表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

光の消えた先に

作者: 溶ける男

 早朝の静寂を破るように、古びたアパートの階段を上る足音が響いていた。二人の男は足元を確かめるように慎重に歩を進め、二階の202号室の前で立ち止まる。一人が無言でチャイムを押した。


 数秒の沈黙の後、ドアがわずかに開いた。眠そうな顔の男が顔をのぞかせる。

「……何の用だ?」


 刑事の一人が懐からバッジを取り出し、淡々とした口調で告げる。

「警察だ。お前を殺人の容疑で逮捕する」


 男は一瞬驚いたように見えたが、すぐにニヤリと笑った。慌てる様子はまるでない。

「そうか」

 それだけ言うと、男はドアを大きく開け、二人を部屋へと招き入れた。


 室内は狭く、殺風景だった。生活感のない灰色の空間に、唯一の異物のように、下駄箱の上に無造作に置かれたサバイバルナイフが目に入る。刃の鈍い光が、そこにある異様さを静かに告げていた。


 男はナイフには目もくれず、のんびりとキッチンへ向かう。

「悪いけど、朝メシ食ってからでいいか?」

 その言葉に、刑事たちは顔を見合わせた。


「ふざけてんのか?」


 短く問いかける刑事に、男は軽く肩をすくめる。冷蔵庫の扉を開け、中から大きな肉の塊を取り出した。


「せっかくのいい肉なんだ。腐らせるには惜しいだろ?」


 包丁を手に取ると、男は見事な手際で肉をスライスし、熱したフライパンに並べた。ジューッという音が部屋に広がり、脂が弾ける。肉が焼ける香ばしい匂いが充満し、刑事の一人の喉がわずかに鳴った。


 男がそれを聞き逃さず、振り返る。

「刑事さんたちも食うか?」


 戸惑いながらも、刑事は応えなかった。だが、それを肯定と受け取ったのか、男はすでに追加の肉をフライパンに放り込んでいた。


 数分後、三人は沈黙の中で肉を頬張った。熱い脂が舌を焼き、血の滴るような赤身の味が口の中に広がる。


 食事を終えた男は、満足げに息をつき、指についた肉汁を舐め取った。

「さて、行くか」


 刑事たちは無言のまま、彼の両手を後ろ手に縛る。


 部屋を出ると、廊下に肉の香りがまだ漂っていた。

 そして三人は、満たされた胃を抱えて、静かにパトカーへ乗り込んだ。



 取調室の空気は冷たく、静寂が支配していた。

 狭い部屋の中央に置かれたテーブルを挟み、男と刑事が向かい合っている。


 男は手錠をかけられたまま、それをまるで気にしていない様子だった。背もたれに寄りかかり、退屈そうに天井を見つめている。


 刑事が沈黙を破った。

「……なぜ殺した?」


 男はゆっくりと視線を刑事に向ける。そして、口元に微かな笑みを浮かべながら問い返した。

「刑事さんはさ、人を殺すのに何が必要だと思う?」


 刑事は一瞬考え、冷静に答えた。

「動機、状況、そして凶器だ」


 だが、男は首を横に振る。

「違うね」


「じゃあ、お前の答えは?」


 男は少し間を置いてから、低く囁くように言った。

「私は、殺意だと思ってる。それも――部屋に入ってきた蚊を殺すくらい、些細な殺意だ」


 刑事の眉がわずかに動く。


「よくドラマなんかでさ、『殺すつもりはなかった』なんてセリフがあるだろ?」

 男は軽く笑う。

「でもね、人を殺すのって意外と大変なんだよ。それこそ、本当に“殺す気”がないとさ」


 その言葉を噛みしめるように、男は手錠のかかった両手をゆっくりと組んだ。


 刑事は静かに机に肘をつき、男をじっと見据える。

「お前の考えは分かった……だが、なぜ被害者たちが殺されなければならなかった?」


 部屋の温度が、さらに数度下がったような気がした。


 男の犯した殺人の被害者は、確認されているだけでも十人を超えている。

 年齢も性別も職業もバラバラ。

 男との明確な接点すら見つかっていない。


 ただ、彼らは皆、何の前触れもなく、ある日突然命を奪われた。


 男は刑事の問いに、ゆっくりと目を細める。


 取調室の蛍光灯が、無機質な光を落としている。

 男は手錠のかかった手を組み、静かに目を閉じた。まるで何かを思い出すように。


 やがて、ゆっくりと語り始めた。


「地下鉄のホームで、電車を待っていたんだ。そのとき、ふと“光って見える”女子高生が目に入った。なんとなく気になって近づいたんだけど……ちょうど電車がホームに入ってきた瞬間、彼女は柵を乗り越えた。自殺しようとしていたんだよ」


 男は目を開け、薄く笑った。


「思わず手を掴んで引っ張ったよ。そしたら、すごい目で睨まれた。『なんで止めたの?』って、そんな顔だったな」


 刑事は無言で男を見つめていた。


「そのまま駅を出て、近くのカフェに入った。彼女の話を聞いているうちに、ふと、こう思ったんだ――“勿体ない”ってね。で、つい言っちゃったんだよ、『どうせ死ぬなら、俺に殺させてくれ』って」


 静寂が取調室を包む。


「彼女は驚いた顔をしてた。でも、逃げるわけでもなかった。その日は連絡先を交換して別れたんだけど……後日、本当に頼まれたんだよ。『殺してほしい』って」


 男は淡々と語る。まるで、天気の話でもしているかのように。


「それからかな……街の中で“光っている”人間を時々見かけるようになったのは」


 刑事は、無意識に手を握りしめた。


「刑事さん、日本で自殺者が年間何人いるか知ってる?」


 男の問いに、刑事はしばらく黙った後、絞り出すように答えた。

「……毎年、二万人を超える」


 男は満足そうに頷く。


「そう。つまり、日に何十人も死んでる。俺が見た“光る人間”は、自殺を考えている人間だったんだ。そして、光が強いほど実行が近い。だから俺は、そういう人間に話しかけるようになった。“どうせ死ぬなら、俺に殺させてくれ”ってな」


 刑事の眉がわずかに動いた。


「……ふざけているのか?」


 男は静かに首を振る。


「真面目に答えているつもりだよ」


 しばらくの沈黙の後、男は続けた。


「話を聞いてるうちに、光が消える人もいた。そういう奴には『気が変わったら声をかけて』って連絡先を渡した。けど、光が消えない人間もいる。その中で、“殺されてもいい”と言った人間だけを殺した」


 男は軽く笑うと、手錠をかけられたまま、テーブルの上に手を置いた。


「話しかけた人の様子は、動画に撮ってる。あとで確認するといい」


 刑事の表情が険しくなる。


 男は、少し身を乗り出して囁いた。


「さて――私の罪はなんだ?」


 静寂が取調室を包み込む。


「もともと死ぬ人間を殺しただけだ。自殺ほう助か? それとも、ただの殺人か?」


 男の目は、穏やかに刑事を見つめていた。


「ただ彼らは、私の殺意によって殺された。それは、紛れもない事実だ」


 取調室の扉が乱暴に開かれた。

 慌てた様子で駆け込んできた刑事の手には、一台のスマートフォンが握られている。


「この動画の娘はどうした?」


 男は、わずかに目を細めた。

「ああ、彼女か……地下鉄で自殺しようとしてた子だ」

 刑事は顔をこわばらせたまま、一歩詰め寄る。


「どうしたんだ、殺しそうなほどの……」

 言いかけて、男の口元がゆっくりと笑みを描く。


「……なるほど、君がお兄さんか」


 その瞬間、若い刑事の怒りが爆発する。

「お前!」

 怒声とともに、男の胸ぐらを掴む。拳が振り上げられた。


「話は聞いてるよ、優等生なお兄さん」


 男は淡々と告げる。


 取り調べをしていた刑事が慌てて止めに入る。

「おい、やめろ!落ち着け!」


 それでも若い刑事の手は震えていた。


 男はかすかに肩をすくめると、静かに言った。

「申し訳ない。彼女からもし会ったら伝えるように言われてたんだ」


「……あいつが?」


 男は、手錠をかけられたまま腕を組み、ゆっくりと言葉を紡ぐ。

「両親が居なくなってから育ててくれたことは感謝してる。でも、自分の価値観を押し付けてくるところが大嫌いだった。そして、それを伝えられない自分のことも大嫌い……だから――『ごめん』だそうだ」


 若い刑事の肩が震え、こらえきれずに泣き崩れた。同僚に引きずられるように取調室を後にする。


 扉が閉まると、男はぽつりと呟いた。

「……彼になら殺されてもいいな。その理由もある」


 刑事は、深いため息をつきながら呆れたように答えた。

「そんなことはさせない。アイツの未来まで殺す気か?」


 男はゆるく首を振った。

「そんなつもりはないよ。えっと……どこまで話したかな?」


 取り調べは再開されたが、男はまるで他人事のように淡々と答え、自分の命さえ無価値であるかのように振る舞った。


 しばらくして、男がぽつりと尋ねる。

「私は、死刑になるのかな?」


 刑事は短く答えた。

「刑事の仕事は捕まえるまでだ」


「それもそうか」


 男は軽く笑うと、思いついたように言った。

「そうだ、メモ用紙をもらえる?」


 刑事は面倒そうにメモ帳を破り、ペンと一緒に渡す。

 男は何かを書き込むと、二つ折りにしてそれをテーブルの上に置いた。


「さっきの刑事さんを呼んでもらえる?」


 刑事は訝しげに睨む。

「何をする気だ?」


 男は笑みを浮かべる。

「秘密」


 数分後、若い刑事が取調室に戻ってきた。

 目は赤く腫れ上がっていたが、鋭い眼光は男を射抜くようだった。


「何の用だ」


 男は軽く微笑む。

「君とは少し話してみたかったんだ」


「俺はお前に話すことなんて――」


「そう言わずにさ。なんせ君は、俺にとって“初めての人のお兄さん”だから」


 若い刑事の表情が凍る。


「……まさか、お前!」


 男は楽しげに肩をすくめた。

「なに? 変な想像でもしちゃった?」


「本当に殺してやろうか!」


 激昂した若い刑事を、同僚が必死で押さえ込む。


「おい!そんなことのためにコイツを呼んだのか?」


 男は小さく笑い、メモを差し出した。

「これを君にあげよう」


「……なんの真似だ?」


「今後君と会うことがあるかは分からないから、渡せるうちに渡しておこうと思ってね」

 男は少し表情を和らげる。

「それを見るかどうかは君に任せるし、その後どういった行動を取るかも君次第だ」


 若い刑事は疑いの目を向けながらも、メモを受け取った。


「どういうことだ?」


 男は、どこか遠くを見るように言った。

「彼女は生きてるよ。光が消えてからは依頼は来てないから、多分ね」


 若い刑事の瞳が揺れる。


「そのメモには、彼女が今住んでいる住所が書いてある。一応、最低限生活ができる程度には整えたし、バイトも始めたって連絡も来てた。ただ……君と再会して、その後どうなるかは、俺には分からない。だから――よく考えて行動することだ」


 若い刑事は、メモを見つめたまま動かなかった。


 やがて、ゆっくりと懐に仕舞い、絞り出すように言った。

「……わかった」


 それだけ言い残し、部屋を出て行った。


 男は、その後の取り調べも協力的に応じ、自らの罪を受け入れた。


 ---


 一ヶ月後――


 若い刑事は、メモに書かれていた住所を訪れた。


 古びたアパートの前で深呼吸し、意を決してドアをノックしようとした時


「……にい、さん?」


 後ろからの声に振り向くと、少し大人びた妹が、困惑した表情で立っていた。


「……久しぶりだな」


「……そっか、あの人、捕まったんだね」


「ああ」


「それで、私を連れ戻しに来たの?」


 若い刑事は静かに首を振る。

「こっちでの生活はどうだ?」


 妹の目が揺れる。

「質問に答えて!」


 兄は少しだけ迷い、しかし正直に言った。


「わからん……ただ、生きていてくれて、ありがとう」


「……なにそれ」


 二人の頬を、涙が伝った。



久しぶりに描いてみました。

普段書かないジャンルですが、なんとなく思いついていたものを形にしてみました。


生成AIにて主題歌を作ってみました。

よかったら聞いてみてください。

ランキングタグでリンクを張ってみたけど怒られないかな

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
YouTubeにて主題歌配信中 「光の消えた先に」
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ