表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

55/139

隋紀七 大業13(617)年 (9)

  朝散大夫(ちょうさんたいふ)時徳叡(じとくえい)は(穎川(えいせん)郡の)尉氏(いし)県ごと李密(りみつ)の呼びかけに応じ、前の(東平(とうへい)郡)宿城しゅくじょう県令(けんれい)祖君彦(そくんげん)は、(涿郡(たくぐん)の)昌平(しょうへい)県から李密のもとに行って彼に帰順した。


 祖君彦は北斉(ほくせい)宰相(さいしょう)であった「祖珽(そてい)」の子であり、博学(はくがく)にして記憶力に優れ、詩文(しぶん)の才能が有って、文章の構想をまとめるのが速く、天下に名が知れ渡っており、吏部(りぶ)侍郎(じろう)(人事を(つかさど)る吏部の次官)であった薛道衡(せつどうこう)は、かつて彼を文帝(ぶんてい)煬帝(ようだい)の父)に推薦したが、文帝は言った。


「こやつは斛律光(こくりつこう)(北斉の名将)を歌によって殺した者の子か?(ちん)はこのような者を必要としない!」と。


 やがて煬帝が即位すると、彼は最もその名声を憎み、しきたりに従って祖君彦は東平郡の書佐(しょさ)(文書を処理する下級官僚)に選ばれ、宿城県令代理となった。


 けれども祖君彦は己の才を自負(じふ)していたため、常に悶々(もんもん)として(ふさ)ぎ込み乱が起こることを願った。


 そして李密も以前からその名声を耳にしていたので、彼を得て大いに喜び、引き立てて賓客(ひんきゃく)(大切な客人)とし、軍中の文書(檄文(げきぶん)も含む)は全て彼に処理を任せた。


訳者注


斛律光(こくりつこう)を歌によって殺した。


北斉(ほくせい)の敵国であった北周(ほくしゅう)の武将韋孝寛(いこうかん)が斛律光を(おとしい)れるため、スパイを使って北斉の都の(ぎょう)で歌を流行らせ、祖君彦(そくんげん)の父である「祖珽(そてい)」がこれを利用して斛律光を謀殺(ぼうさつ)した事。

               ↓

参考文献 『北斉書』現代語訳「斛律光伝」「祖珽伝」(勉誠出版)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ