表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
87/139

隋紀七 大業13(617)年 (40)

 大業(たいぎょう)11年(615)年3月に李淵(りえん)河東(かとう)討捕使(とうほし)に任命されると、彼は大理司直(だいりしちょく)である夏侯端(かこうたん)を朝廷に願い出て副官とした。


 そして夏侯端は夏侯詳(かこうしょう)の孫であり、占い及び人相見(にんそうみ)を得意としていたため、時機じきを見て李淵に言った。


「今玉床(ぎょくしょう)は揺れ動き,帝座(ていざ)は安定せず、さらに(晋の地である)晋陽(しんよう)歳星(さいせい)(しん)の位置にあるため、必ず天命を受けた天子(てんし)がいてその地に起こりますので、それが公(李淵)でないなら誰でありましょうか!


 しかも主上(しゅじょう)煬帝(ようだい))は猜疑心(さいぎしん)が強く残忍であり、最も諸々の李氏を忌み嫌い、罪が無い李金才(りきんさい)李渾(りこん))は既に殺されました。


 それゆえ公が臨機応変に対処することを考えなければ、必ず李金才に続く標的にされます」と。


 李淵は内心これをその通りだと思った。


訳者注


夏侯詳(かこうしょう)、南朝・(りょう)武帝(ぶてい)の創業を助けた人物。


玉床(ぎょくしょう):天床(てんしょう)六星のこと、こぐま座とりゅう座に属する。


古代中国ではこの星が帝位を管轄(かんかつ)すると考えた。


帝座(ていざ):ヘルクレス座のα(アルファ)星のこと、古代中国では玉座(ぎょくざ)(皇帝が座る席)に例えた。


歳星(さいせい):(君主を象徴(しょうちょう)する)木星のこと。


(しん):((しん)の星を意味する)オリオン座の三つ星。


(りょう)(502〜557年)の武帝(ぶてい)、中国南北朝時代の梁王朝初代皇帝。


武帝は五十年近く帝位にあって南朝文化の黄金時代を築いたが、その後彼の不手際(ふてぎわ)や仏教への傾倒(けいとう)によって政事(まつりごと)は乱れるようになり、やがて亡命してきた侯景(こうけい)宇宙(うちゅう)大将軍(だいしょうぐん))に反乱を起こされ、都の建康(けんこう)(現在の江蘇省(こうそしょう)南京(なんきん)市)は陥落し、餓死するという最期(さいご)を迎えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ