表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ゼロから学ぶハリウッドストーリー創作講座  作者: 森本純輝
序章 ストーリーとは
5/20

七部構成とは

この「七部構成」を知るにあたって一つ留意してほしい点がある。

この構成はストーリーの構造を表す一つの表現形態であって、他にも別の表現方法が存在する。筆者が編み出した「テンションフロー構造」もその一つだ。これは「七部構成」を別の角度から見たものであり、そこに本質的な違いはないものの、ストーリーの構造を理解する上で少しばかり視点の切り替えが必要になってくる。七部構成がいまいち分かりにくい人たちのためにこの「テンションフロー構造」が存在するので、より具体的に理解を深めたい場合は先ほどの「視点の切り替え」を意識してもらえるとよりスムーズに理解が進められると思う。


では、その「七部構成」を見てみよう。

先ほど紹介した「三部構成」を細かく分解したものであると述べたが、この構成にも三部構成と似たような表現が存在する。ここでは三部構成で表現した要素が具体的にどのような意味合いを持つのかについて言及する。


「七部構成」は以下のようになる。




①情景描写(登場人物の日常)


②(小さな)出来事の発生(日常を揺らがせる事件の発生)


③出来事への関与(事件の原因や真相を探るための動機と探求)


④(大きな)出来事の発生(物語の核やテーマとなる話の中心部分)


⑤出来事の発端の解明(それが起こることになった過去の判明)


⑥決断(主人公の決断と出来事の変化のための行動)


⑦事態の収束

(主人公の目的達成と出来事の解決)




これに加えて、この構成ではいくつかのタイムラインがその内部に存在する。全部で三つだ。

一つ目は、主人公をはじめとする登場人物たちのタイムライン。

どんな過去を体験し、どんな考えや価値観を持って現在の立場に位置することになったのか。登場人物の数だけそれは存在することになる。

二つ目はストーリーという「川の流れ」そのもののタイムライン。表現を変えれば、その舞台で起きた出来事の変遷とでも言うべきか。

つまり、過去の世界、またはその世界観において、どのような出来事が起き、それがどのような形で現在に持ち越され、そしてどのような形で未来への終着点を描くのか、といったものを表す。

このタイムラインに関しては登場人物たちの関与、つまり介入があるためにストーリーとしてのタイムラインが大きく変わる運命をはらんでいる。ストーリーという出来事は登場人物たちがその流れを変えるために用意された要素なので、タイムラインが変わる定めを持っているからだ。

そして、三つ目は登場人物とストーリーを繋げる「トリガー」となる要素を含んだ、いわばキーポイントとなるもののタイムライン。

例えば、映画「トランスフォーマー」で言えば、オールスパークと呼ばれる異星種族の太古の遺物の存在とその用途が、地球と人類の存亡を左右する、といったように、登場人物たちとストーリーのタイムラインを一気に巻き込みながらも、それ独自の展開または過去という出来事を有しているタイムラインとなる。これがストーリーに起伏を与えた時にその流れを解決する方向へと持っていく決定打となる性質も持っている。


七部構成に含まれる三つのタイムラインを以下にまとめると、




①登場人物たちのタイムライン


②ストーリーという出来事のタイムライン


③キーポイントのタイムライン



となる。


どういうことなのか、「七部構成」から順を追って説明していこう。


ご存知の方もいるかもしれないが、ストーリーの変化には先ほど紹介した起伏、つまり物語としての面白みが増すいわば「山場」のような地点が存在し、まるで地平線を進む主人公が山を登っては下るように、波が存在するのだ。表現を変えればその波で盛り上がる部分が存在しており、その盛り上がる部分を「山場」と言い換えればいいだろう。


この山場はいくつか存在し、小さな山がコトンと表出したそののちに、ドカン!と大きな山が地平線上にその姿を表し、最後にはエベレスト級の山がその表出に次いでドオオン!!!と大噴火するように、まさに巨大な「山場」をそこに突出させることになるのだ。


そして、この「山」にはストーリーの進行において、それが表出すべきタイミングが存在し、そのタイミングに沿って登場人物たちの介入も関わってくることになる。


もっと分かりやすくするために、先ほどの①から⑦までの過程を順に見ていこう。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ