表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

68/139

隋紀七 大業13(617)年 (22)

 李密(りみつ)秦叔宝(しんしゅくほう)および(済北(せいほく)郡)東阿(とうあ)(県)の人程齩金(ていこうきん)を得たので、皆驃騎(ひょうき)(将軍)に任命した。


 さらに李密は軍中で最も驍勇(ぎょうゆう)(勇ましくて強い)な者八千人を選び、彼らを分け四驃騎(しひょうき)(四人の驃騎将軍)のもとに配属し近衛このえ兵として、それを「内軍(ないぐん)」(近衛軍)と称し、彼は常に言った。


「この八千人は百万の兵に匹敵(ひってき)する(対抗できる)」と。


 そして程齩金は後に名を知節(ちせつ)と改めた。


 また羅士信(らししん)趙仁基(ちょうじんき)は皆軍を率いて李密に帰順し、李密は彼らを総管(そうかん)(司令官)に任命し、各々(おのおの)の部隊を率いさせた。


訳者注


秦叔宝(しんしゅくほう)


彼は河南討捕大使(かなんとうほたいし)張須陀(ちょうすだ)の配下であったが、張須陀が李密(りみつ)との戦いで戦死すると彼の後任である裴仁基(はいじんき)に従い、裴仁基が李密に降ると共にその配下となった。


張須陀と李密の戦いの詳細は「隋紀七」大業12(616)年 (18)-大海寺の戦い- を参照。


羅士信(らししん)


彼も秦叔宝と同じく張須陀の配下であったが彼が戦死すると、裴仁基に従って李密に降りその配下となった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ