聖印による精神制御の全容”。


 それは、教会が長年にわたって隠蔽してきたすべての“真実”だった。


 王都が、揺れた。


 民衆が息を呑み、兵たちが動きを止めた。


 そして、セリナの言葉が全てを貫く。


 「今こそ、“信じる力”を、自分の手に取り戻して!」


 神の声は、もはや必要なかった。


 人々の胸に、新たな意志が灯ったのだから――

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ