表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
92/139

隋紀七 大業13(617)年 (45)

 それを受けて王威(おうい)等は皆言った。


「公(李淵(りえん))の地位は皇室の親族と賢臣(けんしん)を兼ね、国((ずい))と命運(めいうん)を同じくしていますが、もし上奏(じょうそう)して陛下からのご返信を待たれるならば、どうしてそれが賊から攻撃を受けている間に到着するでしょうか?今ここで大事なのは賊を平らげる事でありますから、これを独自の判断で行なってもよろしいでしょう」と。


 その進言(しんげん)に李淵が外面(がいめん)はやむを得ず従うようなふりをして言った。


「そうであるならば先ず兵を集めるべきである」と。


 そこで李淵は李世民(りせいみん)劉文静(りゅうぶんせい)長孫順德(ちょうそんじゅんとく)劉弘基(りゅうこうき)等に命じて各々募兵(ぼへい)させ、それによって遠近より人々が足を運んで集まった結果、その数は十日の間に一万人近くとなり、その上密かに使者を派遣して長男の李建成(りけんせい)、四男の李元吉(りげんきつ)河東(かとう)郡から呼び寄せ、娘婿(むすめむこ)柴紹(さいしょう)長安(ちょうあん)から呼び寄せた。


訳者(やくしゃ)


※公(李淵(りえん))の地位は皇室の親族


李淵と煬帝(ようだい)は母方の従兄弟同士、煬帝の父・文帝(ぶんてい)楊堅(ようけん))の皇后で、煬帝の母でもある独孤伽羅どっこからは李淵の叔母(おば)


長安(ちょうあん)


(ずい)の都・大興城(だいこうじょう)のこと

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ