表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
85/139

隋紀七 大業13(617)年 (38)

 これより前、裴寂(はいせき)は密かに晋陽(しんよう)宮の宮女(きゅうじょ)李淵(りえん)(はべ)らせ、その状態で李淵は裴寂と一緒に酒を飲み、酒を飲んで出来上がるに至り、そこで裴寂は従容(しょうよう)とし(落ち着き払っ)て言った。


李二郎(りじろう)李世民(りせいみん))殿は密かに兵達を訓練し、義兵(ぎへい)()げることを計画されていて、またちょうど今「(せき)」(裴寂)が晋陽宮の宮女を公(李淵)に侍らせたため、事が発覚して共に死罪に(しょ)されることを恐れるなら、急いで挙兵(きょへい)の計画を実行する他ありません。


 加えて皆の気持ちは既に一致しておりますが、公のお考えはいかがでしょうか?」と。


 それに対して李淵は答えた。


「我が子(世民)確かにこの計略あり、そして事既にここに至り、またどのようにするべきか、まさに世民の計略に従うべきである」と。


訳者注


※「(せき)」(裴寂)が晋陽宮の宮女を公(李淵)に(はべ)らせたために、事が発覚して共に死罪に(しょ)される」の部分について。


 皇帝以外の者(臣下)が宮女(きゅうじょ)(はべ)らせる(宮女を側に置いて身の回りの世話をさせる)ことは大罪(たいざい)であり、宮女を李淵(りえん)にを紹介した裴寂(はいせき)も、宮女を受け入れた李淵も死罪を(まぬが)れないことは上述(じょうじゅつ)したが、しかしなぜ裴寂がこのようなことをしたかというと、彼は李世民(りせいみん)の挙兵の計画に加わっていた為、李世民と裴寂が計画した宮女を李淵に侍らせるという措置(そち)をとることで、李淵が死罪を恐れて挙兵(きょへい)を決意せざるを得ない状況に追い込むためである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ