表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

58/139

隋紀七 大業13(617)年 (12) -魏公就任-

 翟譲(たくじょう)はこの機会に李密(りみつ)推戴(すいたい)して主となし、李密に尊号(そんごう)尊称(そんしょう))を(たてまつ)って魏公ぎこうとし、2月19日、儀式を行なうための壇を設けて李密は即位、年号を定めて永平(えいへい)元年と称し大赦(たいしゃ)を行なった。


 さらにその公文書(こうぶんしょ)通達(つうたつ)する場合は行軍元帥府(こうぐんげんすいふ)とサインし、その魏公府には三司(さんし)三公(さんこう))、六衛(りくえい)を置き、元帥府には長史(ちょうし)補佐官(ほさかん))以下の官吏(かんり)を置いた。


 また翟譲に官職や爵位(しゃくい)を授けて上柱国(じょうちゅうこく)司徒(しと)東郡(とうぐん)公とし、さらに東郡公府にも長史以下の官吏を置いて、その数を元帥府の半分とし、単雄信(ぜんゆうしん)左武候(さぶこう)大将軍(だいしょうぐん)徐世勣(じょせいせき)右武候(うぶこう)大将軍に任命して、各々の部隊を率いさせ、房彦藻(ぼうげんそう)を元帥左長史(さちょうし)、東郡の人の邴元真(へいげんしん)右長史(うちょうし)に任命、楊徳方(ようとくほう)左司馬(さしば)鄭徳韜(ていとくとう)右司馬(うしば)祖君彦(そくんげん)記室(きしつ)に任命し、その他の者に授けた官職と爵位には各々差があった。


訳者注


三公(さんこう)三司(さんし)


三公は中国・漢代(かんだい)の三つの最高官職であり、後漢(ごかん)()に名称を司徒(しと)太尉(たいい)司空(しくう)と改めた。


そして時代が下り隋末(ずいまつ)(この時代)には実権(じっけん)のない名誉職となっていた。


六衛りくえい禁軍(きんぐん)近衛(このえ)軍)→君主を護衛する直属の軍)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ