表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

今現在漫画やソシャゲに対してラノベなどの小説媒体の最大の弱点は圧倒的な打ち切りの多さと刊行間隔の長さとだと思う

作者: 水源

 さて、相変わらずラノベの文庫は売り上げが右肩下がりで、四六判のほうも売り上げが上がっていかないようで、ラノベ全体の売り上げは下がっていっているようです。


 原因はいろいろある気がしますが、一番大きいのは「売れても売れなくてもほとんどの作品が完結しないで唐突に打ち切られること」かなあと思います。


 完結する前に打ち切られてしまう作品が多すぎて買う気が起こらないというのは間違いなくあると思います。


 また、ラノベって最初は刊行間隔が半年くらいで割と早くても、だんだん間隔があいて行って、10巻過ぎたら次出るのはいつなんだよという作品も多いんですよね。


 ソシャゲならほぼ毎月新しいイベントがありますし、漫画も3か月か4か月に1度はコミックスが出ますから、待ってもなかなか続きが読めないならと、ラノベから離れて行ってしまうのも無理ないでしょう。


 もとはといえば、2000年代後半から2010年代前半くらいにかけて、話の引き延ばしのためのたいして代わり映えのしないエピソードの繰り返しからの、新規ヒロインの追加でだれて、ラストにたどり着いてもグダグダという作品が多すぎたことが、文庫本ラノベの衰退に大きくつながってるとも思います。


 あとは書籍化とコミカライズが、同時に進行してしまうと、内容は同じなんだしわかりやすいコミックだけでいいやとなってしまうのもあるかもしれません。


 アルファポリスや角川作品などは露骨にそうなってるみたいですしね。


 いずれにせよ、有料の文字媒体というのはそれが大好きな一部の好事家だけが読むようになっていきそうな気がします。


 文字を読むってすごく疲れるんですよね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 眠れぬ夜に良いエッセイを拝見させて懐きました。 実は小学生低学年の頃は、「ジュブナイル」に狂っておりまして、「菊池秀行」や、「清水義範」の当初は<一話完結>が中心でしてが、彼らがシリーズ…
[一言] DVDに小説特典つけるとか有償特典という名の抱き合わせ販売とか客に喧嘩売るような商売したのも大きいと思いますけどね。稼ぐのも大事でしょうが顧客を食いつぶした面は否定できないと思います。
[一言] ラノベは、古いスタイルに戻ったらいいのでわ? 単純に文字で風景、気候などあらわさないと、読んでても、景色白色で、主人公とその他の会話でわ。そりゃ駄目だと思う。 小説家になろうじゃなく、漫画原…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ